拙ブログ、2004年8月21日からスタートしております。
ということは、明日で丸6年となり、あさってから7年目ということとなります。思えば月日の過ぎ去るのは早うございます。当時、本部から支店に転勤して1ヶ月ちょっとのときで、色々な方々のご支援をいただき、勇気を出してブログをスタートしたのでありました・・・
わずか3日で「資格の花道29」まで書き上げるといった風で、一気呵成に打鍵しておりました。
スタートして2日目の2004年8月22日に、資格の種類について述べています。先ほど、資格は「国家資格」「公的資格」「民間資格」「教育資格」の4つに分けましたが、当時は「教育資格」な~んて概念を持っていなかった。しかし「ジャンク資格」って造語を作って悦に入っていたようです。
当時から、資格とは「諸刃の刃」で、益にもなれば、害にもなると考えていたのでしょうね。特に、資格商法に対しては、辟易していたのでしょう。
それにしても、当時の記事は、文字の羅列で読みづらいな~
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
資格の花道(番外編) 資格の種類
資格資格には大きく分けて「国家資格」「公的資格」「民間資格」があるといわれていますが、私はこれに「ジャンク資格」という、「民間資格」より低評価のカテゴリを追加します。
「国家資格」はその資格が法律に盛り込まれているもの。宅建主任者は「宅建業法」行政書士は「行政書士法」等、法律にその資格の根拠があるものです。
「公的資格」はその資格に公のオーソライズがあるもの。文部科学大臣認定(英検)、文部科学省認定(工業英検)、労働省公示(ビジネスキャリア制度)、法律に基づいて成立した、商工会議所が主催する試験(日商簿記検定等)
「民間資格」はその資格が世間に認知された民間団体により与えられるもの。AFP、中国語検定、銀行業務検定等です
「ジャンク資格」は、履歴書に書いたり、人に言ったりすると資格取得者自身がバカにされる資格です。いわゆる資格商法などで消費者に迷惑をかけるもの等です。
資格はあくまでも、自分の努力の結果や達成度をその時点で、チェックするものです。努力なしでとれるもの、お金のみで取れるものは、社会的評価が低いのは当然の結果です(だって、努力してないんですから、意味がないですよね)。そこのところ、注意しながら、資格という能力評価制度を有効に活用してくださいね。あと、メンテナンスしないと、能力さがるので必要な知識は常に仕入れておいてください。できないのなら、3年経過した資格は履歴書に書かないほうが無難です。
ということは、明日で丸6年となり、あさってから7年目ということとなります。思えば月日の過ぎ去るのは早うございます。当時、本部から支店に転勤して1ヶ月ちょっとのときで、色々な方々のご支援をいただき、勇気を出してブログをスタートしたのでありました・・・
わずか3日で「資格の花道29」まで書き上げるといった風で、一気呵成に打鍵しておりました。
スタートして2日目の2004年8月22日に、資格の種類について述べています。先ほど、資格は「国家資格」「公的資格」「民間資格」「教育資格」の4つに分けましたが、当時は「教育資格」な~んて概念を持っていなかった。しかし「ジャンク資格」って造語を作って悦に入っていたようです。
当時から、資格とは「諸刃の刃」で、益にもなれば、害にもなると考えていたのでしょうね。特に、資格商法に対しては、辟易していたのでしょう。
それにしても、当時の記事は、文字の羅列で読みづらいな~
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
資格の花道(番外編) 資格の種類
資格資格には大きく分けて「国家資格」「公的資格」「民間資格」があるといわれていますが、私はこれに「ジャンク資格」という、「民間資格」より低評価のカテゴリを追加します。
「国家資格」はその資格が法律に盛り込まれているもの。宅建主任者は「宅建業法」行政書士は「行政書士法」等、法律にその資格の根拠があるものです。
「公的資格」はその資格に公のオーソライズがあるもの。文部科学大臣認定(英検)、文部科学省認定(工業英検)、労働省公示(ビジネスキャリア制度)、法律に基づいて成立した、商工会議所が主催する試験(日商簿記検定等)
「民間資格」はその資格が世間に認知された民間団体により与えられるもの。AFP、中国語検定、銀行業務検定等です
「ジャンク資格」は、履歴書に書いたり、人に言ったりすると資格取得者自身がバカにされる資格です。いわゆる資格商法などで消費者に迷惑をかけるもの等です。
資格はあくまでも、自分の努力の結果や達成度をその時点で、チェックするものです。努力なしでとれるもの、お金のみで取れるものは、社会的評価が低いのは当然の結果です(だって、努力してないんですから、意味がないですよね)。そこのところ、注意しながら、資格という能力評価制度を有効に活用してくださいね。あと、メンテナンスしないと、能力さがるので必要な知識は常に仕入れておいてください。できないのなら、3年経過した資格は履歴書に書かないほうが無難です。