日本人の感覚が全くわからない・・・
世間は大喝采!「(コロナで苦しむ事業所向けという)制度の趣旨を無視しており、速やかに返済すべきだ」「選挙民に説明しないとダメ」「仮に申請が適正だったとしても、申請自体が不適切ではないか」など、批判が相次いだとのこと。
私は今までのコロナ対策について与党である自民党を評価していないし、彼の父親は銀行を目の敵にして、都知事時代に銀行いじめの施策を実施した石原慎太郎。ゆえに、小さいながらも自民党の派閥の長だった彼を評価していないし、そもそも、政府に戻ってきたことを訝しく思っていた。
でも、彼が代表を務める党支部の助成金約60万円受領をマスコミが大々的に報道し、世論が彼を叩きのめし、辞任に追い込むのは見ていて不愉快でしかなかった。
「国民が苦しんで助成金の振り込みも遅れて、持ちこたえられず廃業している方が多くいるなか、申請しようと思う感覚が非常識。国民の理解は得られない」と言った声もある。でも、法律で除外されているわけではなく、所管官庁に確認したうえで、適正に申請し審査いただいたというのなら、彼が叩かれる理由はないだろう。
以前も「国民が苦しんでいるのに、国会議員はダメ!」っていう「勝手な思い込み」はあった。例の10万円の時もそうだった。日本国民である国会議員は10万円の振り込みをもらっちゃダメって何なのよ?国会議員になったら日本国民をやめなければならないのか?世帯主に振り込むのに、なら、国会議員の家族ももらえないのか?
国会議員であろうと、日本国民で、日本の法令に準拠すればなんでもできるはず。法に反すれば処罰されるのが法治国家。逆に、法に依ってのみ制裁を受けるべきで、国民が寄ってたかって叩いて、職場を奪うっていう「リンチ」が、この先進国日本で行われている。ダメなら、最初から「○○はダメ!」って規程すればいいだけ。法律を作ったのは国民が選んだ国会議員。にもかかわらず、叩くのは「後出しジャンケン」でしかない。
オリンピックの時もあった。昔の漫才のネタを取り上げて、就任した要職を辞めさせたり。文書通信費もそう。
現在・過去を含めて、ちょっとでも指をさされることをした人はダメって、それって「事なかれ主義」とどう違うのか?リスクがあるけどチャレンジしても、失敗という実績がついてしまうと、未来の仕事を失ってしまう。なら何にもしない方がいいだろうってことにもなりかねない。総理大臣も、無難にやってきた人が選ばれるっていうなら、無能の総理が日本をダメにするのも頷ける。
本当、「能力主義社会」といいながら、能力があっても、過去も含め、汚点のある人は復活できない国が日本。罪を償っても、何かしようとすると永遠に過去の罪が蒸し返される国が日本。時効と言う制度があっても、有名になるといちいち過去が洗いざらいになって叩かれる国が日本・・・なんだか、滅茶苦茶過ぎて無念。