生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

驚愕の事実!

2014年12月12日 19時53分05秒 | 大学評価・学位授与機構
11月の機構ニュースには驚愕の事実が掲載されていたのである。

無論、私が驚くべきことなので、学位授与に関する事項である。そう、平成26年度4月期申請分についてである。316人申請し、276人の合格となっている。合格率は87.3%である。私が申請した「学芸/国際関係分野」であるが、1人申請して1人合格である。本当によかった!神様、仏様に感謝いたします。

で、驚愕の事実であるが・・・ゼロが目立つのである!法学は4人申請して合格0人、経済学も0人、で圧巻は理学!数学・情報系0人、物理学・地学系0人、生物学系0人と、受験者がいたすべての専攻で0人なのである!

加えて、「基礎資格別」で見てみると「飛び級」(=大学院)も1人申請して合格0人である。

その「基礎資格別」の学位取得者であるが、相変わらず「高等専門学校卒業者」が強い!23人申請して22人合格。95.7%の合格率である。「短期大学卒業者」が90.0%、「専門学校修了者」が89.9%と拮抗している。で、不甲斐ないのが「大学中退者」の62.5%と「大学卒業者」の57.1%である。

まあ、外国資格は100%となっているが、2人申請で2人合格というレベル感ですから。

これからも分かるように、飛び級(大学院)とか、大卒とか学歴によって合否が決まるわけではないのが機構の試験なのである。一方で、真摯に学べば、学歴に係らず必ず合格する試験でもあるのだ。

そういう試験であることを肝に銘じておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明々後日は機構の試験なので・・・

2014年12月12日 00時09分46秒 | 大学評価・学位授与機構
試験日は12月14日(日)ということなので、明々後日には機構の小論文試験が開催されます。

受験される方々の合格を祈念しております。毎度のことですが、ご参考に、私の受験した小論文試験の内容をアップしておきます。

以下、2013年12月11日の記事からの転用、及び微修正したものをアップしておきます。何度も使い回しているので、「またか!」という方もおられると思いますが、ひょっとしたら、お役に立つかもしれない1人の方のために、掲載させていただきます。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸】(2009年6月)受験「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。


○【学芸/国際関係分野】(2014年6月受験)「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」
問1:いわゆる「BIS規制」とは何か。
問2:あなたの「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」のレポートにおいて、明らかにしたいことは何か。論理に注意して述べなさい。


※○は合格、×は不合格


これから、機構の学位を目指される方のご参考になればと思います。皆さまの夢の実現を祈念しております。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする