生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

家帰ると・・・

2018年06月10日 19時23分57秒 | 単身赴任

名古屋宅に帰って体重を量ると、夕食前なのに、なんと・・・64.9キロ!

ウエイトコントロールに失敗したボクサーのように打ちひしがれています。健康診断は4日後なのに・・・前年の62.8キロを切ることは無理ですね。やはり、体重を気にしているなら、健康診断前に東京に帰ってはいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川駅停車~♪

2018年06月10日 17時17分09秒 | 単身赴任

後ろの御一行は「静岡」で下車されました!

おかげさまで、静岡から掛川までぐっすり眠ることができました。掛川で起きて車内を見渡すと、グリーン車には10名も座っていない状況・・・これだけ人気がないなら、9,000円で開放してもいいかなぁと思えてしまいます。

この9,000円の切符、お値打ちではありますが、乗り損ねると一切の救済がありません。次の列車にも乗れなければ、発車後の返金や変更は認められていません。

ですので、発車前に変更するか、手数料を払って解約するしかありません。融通がきかない分、安くなっていると思われます。

さて、あと1時間ほどで名古屋。名古屋に着いたら、空っぽになった冷蔵庫をなんとかしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海駅停車~♪

2018年06月10日 16時09分23秒 | 単身赴任

現在、熱海駅。

こだまに乗っているお客様が少なからず下車されました。小田原なら小田急でも行けるし、静岡ならひかりの方が早いだろうし。

でも、後ろの御一行が降りる気配はありません。現在、下の妹さんが大号泣中。なんだか、後ろで「血が出た!」とか言っているのが聞こえてきて心配・・・しかし、お祖母さん(といっても私より一回りぐらい上と思われる)が笑っているから大丈夫でしょう。

いつの間にか三島駅。窓から「日本大学国際関係学部」の看板が見えました。三島に日本大学があるのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅で・・・

2018年06月10日 15時54分42秒 | 単身赴任

帰りに東京駅でお土産を買いました。

「銀のぶどうのチョコレートサンド」ってやつ。行列ができていたし、試食を頂いたところおいしかったので。名古屋の方々が喜んでくれればよいのですが。

 「銀のぶどうのチョコレートサンド」を購入した「東京駅グランスタ」から一回改札を出て、ラーメンストリートを抜けると、なんと、そこには「矢場とん」がありました。

東京駅にあるのは知っていましたが、なるほど、ここにあるのね!次回は、昼を東京の矢場とんで食べてみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく出発!

2018年06月10日 15時24分06秒 | 単身赴任

帰りは15時26分発のこだま号で名古屋に戻ります。

早割で9,000円という安さにくわえ、グリーン車に乗れるという特典が付きます。しかも、この列車の終点は名古屋なので寝過ごしても安心です(笑)。

のぞみなら東京↔名古屋間は約1時間40分。このこだまは2時間49分。1時間強時間が余計にかかります。しかし、自由席でも10,360円する料金がグリーン車で9,000円なので、時給1,000円程度の新幹線に乗車するアルバイトをしているようなものでしょうか?

まあ、電車に乗るのは嫌いじゃないので、こだまで名古屋に帰るルートはお気に入りです。本来、東京↔名古屋のグリーン料金は4,110円。それだけの価値があるものですから、寛ぐはずなのですが・・・後ろの席で子供が暴れています(泣)。

歌を歌う、後ろから席を蹴飛ばす、ギャーギャー騒ぐ。。。

きっと、子供がいるのでグリーン車にしたのでしょう。お母さんと、お祖母さんと子供×2人の御一行で、2つの座席を4人でシェアしている模様・・・グリーン車の席なら、なんとかなりそうなくらい広いですから。

そう思うと、楽しい?旅行に水を差すのも悪いので、耐え忍ぶことといたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋へ!

2018年06月10日 13時57分15秒 | 単身赴任

東京での休暇も終了し、これから名古屋に戻ります。

3泊4日の帰省。相変わらず、最終日が来るのは早いです。名古屋に来てから855日目ですが、何度、このような日を送ってきたことでしょう。まあ、単身赴任ということなのでやむを得ない事なのですが。

それはそうと、もし前任者と同じ5年で転勤とすると、あと50日ほどで折り返しとなります。とはいえ、都内の某店舗に転勤した前任者は、既に次のところへ転勤しております。

いつ転勤が出てもおかしくはないのですが、私の場合、前の店が6年半、その前が5年だったので、なんやかんやと長期間同じところで働いています。でも、短くなればいいのだけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は機構の試験!

