名古屋に赴任してから988日目で、ようやく200古墳を突破することができました。
まだまだ、愛知県内には古墳が多数ありますが、200というキリの良い数字をもって、古墳にのみ縛られた訪問は終了したいと思います。無論、訪れた先に古墳があったなら、貪欲に足を伸ばしてゆくつもりですが、近場の古墳は概ね押さえておりますので、片道何キロも離れた古墳を、歩いて制覇するのは苦し過ぎます。
ムリせず、頑張っていきたいと思っています。
名古屋に赴任してから988日目で、ようやく200古墳を突破することができました。
まだまだ、愛知県内には古墳が多数ありますが、200というキリの良い数字をもって、古墳にのみ縛られた訪問は終了したいと思います。無論、訪れた先に古墳があったなら、貪欲に足を伸ばしてゆくつもりですが、近場の古墳は概ね押さえておりますので、片道何キロも離れた古墳を、歩いて制覇するのは苦し過ぎます。
ムリせず、頑張っていきたいと思っています。
文献では名古屋牛乳工場付近とあります。
残念ながら、現在では名古屋牛乳の工場はありませんが、名古屋牛乳の看板は残っております(画像の真ん中のブルーの文字)。
無論、若宮古墳の痕跡も、どこを探しても見つかりませんが・・・
その後、東に向かうも、南に向かうも、地図に書かれた古墳らしきものを見つけることはできませんでした・・・
仕方がないので、西に進路を取り、兒子宮古墳があったとされる場所に向います。一つの古墳ではなく、古墳群として成立していたようで、このあたりと思われます。
都市部の古墳の末路は、残念な結果となっていることがほとんどです。
場所的にはこのあたりと思われます・・・
ただ、資料には、「石仏公会堂」があったところだそうで、本当に、この場所なのか不明です。
白山二子山古墳と道を挟んで対面にあるのが山ノ神古墳。
とはいえ、現在では、その痕跡を見つけ出すことはできません・・・
昨日はいい天気だったので古墳を回ってみました。
といっても、名古屋市内の古墳は、ネット等で掲載されているものは、ほぼすべて巡りつくしております。しかも記念すべき200古墳ということもあり、以前から回りたかった「石仏地区の古墳」を回ってみることとしました。この古墳は、以前、図書館で文書を閲覧している時、発見したもの。持ち出し禁止の古文書だったので、スマホで画像に落としました。
この地図とともに、文中に古墳のある場所も示されていましたので、とりあえず、石仏地区を回ります。
こちらが白山社。
後円部に設置されたお社。
4つあるのですが、そのうちの一つが兒子宮社。
これは、後ほどご紹介する兒子宮古墳から移転されたものです。そして、文書に書かれているように、道路拡張工事の際、後円部が削り取られています。
石仏地区で古墳の様相を残しているのは、歩いていみた限り、この白山社のみ。名古屋から10キロ圏内なので、開発され、なくなってしまった古墳たち。石仏百塚とまで言われるほど、古墳が多数あったのに・・・残念ですね。