生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

放送大学に・・・

2017年10月23日 22時54分38秒 | 放送大学
おととい、追加履修のため、放送大学に5,500円をお支払い・・・

その際、結構、邪険に扱われた私。学費一覧表に5,500円を入力し、subtotalの関数を使って、放送大学(除く放送大学大学院)に支払った学費を合計してみました。入学金が95,500円、授業料が1,255,000円で、合計1,350,500円!放送大学にとっては、「お得意様」だと思うのですが・・・いかがでしょう?

135万円支払っても、扱いが雑なんだから(笑)。まあ、生涯学習において、放送大学という「ツール」は間違ってはいないと思っています。ただ、そこのサービスが均質化せず、時に「劣化」しているから、品質保証ができていないわけでして。「同じ商品ですが、時に非常に美味、しかし、時に腐っています。買いますか?」って言われて、誰が積極的に買うでしょうか。

産能の時も、教務の不躾な対応が、私を学びから撤収させました。撤収まであと一歩。できれば、放送大学で学び続けたいので、これ以上、失望させないで欲しいな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

887単位!

2017年10月23日 22時09分13秒 | 今年の達成率
単位修得を棚卸していて、日本福祉大学で取得した「相談援助演習Ⅰ」の単位が漏れていることが判明しました。

この2単位を追加して、現状、887単位まで積みあがっております。最近は、解脱したというのか、ボケたというのか・・・あまり、ガツガツと単位を取得したこと対する執着がなくなっております。単位ありきのスタンスから、生涯学習できていればそれでいいという、なんだか緩~い立ち位置を、それなりに歓迎しているというのか・・・

機構の学位を狙えないのも、解脱への近道だったのかもしれません。単位を積み上げないと受験すらできない機構の学位。たくさん取得しすぎた学位記はタンスの肥やしになっております。手に入れるとうれしい学位記も、飾らなければタンスの肥やし。時に、積み上げると、枕替わりになるかな~って程度しか、役に立ちません。学位の価値は無形ですから、物質的な学位記は、あまりに多いと邪魔になるだけ。

邪魔でも捨てることができない「鶏肋」って感じのもの。されど、単位の集積が学位の形成するので、この887単位こそが、5修士・16学士.1短期大学士を構成しているのでしょうね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ授業料を・・・

2017年10月23日 21時44分54秒 | その他
そろそろ長男と次男の下期の授業料が引落されます。

10月と4月の下旬は、本当、残酷な状況です。「このお金があれば、余裕で放送大学大学院を修了できるのに・・・」と思いつつも、よくよく考えると、私の場合、2人分ではなく、1人分の半期の学費で放送大学大学院を入学して修了するまでの学費が捻出できます。本当、学費は高いですね。

まあ、これだけの学費を払って、明るい未来が待っているのならいいのですが、就職すらおぼつかないので親としては心配です。長男・次男ともに、どちらかというと「ニッチ」で「潰しの利かない」分野で学んでいるので。

このままだと、2人とも大学院に進学するのでは・・・と戦々恐々の状態です。といいつつも、私自身が1人で大学院を5つも修了してしまっていると、「大学院に行くな!」とは言えません。親が好きなだけ大学院で学習しているにもかかわらず、子供がたった1つの大学院すら修了できないなんて・・・哀れと言えば哀れですが、私は自分の稼いだお金で進学してますし。

長男の大学院も、次男の大学院も、私自身、一度は進学を考えた大学院です。なら、私が使う学費を、子供が使うだけと言い換えることもできるかもしれません。子供達が、2年間、追加で学習したいなら、住宅ローンに内入れしようと思っていた預金を取り崩す等、なんとか資金は調達するのですが、就職だけは確実にして欲しい・・・というのが親の願いです。就職できないから、大学院に進学するというのなら、高学歴ワーキングプア一直線と言えますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする