生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

体重激増!

2017年06月11日 21時45分45秒 | その他
名古屋に戻ってきて体重計に乗ってみたところ・・・なんと、66.3キロ!

ちょっと前の健康診断では62.8キロだったにもかかわらず、帰省して、お菓子をボリボリ食べて、ビールを飲んで、脂っこいものを食べてしまい、3.5キロも体重が増加してしまったようです。

明日から、元の体重に戻るまで、減量生活がスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い出しへ・・・

2017年06月11日 18時09分11秒 | 名古屋
名古屋宅に帰る途中のマックスバリュでは、既に、低脂肪乳が売りきれとなっていた。

キャベツも丸々1個でないと販売していない。ということで、一旦自宅に戻ってから買い出しへと向かうこととしました。単身赴任者が生きていくのも大変です。といっても、野菜をそんなに食べることを放棄するなら、何のことはない、外食で済ませれば十分なのかもしれません。

ただ、野菜を1日300g以上食べるため、頑張って、意識的に野菜を取っています。それでも、野菜が少なくなりがちなので、効果が不明ですが、野菜ジュースを飲んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋に到着です!

2017年06月11日 17時03分11秒 | 単身赴任
名古屋は天気!

ひょっとしたら、雨が降っているかもと心配しましたが大丈夫のようです。家には食材が枯渇しているので、卵や野菜、牛乳等を買って帰らないと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋駅通過~♪

2017年06月11日 16時36分28秒 | 単身赴任
先ほど、豊橋駅を通過しました!

あと、20分も経たないうちに名古屋に到着です。明日から、しっかり仕事をしないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越すに越されぬ大井川を・・・

2017年06月11日 16時15分19秒 | 単身赴任
今しがた、越すに越されぬことで有名な大井川を、あっという間に通過しました!

時代の流れを感じざるを得ませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣には・・・

2017年06月11日 15時34分53秒 | 単身赴任
やはり、新横浜から隣に人が乗ってきました。

私と同じサラリーマン。この暑いのに、会社帰りに直接東京に向かった私と同様、スーツを着ておられます。上着はたたんで網棚に置かれました。

私は小さなカバン一つですが、隣の方もカバン一つ。ひょっとしたら、私と同じような境遇の方かも知れません。テーブルの上には、ネット予約の際、ICカードで改札に入場する際に発券されるレシートが置かれているので。

私の場合、21日以上前に、所定の時間限定の切符を8,800円という格安で購入しておりますが、隣のサラリーマンの方も、同じなのかもしれません。

ただ違うのは、彼が本を読んでいるということ。私は、基本的に、荷物が多くなることを避けるため、帰りの新幹線では本を読みません・・・って、そうだ!あの本を読むのだった!東京駅でのバタバタですっかり忘れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもな新横浜!

2017年06月11日 15時22分38秒 | 単身赴任
今、多摩川を渡っており、神奈川県に入ったところ。

あと、1時間30分程で名古屋に到着します。まもなく新横浜ですが、きっと、隣に誰か乗ってくるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、新幹線・・・

2017年06月11日 15時10分37秒 | 単身赴任
東京駅で迷子・・・

何度も着たはずなのに、中央線から新幹線の乗換がままならない・・・眼鏡を外していて表示が見えなかったことと、乗換にかかる時間を読み間違えて、新幹線のホームに着いた頃には、もう、乗車可能で、残り5分となっていました。

そう、もう、新幹線は走っています。これで、また東京とお別れ。7月までさようならです。

名古屋から国分寺まで片道約400キロ。毎月往復すると、4年ちょっとで4万キロとなります。これは地球1周と同じ距離です。もう、1年以上経過しているので、北極から赤道くらいは走ったこととなるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の・・・

2017年06月11日 11時22分57秒 | 読書
読書が好きな私。

次男の大学の「キャンパス2017」を読んでいて、今通っているメインキャンパスに、図書館に蔵書が約100万冊あると書かれているのを発見しました。
100万冊って、どのレベルかわかりますか?
日本トップは、やはり東京大学で2012年の段階で約915万冊。ただし、これは学内28の図書館を合計した冊数とのこと。1キャンパスで100万冊は凄い水準と言えます。

トータルで100万冊を超える大学は約70校。明星大学でも約90万冊、放送大学でも約70万冊、武蔵野大学でも約40万冊、産業能率大学で45万冊(湘南24万冊+自由が丘21万冊)とのこと。私の卒業した大学はベスト10に入っているものの、大学時代1000冊読めたかどうか記憶が定かではありません。

各大学の蔵書数を確認していたところ、武蔵野大学のHPに面白いことが書かれていました。

>人はどれくらいくらい本を読めるのか?という問いに応えるのは難しいのですが、河合塾の
>人気国語講師だった牧野剛氏は、中学以来1日1冊読むことを自らに課したとしていますし、
>駿台予備校の英語講師だった表三郎氏がこれまで10万冊読んだという事例を挙げています
>(『人生を変える大人の読書術』)。 身近な例では、本学司書課程の在学生の方が、年に
>300冊読み、今年は400冊を目指していると授業のコメントに書いていました。

正直、10万冊も読んだ方が、その冊数を意識しているとは・・・この方は、真に解脱できていないのかもしれません。本当なら、その域に達した方は、冊数というしがらみから解放されるのがプロであり、玄人であり、達人というレベルだと思っているのですが。

あと、こんな記事も面白いですね。

>さて、冊数にこだわって書いてしまいましたが、本学の蔵書は残念ながら少ないのですが、
>それでも40万冊に届くところですので、さすがに「読み尽すこと」は現実的な目標には
>ならないでしょう。
>ですが、せめて「背文字だけでも読み尽す」つもりで、図書館にお越しください。 かならず
>たくさんの発見があり、稔り多い学生生活につながることと思います。

背文字ですら、40万冊を読み尽くすことは困難ですね。ただし、その読もうとする姿勢は、学生生活において、大きな力となるはずですから。

※大学4年間とすると年間10万冊、学校に行く日を200日とすると1日500冊・・・とてもじゃないけれども、「背文字だけでも読み尽くす」ことは困難でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キャンパス2017』

2017年06月11日 10時40分09秒 | その他
次男の部屋にあった『キャンパス2017』という本。

135ページもある「学生生活の手引き」ともいえる本です。最初の方に書かれているのが「飲酒について」という項目。第1章のP.16から記載が始まります。「お酒は20歳を過ぎてから」とか「イッキ飲みの危険性」などが2ページにわたって書かれています。p.19からは「違法薬物の所持・使用の危険性について」となります。

p.36から「セクハラ・アカハラのない大学に」ということで相談窓口が書かれています。とてもよいことだと思います。

P.48には「博物館・美術館の無料入館等(大学等パートナーシップ)」のことが書かれており、「東京都江戸東京博物館」も、「江戸東京たてもの園」も、「国立科学博物館」も、「東京国立博物館」も、無料で入館することができます。先般、わたしが日本福祉大学の学生証で「ボストン美術館」に無料で入館したのと同じ感じでしょうね。

P.76からは「第3章 将来を考える」と、進路についての現状が書かれています。全学部とも、大学院進学+就職で100%となっています。文系が9割以上就職、理系は6割以上大学院進学。同じ大学でも、2016年3月実績で文系の「社会学」は0人、「教育学」は1人、「心理学」は5人という結果なのですが、理系は2/3が大学院進学なのですね。

まあ、理系はよくわかりませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする