レポート提出期限まであと3日・・・
残すレポートは2通。「化学反応論」と「化学結合論」のレポートですが、一気に提出してしまいました・・・結果は、悲惨な状況。でも、なんとか期限内にレポートを提出し終えました。
オンデマンド講義を視聴して復習しないと!
レポート提出期限まであと3日・・・
残すレポートは2通。「化学反応論」と「化学結合論」のレポートですが、一気に提出してしまいました・・・結果は、悲惨な状況。でも、なんとか期限内にレポートを提出し終えました。
オンデマンド講義を視聴して復習しないと!
多度駅で見つけた「長島総合自動車学校」の看板。
そういえば、名古屋弁で「自動車学校」って、なんて言うか知っていますか?「教習所」では、名古屋の人にはなかなか通じません。自動車文化が開花している愛知県において、「教習所」は・・・
なんと、「車校(しゃこう)」と呼びます!
東京でも、大阪でも、「車校」は言わないわな・・・
大垣から桑名に向かうのですが、まだ、時間があったので多度駅で下車。
何故か、駅の表示は「白馬」となっています。多度大社だから神馬といことなのでしょうか??
多度大社へは駅から歩くこと20分ほど。最初はアスファルトの道路を歩いていたのですが、いつの間にか、なんとなく趣のある道になっていました。
若干上りの道を歩ききると、鳥居が見えてきました。
もう少し歩くと、多度大社に到着!下の画像で言うと、右方面から大社の前に至るイメージ。
参拝に向かうのですが・・・鳥居に向かう階段の左に注目!
そうか、多度大社って、なんとなく名前を憶えていたのですが、「上げ馬神事」の場所なんですね!
さすがに、最後の、この勾配はきつい・・・ほぼ直角ですから。
上げ馬神事について書かれた看板もあります。
上げ馬神事は5月なので、今回は多度大社へのお参りを優先します。鳥居をくぐりぬけて先に進むと「多度両宮」と書かれた扁額が。
更に進むと、こちらが別宮。
そして、こちらが本宮。
昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」といわれてきた大社。今回、多度大社に参拝出来てよかったです。
大垣と言えば大垣城!
ということで、大垣城に行ってきました。入場料は100円なのですが、近接している郷土館の共通券=150円を購入しました。やはり天守閣のあるお城はいいですね!昔は国宝だったそうですが、大垣空襲で燃えてしまったため、再建されたお城となっています。
養老鉄道は大垣駅に終点が2つあります。
一つは桑名⇔大垣の終点。ホームの画像の左にあります。
もう一つは揖斐⇔大垣の終点。ホームの画像の右にあります。
そして、これが改札を出て眺める養老鉄道大垣駅。