2018年06月10日 07時56分18秒 | 大学評価・学位授与機構

昨日、機構詣でをしたところ、偶然、今日が機構の試験だということを知りました。

やはり、去る者は日日に疎し。私は放送大学の全科履修生ですので受験資格がありません。ですので、機構の試験は受けたくても受けることができないので、情報に疎くなってしまうのでしょうね。

それはさておき、最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。

機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念しております。


○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸/科学技術研究分野】(2009年6月受験)「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養/地域研究分野】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。


○【学芸/国際関係分野】(2014年6月受験)「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」
問1:いわゆる「BIS規制」とは何か。
問2:あなたの「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」のレポートにおいて、明らかにしたいことは何か。論理に注意して述べなさい。


○【工学/社会システム工学分野】(2014年12月受験)「新BIS規制とオペレーショナルリスク」
問1:あなたは新BIS規制への対応としてオペレーショナルリスク管理ツールのシステム開発を提案しています。しかし、あなたの提案以外でも新BIS規制への対応は可能です。あなたの知っている他の対応について内容を取り上げ、その対応の問題点を述べてください。
問2:あなたの提案した工程分析データベースはオペレーショナルリスク管理ツールの中心といえるものです。どのようなデータをどのような形式で取り出すのか具体的に述べなさい。また、他のシステムと比較して、あなたの提案の優位性を明らかにしなさい。


×【学芸/比較文化分野】(2015年6月受験)「漢字文化における日中の比較と異文化コミュニケーション」
問1:あなたはレポートの第2章で「日中における漢字文化の比較」を問題として取り上げていますが、「漢字文化」の概念の定義を述べ、その概念に沿って、日中の漢字文化の共通点と相違点を具体的に説明しなさい。
問2:漢字の成立について、殷の「甲骨文字」と、それ以降の漢字の連続性について比較し、具体的に説明しなさい。


×【理学/総合理学分野】(2015年12月受験)「我が街小平市から探る植物と大気環境」
問1:あなたは学修成果において「光化学オキシダント」についてのべていますが、その内容に関して以下の問いに答えなさい。
(1)「光化学オキシダント」の定義について述べなさい
(2)「光化学オキシダント」の測定方法について説明しなさい
(3)「光化学オキシダント」の主要成分とその化学式について主なものを上げなさい
(4)「成層圏のオゾン」と「対流圏のオゾン」について、その消滅・生成の機構と大気環境に与える影響を述べなさい
問2:あなたは学修成果の第1章において「小平市における植物の現状」を報告していますが、その内容に関して以下の問いに答えなさい。
(1)「光化学オキシダント」が植物に与える影響とそのメカニズムについて述べなさい。
(2)あなたは学修成果において、オゾンが「小平市の植物に悪影響を与えている」としているが、オゾンが小平市の植物に与えている影響について、具体例を示しなさい。
(3)あなたが実際に観測した小平市の植物の観察結果から、「光化学オキシダント」が植物に悪影響を与えているとしているが、それが証明できる根拠を具体的に述べなさい。

※○は合格、×は不合格

直近は2回連続で不合格なので、本当、格好悪いのですが・・・ご参考まで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキセイインコに噛まれて・・・

2018年06月10日 07時36分10秒 | 小平

一匹だけ飼っているセキセイインコ。

一時期は10匹以上いたセキセイインコも、今は1匹のみ。一番臆病で、なつかないインコが一番長生きしている。先ほど、かごの中でバタバタしていたので、「広い空間を飛びたがっているのでは・・・」と思い、かごから取り出して室内に放してやろうとしたところ・・・思いっきり噛まれた!

右手の小指から出血!ティッシュが血まみれになってしまった。狂ったように室内を飛び回るインコを捕まえて、凶器と化したクチバシの先端を爪切りでパチン。切り落とした瞬間、右手の人差し指をしこたま噛まれたが、噛み跡はついたものの出血には至らず。

本当、臆病なインコだが、この臆病さゆえに、長生きできているのかもしれないので、なんとも言えない・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の新幹線

2018年06月10日 07時01分28秒 | その他

昨夜、新幹線内で無差別殺戮があったそうだ。

実際、男性が一人お亡くなりになっている。死傷者3名。犯人は愛知県岡崎市に住んでいる22歳の男性。「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった」とのこと。私は、今日名古屋に帰るのだが、タイミング次第では私が被害者になっていてもおかしくない。現場となったのは「12号車」だそうだが、名古屋行きののぞみについて、過去6回も12号車に乗っているのだから。

ただ、新幹線で切りつけられたら逃げられないだろうな・・・通路も狭いし、座席もギュウギュウだし。ましてや、結構、遅い時間帯の新幹線だから、寝ている人や、アルコールを飲んでいる人もいるだろうし。

新幹線だからといって、気を抜くことなく、周囲の気配に注意しないといけないということか・・・くつろぐことができないな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする