生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

尾張国分寺!

2017年04月30日 08時20分07秒 | 旅行
東京の国分寺市にあるのは「武蔵国分寺跡」ですが、稲沢市には「尾張国分寺跡」がありました。

そもそも、東京では国分寺の名前は「国分寺市」と市の名前にまで昇格しています。無論、稲沢市でも「国分小学校」といった感じで、国分寺の名前は地域に根付いていますが、尾張国分寺市とかにはならなかったわけで・・・

なんせ、尾張国分寺跡はこの様子。

もう少し、人口が増えて、行政区画が小さくなっていれば、この地域も「国分寺市」や「国分寺町」になっていたのかもしれませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り 番外編】 国分小学校の隣の神社

2017年04月30日 07時17分28秒 | 古墳
自転車で一宮市→稲沢市→あま市と向かう途中、稲沢市の国分小学校の隣の場所で立ち止まりました。

名前はわからぬものの、神社があったのです。


で、鳥居を抜けると・・・古墳?


どう見ても古墳。墳墓の上にお社があるのも、100以上、愛知県で見てきた古墳の定義と合致しています。しかし、ネットでどれだけ探しても古墳の情報はでてきません・・・古墳じゃないのかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中嶋宮

2017年04月30日 07時00分26秒 | 旅行
中島城跡からすぐのところに「中嶋宮」の石碑が!

これは一体なんなのでしょうね。ネットで調べると、いろいろ情報がでてくるのですが。


>大和国の小国が大和朝廷としてこの国を統一していく物語は、 武力制圧として倭武(ヤマトタケル)や
>四道将軍の派遣があり、政治的融和として倭姫(ヤマトヒメ)の巡国安撫があると見る事ができる。
>神護景雲2年(768)選集の「倭姫命世記」は次のように伝えます。 皇女倭姫命は皇祖天照大神を奉じ
>て十余か所の諸国巡廻を行う。 垂仁天皇10年に美濃国伊久良河宮(岐阜県本巣郡川崎村大字居倉)に
>4年滞在、 その後、尾張国中嶋宮に遷座、3カ月逗留。 のち伊勢国桑名野代宮(三重県桑名郡野代村)
>を経て五十鈴川のほとりに遷座。 これより、皇大神宮としての伊勢神宮となる。
>ヤマトタケルは伝説上の人物。壬申の乱により政権を樹立した 大海人皇子(天武天皇)が、それまでの
>故事を編纂して皇神の叙事詩を書上げた。 「古事記」をそう解釈することができる。 史実ではないが、
>それなりの歴史的事実が元になっているのは確かだろう。 ヤマトヒメも伝説上の人物。だが、「倭姫命
>世記」にも、 それなりの歴史的事象があるはずだ。

ひょっとしたら、この地が「伊勢神宮」の代わりになっていたかもしれないってことでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り101】中島城跡!

2017年04月29日 22時24分17秒 | 
100まで到達したので、城巡りから撤退してもよいのですが、せっかく、とってきた画像があるので。

中島城跡です。


といっても石碑が立っているだけですが。


しかも、愛知県ではなく一宮市の石碑。

これからは、旅行の際に見つければお城をご紹介していきますが、このためだけに旅に出るのは遠慮したいと思います。ということで、長らくお付き合いいただきました「城巡り」は、中締めとさせていただきとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り100】東宮重城跡!

2017年04月29日 22時05分59秒 | 
いよいよ城巡りも目標の100となりました!

で、100番目のお城の紹介が・・・なんと、神社の画像。。。



ここが、その昔、東宮重城があったとされる場所。全く城っぽくなくて申し訳ございません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り99】苅安賀城跡!

2017年04月29日 21時59分48秒 | 
毛受城跡から少し南下したところに苅安賀城跡があります。



で、この地の現状は・・・自動車教習所!


お城の跡地で自動車教習を受けるのもいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り98】毛受城跡!

2017年04月29日 21時56分31秒 | 
このあたりにあったのが毛受城とのこと。



城跡にはいろいろな建物ができているのですが、このようなものが建つとは・・・



城主様も、夢にも思わなかったでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り139】西上免古墳!

2017年04月29日 21時22分25秒 | 古墳
すでに消失している古墳がこのあたりにあるそうです。



>愛知県尾西市開明に所在する西上免遺跡では、3世紀に遡る前方後方墳が発見された。
>墳長約40mで、周囲を幅9mほどの周溝が前方 後方形に掘削される。
>墳丘部はすでに大きく削平されていたが、くびれ部や前方部をとりまく南周溝からは
>多量の土器が出土している。

そもそも、「1995年(平成7)、愛知県埋蔵文化財センターによる発掘調査の際、発見された」とのことで、地下に埋まっていたもの。道路工事の際、見つかったそうで、その道路がこちら。


そう、高速道路の高架下らしいのですが、どこが現場かわかりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り97】奥城跡!

2017年04月29日 21時15分46秒 | 
名鉄尾西線と並行して自転車を走らせます。

開明駅から奥町駅まで走って、そこからほど近いところに奥城跡があります。


もっとちゃんとした写真が撮りたかったのですが、この石碑は、なんと保育園の敷地の中にあるのです!


本日は、忘れがちですが祝日ということで保育園はお休み。まあ、休みでなかったとしても、保育園の中にドシドシと入っていけるだけの勇気は持ち合わせていませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【城巡り96】野府城跡!

2017年04月29日 20時56分39秒 | 
桜の花見で岡崎城に行って以来の城巡り。

一宮市というより、旧尾西市にあった城跡です。平成17年4月1日、一宮市、尾西市、木曽川町が合併して、新「一宮市」が誕生したそうで、一宮市は名古屋市、豊田市について、愛知県で人口第三位の都市として君臨しています。

単線の名鉄尾西線「開明」駅からほど近い開明小学校。


その校舎に野府城跡の碑があります。


愛知県は小学校に古墳があったり、城跡があったりと、歴史と学び舎が一体化して調和しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする