生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日の機構!

2012年04月28日 22時11分18秒 | 大学評価・学位授与機構
放送大学多摩学習センターの隣が大学評価・学位授与機構である。

機構の周辺には、まだ、散り積もった桜の花びらが残っていた。


とはいえ、機構は緑の木々に囲まれて、初夏の様相を示している。あと2ヶ月もしないうちに、論文試験が執り行われる。私は受験できないのだが、申し込まれた方々の合格をお祈りしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生証の使い道。

2012年04月28日 21時52分25秒 | 放送大学
「学生証は下記の際に必要です」とある。

・面接授業追加登録抽選会
・単位認定試験
・諸証明書発行  など

なんと、学生証が必要なケースのトップが「面接授業追加登録抽選会」がトップとなっている。抽選のための学生証。以前、世田谷学習センターに所属していた際、抽選してもらった記憶がある。当時は、認定心理士の資格を取得するため、心理系の科目を履修する必要があったので。

今となっては、ムリして履修をする必要もないので、自然体で対応しようと思っている。ゆえに、抽選会で学生証が使われることもないはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業申し込み!

2012年04月28日 21時24分08秒 | 放送大学
面接授業を1科目だけ申し込んできました。

「能・伝統と現代」という科目です。事前に確認したところ、空きはたった1席のみ。ムリかな~と思っていたのですが、窓口で「最後の1名です!」ということで、ギリギリ申し込みが完了しました。


で、申し込んでから手渡された紙には・・・


「観世流仕舞扇」とか「白足袋」とか持ってないんですが。。。

とはいえ、実技指導で「扇」に「足袋」ってことは、能を舞うのか?凄い科目を申し込んでしまった!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学多摩学習センターへ!

2012年04月28日 21時07分07秒 | 放送大学
放送大学多摩学習センターへ行ってきました!

学習センターの図書館で借りていた本を10冊、千葉の附属図書館で借りた本を10冊返却するのと、面接授業を追加履修するためです。

ついでに、また新たに10冊借りてきました。学部で4冊、大学院で6冊、それぞれ借りることができるので都合10冊ということです。

既に面接授業はスタートしており、画像のような時間割が張り出されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の定義

2012年04月28日 16時04分34秒 | 生涯学習
今更ながらのことなのだが・・・

大学とはいったいなんなのだろうか。そういうことを考えさせる一文が市川昭午先生の『未来形の大学』のpp.28-29に記載されていた。そのまま取り上げると・・・

>あらゆる時代を通じ、世界各国に共通する大学の概念を求めることは不可能だとしても、近代大学の
>理念ということになれば、ある程度確定することができる。まして今日の日本の大学に絞れば、その
>範囲内で大学としての基本的な要件をみいだせるかもしれない。中島直忠は「我が国の場合」と断っ
>たうえで現行法規を引用し、それをもって大学の定義としている。
>それは「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く学芸を教授研究し、知的、道徳
>的及び応用的能力を展開させることを目的とする(学校教育法五二条)学校である」というものである。
>これは若干安直な定義のようにみえるが、この記述がある法規辞典の性格からいえば、むしろ妥当な定
>義かもしれない。
>もっとも、この目的規定と今日の大学の実態との乖離はあまりにも甚だしい。

としている。最後の一行、本当に残念な現状ですね。この本が発刊されたのは2001年。10年以上前でこの状態なのですから、ましてや、全入後の現状では、この定義をクリアしている学校はないのかもしれません。

無論、個人的に、自身の能力を開発し、知的欲求に従って学びを追究している人はいるのかもしれないのだが、この本にも書かれている「トコロテン式」に卒業させている現状では、その定義に即した学習を提供し、その理念を厳しく律している大学を見つけるのは困難といえるでしょう。

市川先生も理想と現実の乖離を目の当たりにして、「あまりにも甚だしい」としたのでしょうね・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理工系大学

2012年04月28日 05時38分29秒 | ちょっと立ち止まって・・・
その昔、帝国大学というものがあった。

天野郁夫先生の「大学改革のゆくえ」を読んで、改めて気が付かされたことがあったので、書いておきたい。旧帝大は日本国内に全部で7校。東大、京大、九大、東北大、北大、阪大、名大の7つであり、日本の著名な大学として知られている。

東京大学が設立されたのが1877年。知らない人も多いと思うのだが、東京大学は、一旦、東京大学として設立されて、その後、東京帝国大学となる。それが、1886年。そして、最後の帝大である名大が設立されたのが、1939年である。

ここからは、上記の本から抜粋する。知らない人にとっては驚愕の事実である。(p.178)

>この七校の帝国大学についても、総合大学だったのは東京と京都だけ。九州や東北の場合には文科系
>の学部は法文学部しかありませんでした。北海道・大阪・名古屋の三帝大には戦後になるまで文科系
>の学部はゼロでしたから、事実上は東京・京都の二校を除くと、理工系の大学だったといってもよい
>かもしれません。

そう、やはり、大学といえば、東の東大、西の京大が取り上げられるだけの理由がこの点にあるのかもしれない。その昔、総合大学はこの2校だけだったのだから。逆に言えば、大学の知名度ゆえに偏差値こそ高いものの、旧帝大の文科系学部には、それほど歴史がないということなのかもしれない。

とはいえ、そう単純に言い切れないのが難しいところ。なぜなら、大学は、意外と合併・統合を繰り返しているから。銀行業界もびっくりするくらい、現在生き残っている総合大学は合併を繰り返して巨大になってきている。

例えば、名古屋大学のHPを見て見ると・・・
>1942年、理工学部が理学部と工学部の2学部に分かれ、1947年には、名古屋大学と改称。学制改革に
>より、旧制名古屋大学、附属医学専門部、第八高等学校、名古屋経済専門学校、岡崎高等師範学校を
>まとめ、1949年には、文学部、教育学部、法経学部、理学部、医学部、工学部の6学部からなる新制
>名古屋大学として再出発しました。その後、1950年の法学部と経済学部の分離独立、1951年の農学部
>設置で8学部となり、総合大学として発展してきました。

このような形で、文科系の学校を統合して、戦後、総合大学としてスタートしている。

私の卒業した大学も、10以上の学校や組織が寄り集まって、現在、総合大学となっている。それが大学の歴史なのだが、色々調べて見ると、知らないことが多すぎて、逆に、研究したいと思うようになってきている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWスタート!

2012年04月28日 05時26分20秒 | その他
GWに突入した!

今週も、かなりタイトな日常であったため、ブログの更新はままならなかったが、やっと、休息がとれそうである。とはいえ、せっかくの3日間、ムダに過ごしたくないので、やるべきことをいくつかあげておこう。

1.放送大学多摩学習センターに本を返却しにいく。
2.放送大学面接授業を追加履修する。
3.学位授与機構関連の論文を探す。
4.放送大学大学院のレポートを完成される。
5.会社のオンデマンド教育教材を視聴する。
6.部屋の整理をする。

まあ、こんなところだろうか?

連休なんて、突入すると、気が付けば最終日の夜になっているものである。だからこそ、大切に使わなければならないのだが、易きに流されやすい人間にとっては、それは、かなり難しいものといえる。「頑強なる自律心」というものなしに、生涯学習に即したGWというものは実現しないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする