生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

国内コロナ感染、再び10万人超 死者100人上回る、第6波猛威

2022年02月05日 22時21分36秒 | その他

10万人台は今月3日以来2度目。死者は2日連続で100人を上回った。重症者も2日連続で1000人を突破、オミクロン株による流行「第6波」が依然として猛威を振るっているとのこと。

毎日100人単位で死んでいるのに、「オミクロンは重症化しないから風邪と一緒」と、戯れ言をほざいている人に、死者の遺族と対面して欲しい。それでも、「いやいや、風邪をこじらせて死んだのと同じですよね~」って言えるのだろうか?

少なくとも、コロナに感染して死んでいる人は、例年の感染症の流行であれば死ななかった可能性が高い。偶発的にコロナに感染したから、それが悪化し死んでいる。しかし、感染した以上は「誰かがウイルスを媒介した」はずであり、間接的に、その人が命を奪ったとの考えることができてしまう。なんせ、その媒介者がいなければ感染しなかったのだから。そういう意図せざる不幸を回避するために尽力するのが政府や自治体である。だが、全くワークしていないことに絶望を感じてしまうのだ。

自宅に籠っている高齢者が感染した場合、ウイルス媒介者は家族でしかありえない。愛する人が愛する家族を感染させ、重篤化させ、時に命を奪ってしまう。そんな悲劇を生まないために、国民の命を守るために、為政者は対策を打つことが役割期待である。それを、今の政権が実行しているとはとても思えない。。。

私の周りでもコロナ感染者が複数発生している。一刻も早く3回目のワクチンを打ちたいと思っているが、打てる気配は全くない。基礎疾患もないので、感染=死という状況ではないものの、遅々として進まぬ対策に諦めモードが半端ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番おいしい風来坊

2022年02月05日 21時26分46秒 | 名古屋
美味しいというキーワードで思い出したのが、手羽先で有名な風来坊で一番美味しとの噂がある「風来坊御器所店」


食べログのコメントでも名古屋で一番美味しい風来坊との書き込みが複数あります。

普通の風来坊の手羽先はこちら。



しかし、風来坊はお店ごとに味が違っていたり、メニューが違っていたりするのです。どうして、このお店が名古屋で一番と言われるか聞いてみると、普通の手羽先だけでなく、なんと、別メニューで「恵那地鶏手羽先」があるのです。


こちらが恵那地鶏の手羽先!


確かに美味しい!それに加えて、お店に出ておられるお母さんがいい味を出しておられます。御年、8X歳だっとと思うのですが・・・違ったらスイマセン。コロナ前だったので、色々とお話をさせていただきました。

無論、風来坊でも味噌カツを食べました。味噌串カツですね。1本だけ頂きました。懐かしいな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツレツMATUMURA

2022年02月05日 20時20分43秒 | 名古屋
もう、名古屋を離れて112日だけれど、そうそう、名古屋で最高に美味しいとんかつのお店を紹介するのを忘れていました。

それが、大名古屋ビルヂングにある「カツレツMATUMURA 」です。



食べログで「名古屋」「とんかつ」というキーワードでランキングを調べると14位。ベストテンにも入っていないのか・・・と訝しく思うことなかれ。食べればわかる。絶対に美味しい!

2回食べたのですが、2回目は転勤が出てから食べました。どうしても、もう一度食べたいと思ったから。そこそこ高いのですが、平日のランチタイムならリーズナブルな価格で食べることができます。


彗星のごとく、食べログ名古屋のとんかつランキングに参戦してきたMATUMURA。お店の中はこんな感じ。



「ささみフィレカツと雪室熟成豚フィレ肉低温カツレツ」を頼みました。税抜き1,600円です。



最初に前菜が出てきました。これだけでも、美しく、繊細かつ美味しい!



そして、こちらがカツです!


こんな感じで配膳されます。


更に、ご飯が付きます。



そもそも、カツが丁寧に作られている上に、肉質がよく、加えて、低温でじっくり揚げられており、やわらかく、うまみが詰まって美味しいことこの上なし。ソースで食べても美味しいし、岩塩を使って食べるのも、また最高!

絶品のカツを食べると、最後にデザートもついてきます。


名古屋めしである「みそカツ」を中心に記事にしてきたので、ついつい、書きそびれていましたが、このカツレツは、とんかつと言っていいのか迷うほど「別品」と言えます。「大絶賛」以外の言葉が思いつきません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジブリパーク」

2022年02月05日 11時12分18秒 | その他

今秋は「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアを先行オープン。残る「もののけの里」「魔女の谷」は約1年後を予定している。

11月1日まで転勤がなければ、ジブリパークに行けたのに・・・と思いつつも、それって、1年以上、転勤が遅れることだからありえないか。

それに、近ければ必ず行くというわけではないだろう。事実、東京にいるのに、「三鷹の森ジブリ美術館」に行けてないし。理由は、ジブリ美術館は予約制なので面倒くさくて行く気になれないから。

ジブリ作品って、どれが一番いいだろう?そこそこ見ているつもりだが、何をと言われると挙げづらい。

例えば・・・「未来少年コナン」とか、「ルパン三世カリオストロの城」とか?「パンダコパンダ」もよかったかな~!でも、一番と言われると、断言できるのは「平成狸合戦ぽんぽこ」に違いない。なんせ、ぽんぽこは、結婚前に映画館で家内と一緒に見た映画。映画館に恐怖を感じる私は、この映画しか家内と見たことはない。そう考えると、ぽんぽこ、凄いとしか言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2022年02月05日 07時49分53秒 | 富士の高嶺
テレビの天気予報で「江の島から。富士山は見えますが、少し雲がかかっています」との報道がありました。

で、外を見てみると、確かに雲がかかっています。


リアルタイムで富士山が見れるので確認ができます。ただ、見えている部分が頂上付近のみ。実際の富士山はこんな感じですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学

2022年02月05日 04時34分53秒 | その他

「引退後は大学生になりたい」とのこと。既に、歌手引退後は京都の芸術大に進学し、通信制で書画コースを受講するそうだ。なにも80歳になって大学に行く必要はないだろうと言う人もいるかもしれないが、そもそも、人間が他の動物と違い、人間であれる点は「学ぶ」という好奇心の具現化なので、ついつい学習の道を志してしまうのだろう。

そういえば、欽ちゃんも74歳で駒澤大学に入学した。このように高齢になっても大学に進学する人は少なからず存在する。80歳男性だと、平均余命は10年を切るのに、そこから4年は厳しくないかと思う。実際、欽ちゃん、退学してしまったし。

大学は決して「卒業」だけが目的ではない。しかし、せっかく、一念発起して入学したなら、卒業しておかなければ心残りにならないだろうか?俗に、「未練があると成仏できない」と言う人もいるが、極楽浄土が待っているのに、俗世に残した「卒業」という我執が、成仏への妨げとなって、霊になってまでキャンパスに通うのは・・・と心配してしまう。

そう考えると、リカレント教育は早めに着手するに越したことはない。「早めに気づけた」サイドの人は、比較的体力・記憶力に恵まれている間に、学修するので卒業はその分楽である。無論、仕事が忙しかったり、子育てでそれどころじゃないかもしれないが。でも、歳を取ってから学修をスタートすると、時間はあるが、体力・記憶力だけでなく、視覚も落ちるし、聴力も下がる。加えて、どんどん文明の利器を使いこなさないと単位がとれなくなってしまい、その操作方法や作法を学ぶことが億劫で学びから遠ざかってしまいがちだ。

加えて、学びという本質を考えてみても、スロースターターは損だといえる。「学びを始めるのに遅すぎるということはない!」ってよく言われる。「六十の手習い」なんて言葉もある。確かに、それは正論だ。しかし、考えて欲しい。例えば人生80年だとする。そして、大学を卒業するのにかかる時間は基本4年だ。同じ人生80年の中で大学生を4年やるなら、前倒しでやらないと勿体無さすぎる。「学び」はゴールではない。「学び」はスタートなのだ。愛すべき拙ブログの同志の方々から「卒業しました!」とか「修了しました!」とか「資格取りました!」ってご報告を頂く。その際、必ずといっていいほど返信させて頂くのは「で、次の一手はどうされます?」ってこと。

学修の成果が生まれれば、そこから学びを派生させていかなければ、本当の意味での学びは完成しない。「学び癖」や「新たな興味」、「更なる研究」、そういったものを活かしてこそ、単なる学びが、真の意味での「生涯学習」へと昇華される。

「何かを学び始めるのは、いくつになっても遅くない」からといって、学修を後寄せにしてしまうと、未完のままで終わったり、学修した結果、更に学びたいことが見つかった際に命が燃え尽きてしまうことにもなりかねない。

といいつつも、34歳から大学生をやっている私だが、20年経っても学び足りないし、研究は遅々として進まない(笑)。結局は何かしら未練を残して死ぬのだろうが、まあ、それなりにやったので悔いは比較的すくないかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピック開幕

2022年02月05日 03時46分42秒 | その他
北京五輪が開幕した。

なんだろう、この虚しさは。全く盛り上がらないし、興味もわかない。というか、東京五輪で悟ったというのが正解だろうか?

今まで無条件にオリンピックを信じてきた。オリンピックはスポーツの祭典で、「正義」であると。でも、それは幻想であることをコロナ禍の下で開催された東京五輪で知らしめられたのだ。

東京オリンピックはコロナ感染者を増大させる諸悪の根源だった。日本国民の安全のために、営利目的の五輪は開催を見送ることはなかった。各種の利権の前では、日本人の命など全く考慮されなかった。そして、オリンピックと並行して、未曽有の感染爆発が日本で行われた・・・

東京五輪前後のバッハ会長の愚行。コロナまん延にもかかわらず、日本人を逆なでするような行動や発言が繰り広げられた。日本人の大半が東京五輪に反対していたのに、金の亡者共の言いなりだ。金のためなら日本人が何人死のうが、強引にオリンピックを強行する。「平和」なんてお題目。真の姿は、スポーツを食い物にしている五輪関係者の懐を潤すだけのイベントに過ぎない。

思い返せば、五輪開催地の選考でも、お金が動いた。選考委員は接待漬け。委員自身や関連企業に裏金が渡り、大きな問題にもなったではないか?

もう、オリンピックで一喜一憂したくない。そう思っている時に、東京五輪のタイミング以上に、日本ではコロナが感染爆発している。何と言いう皮肉。いや日本だけじゃない。世界全体でもコロナは蔓延し、日々、人々が死んでいるのに、何を浮かれてオリンピックを見ていられるのか。そう、お金が転がり込めば、世界の平和や、人類の安全なんて関係ない。それが本当のオリンピックの姿・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする