昨夜P泊した「道の駅・庄川」の売店を朝一に覗くと、懐かしい山菜が出ていました。
東北地方ではシドケ(学名:モミジガサ)と言われ、タラの芽と並んで山菜の王様とも呼ばれています。
お浸しにして鰹節などをかけて食べると美味しいです。
私達はそれよりも生卵に醤油を少し垂らして良くかき混ぜ、シドケに絡ませて食べるのが好きです。
シャキッとした触感と少しの苦みに生卵が絡み、何とも言えない美味しさです。
曲り竹はそのまま焼いて食べるも良し、あく抜きしないで煮物にしたり、筍ご飯やみそ汁なども良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/18e97137eab7153de65bc15187986508.jpg)
朝食後、道の駅から近い「水記念公園」を散策。
足湯が有り、目の前の景色を眺めながらほっこりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/5a163ed3e7d148f0318bb5f269fdb92f.jpg)
足湯の効用を説いた掲示板が有ります。
服を脱がずに温泉が楽しめ、仲良く混浴が出来・・・・心が健康になるそうです。
最後まで読んで、機会がありましたら立ち寄ってみてはいかがですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/1c110fccb269a2962d6192492cb65379.jpg)
足湯が効いたようで、ゆずソフトを食べました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/7f4d32ce67b11cb4e17e1678c59ecdac.jpg)
公園内には遊歩道が整備され緑の中を散策できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/abb288876a6535eeb65929fdaf221467.jpg)
藤の花も満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/3d46e5e443a16e4bbadd6ce3343b7129.jpg)
ちょっと変わった太鼓橋が有りました。
右下の小さな太鼓橋は7万本の割りばしで作られています。
ちゃんと渡れましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/4850c49be55ee20b62fa114cb36b8e8f.jpg)
夕方、散居村の撮影に再挑戦するつもりでしたが、天気予報通り午後は次第に曇ってきたので断念し、次のP泊先に向かいました。
東北地方ではシドケ(学名:モミジガサ)と言われ、タラの芽と並んで山菜の王様とも呼ばれています。
お浸しにして鰹節などをかけて食べると美味しいです。
私達はそれよりも生卵に醤油を少し垂らして良くかき混ぜ、シドケに絡ませて食べるのが好きです。
シャキッとした触感と少しの苦みに生卵が絡み、何とも言えない美味しさです。
曲り竹はそのまま焼いて食べるも良し、あく抜きしないで煮物にしたり、筍ご飯やみそ汁なども良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/18e97137eab7153de65bc15187986508.jpg)
朝食後、道の駅から近い「水記念公園」を散策。
足湯が有り、目の前の景色を眺めながらほっこりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/5a163ed3e7d148f0318bb5f269fdb92f.jpg)
足湯の効用を説いた掲示板が有ります。
服を脱がずに温泉が楽しめ、仲良く混浴が出来・・・・心が健康になるそうです。
最後まで読んで、機会がありましたら立ち寄ってみてはいかがですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/1c110fccb269a2962d6192492cb65379.jpg)
足湯が効いたようで、ゆずソフトを食べました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/7f4d32ce67b11cb4e17e1678c59ecdac.jpg)
公園内には遊歩道が整備され緑の中を散策できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/abb288876a6535eeb65929fdaf221467.jpg)
藤の花も満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/3d46e5e443a16e4bbadd6ce3343b7129.jpg)
ちょっと変わった太鼓橋が有りました。
右下の小さな太鼓橋は7万本の割りばしで作られています。
ちゃんと渡れましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/4850c49be55ee20b62fa114cb36b8e8f.jpg)
夕方、散居村の撮影に再挑戦するつもりでしたが、天気予報通り午後は次第に曇ってきたので断念し、次のP泊先に向かいました。