生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格についての考えの変遷

2010年08月19日 21時11分21秒 | 資格
拙ブログ、2004年8月21日からスタートしております。

ということは、明日で丸6年となり、あさってから7年目ということとなります。思えば月日の過ぎ去るのは早うございます。当時、本部から支店に転勤して1ヶ月ちょっとのときで、色々な方々のご支援をいただき、勇気を出してブログをスタートしたのでありました・・・

わずか3日で「資格の花道29」まで書き上げるといった風で、一気呵成に打鍵しておりました。

スタートして2日目の2004年8月22日に、資格の種類について述べています。先ほど、資格は「国家資格」「公的資格」「民間資格」「教育資格」の4つに分けましたが、当時は「教育資格」な~んて概念を持っていなかった。しかし「ジャンク資格」って造語を作って悦に入っていたようです。

当時から、資格とは「諸刃の刃」で、益にもなれば、害にもなると考えていたのでしょうね。特に、資格商法に対しては、辟易していたのでしょう。

それにしても、当時の記事は、文字の羅列で読みづらいな~



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

資格の花道(番外編) 資格の種類

資格資格には大きく分けて「国家資格」「公的資格」「民間資格」があるといわれていますが、私はこれに「ジャンク資格」という、「民間資格」より低評価のカテゴリを追加します。

「国家資格」はその資格が法律に盛り込まれているもの。宅建主任者は「宅建業法」行政書士は「行政書士法」等、法律にその資格の根拠があるものです。
「公的資格」はその資格に公のオーソライズがあるもの。文部科学大臣認定(英検)、文部科学省認定(工業英検)、労働省公示(ビジネスキャリア制度)、法律に基づいて成立した、商工会議所が主催する試験(日商簿記検定等)
「民間資格」はその資格が世間に認知された民間団体により与えられるもの。AFP、中国語検定、銀行業務検定等です
「ジャンク資格」は、履歴書に書いたり、人に言ったりすると資格取得者自身がバカにされる資格です。いわゆる資格商法などで消費者に迷惑をかけるもの等です。

資格はあくまでも、自分の努力の結果や達成度をその時点で、チェックするものです。努力なしでとれるもの、お金のみで取れるものは、社会的評価が低いのは当然の結果です(だって、努力してないんですから、意味がないですよね)。そこのところ、注意しながら、資格という能力評価制度を有効に活用してくださいね。あと、メンテナンスしないと、能力さがるので必要な知識は常に仕入れておいてください。できないのなら、3年経過した資格は履歴書に書かないほうが無難です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の申請。

2010年08月19日 18時59分24秒 | 放送大学
常々、資格には「職業資格」と「教育資格」という2つの概念があると述べている。

これは、私が教育学の修士論文をまとめている際、たどり着いた概念である。すなわち、「学位」を資格とみるか、単なる学校の卒業証書と見るかがいい例である。

資格マニアの中でも、律儀に「学位」は資格の数から除く人もいるし、資格の数にカウントする人もいる。

では「学位」は資格か否か?私の到達した結論は、「職業資格ではないが、教育資格である」というものである。

私の提唱する「国家資格」の定義は、国が定めた法律に準拠する資格が国家資格というもので、原則、資格の合格証書上に準拠する法律が書かれていることを目安とする。しかし、学位は「学校教育法」に準拠するものだし、放送大学エキスパートの場合、認証状上に「学校教育法代105条の規定に基づき・・・」と明記されている。学校関係の認定を国家資格にするのは混乱を招くため、教育資格という概念を使わせていただいている。

つまり、資格には「国家資格」「公的資格」「民間資格」といった職業資格に加え、「教育資格」という第四の分類名称があるというものである。

一方で、私は、日本の履歴書文化を尊重しており、学位を資格としてしまうと、「学歴欄」と「資格・免許欄」が重複するので、学位を資格としてカウントしていない。ただ、教育資格である「放送大学エキスパート」のような、科目群履修認証制度による教育資格の交付については、資格としてカウントすることとしている。

で・・・話は長~くなってしまったが、今回、指定の20単位を取得することができたので、放送大学エキスパート(科目群履修認証制度)の「市民活動支援プラン」を申請することとした。

銀行のATMで1,500円を振込み、申請書類を郵送した。後は待つだけ。このような資格の取得方法もありだと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、レポートのテーマをどうするか?

2010年08月19日 17時47分11秒 | 大学評価・学位授与機構
単位が予定通り取得できたので、いや、できなくても問題なかったのだが、現状、機構の学位の申請が複数できる状態にある。

・理学(総合理学)
・家政学
・栄養学
・農学
・文学(歴史学)

他にも、ムリすれば申請できそうなのだが、とりあえず、この5つが候補に挙がっている。

総合理学であれば環境関連、家政学であれば住宅ローンや資産形成あるいは食生活、栄養学なら過食症・拒食症関連、農学ではアグリビジネス、歴史学であれば東京の古墳・・・まあ、そんなところであろうか?

A4で10~17枚、1枚1,200字なので、MAX20,400字となる。この2万字っていうのは卒業論文相当といえるし、なんと、私が武蔵野大学大学院で修士論文相当としてまとめる特定課題研究の成果物(2万字~4万字)に匹敵する文字数である。

文字数を誇る考え方もあるが、文字数に頼ることはいただけない。私も、書くときの手順としては、書きすぎたものを、いかに削っていくかがポイントとなる。100枚超=十数万字超の書き物を削っていって最終成果物を創り上げる。

ただ、修士論文も機構のレポートも私としては同じ自分の成果物であり、甲乙はつけられない。だからこそ、いいテーマ=面白いテーマを見つけて、思いっきり書きたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績・単位修得証明書!

2010年08月19日 16時22分12秒 | 放送大学
機構に申請するために放送大学で「成績・単位修得証明書」をいただいてきました。

合計6枚。つまり、6年間、選科履修生を続けていることとなります。6年間で156単位ということは・・・毎年、平均26単位!通信制大学生、夜間大学院生、通信制大学院生と並行しながら、取得したと考えると、まあ、よくやった方ではないかしら?

さて、放送大学では図書館に行って本を借りてきました。無論、機構の論文のネタを考えるためのもの。

さあ、何について書けばいいものか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突!

2010年08月19日 16時13分00秒 | 小平
本日は色々と雑用をしてきました。

まず、市役所に行って住民票を取ってきたのですが、その後、図書館に行こうとしたところ、「第三木曜日」ということで休館日となっていました・・・

それから、放送大学多摩学習センターへ行こうとしたのですが、迷子に・・・

そしたら、小平浴場という煙突を発見しました!こんな煙突、あったんですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日は買出しへ・・・

2010年08月19日 15時47分10秒 | その他
昨日は地域の「子ども会」で必要となる「ジュース」の買出しへ行って来ました。

約200本弱必要となるのですが、既に購入済みのものもあったので、2ケースの48本を購入してきました。

1本68円の予算でしたが、68.5円での購入となりました。ちょっと、予算オーバーです。でも、許容範囲とされた金額以内で買ってこれたので問題なしです。

業務用のスーパーに行って買ってきたのですが、業務用スーパーって、なかなか面白いものですね!とんかつソースも2.1キロとか、パスタも5キロ入りとか、すべてにおいて「デカイ」のです。しかも、やけに安いのですが、やはり、中国製が多く、健康上問題がないか心配・・・

原色に近い色の「漬物類」を見ると、なんだか、体に悪そうな気がしてしまう。

といいながらも、「ペンネ」「だんご粉」「白玉粉」「ゴマダレ」「アルコール度数ゼロのビール(24本)」「お菓子」「スィートコーン(冷凍+缶詰)」等々、購入しました。

面白いけど、ついつい、買いすぎてしまうかもしれないので、行かない方がいいよな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日はイオンモールへ!

2010年08月19日 15時44分43秒 | その他
火曜日は家内と「武蔵村山ミュー」へ行って来ました。

日曜雑貨を購入してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くより機構を眺める

2010年08月19日 15時40分32秒 | 大学評価・学位授与機構
月曜日に撮った画像です。

そろそろ、機構の学位分野を決定しないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位を加えて・・・

2010年08月19日 09時04分29秒 | 今年の達成率
放送大学で取得した19単位を加えて、累計取得単位数は639単位となりました。

それにしても、今年に入ってから取得した単位は60単位!勉強していないようで、案外、学習しているのかもしれぬ・・・

まだ、結果の出ていない単位や取得中の単位もあるが、60単位といえば、一般学生が、概ね、2年間で取得する単位(62単位が基本)と、ほぼ同一。大学院(修士課程)では2年で30単位が基本なので、あまり単位数に言及しても仕方がないのだが、かなり、タイトなものであることは間違いないであろう。

さて、これで、目標の1000単位に対して、達成率63.9%。そろそろ、2/3に近づいてきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「システムわかば」で成績発表!

2010年08月19日 08時45分42秒 | 放送大学
友人のまつもとさんのブログをみたところ、システムわかばで先般の試験の結果が反映されていることを知りました。

私も確認してみたところ、無事、すべての単位を取得することができていました。

哲学への誘い       Ⓐ
食と健康          Ⓐ
生活知と科学知      Ⓐ
公衆衛生          A
教育の社会史       B
比較政治-中南米    B
西洋政治理論の伝統   A
著作権法概論       B
日本の思想        Ⓐ

あと、面接授業の「裁判の話-比較の中の過去と現在」も合格していました。

難しく感じた「公衆衛生」と「西洋政治理論の伝統」も「A」で合格でした。今回は総じて難化したように思いましたが、結果は「Ⓐ」が4つもあるし、「C」はないし、加えて、平均しても「A」以上というかなり好成績でした。

ただ、教育学修士にもかかわらず、「教育の社会史」でB判定はいただけない・・・

まあ、7月は、かなりシビアな戦いをしていましたから、単位を取りこぼさずに取得できたことを祝福したい。

この幸運を感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする