昨夜は温泉博士を使って「神湯温泉」に入った!
P泊は道の駅・ゆのたに
朝食後、日本のミケランジェロと称えられている石川雲蝶の作品が残されている永林寺に立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/a700fe66613e86a04a07510914e67a2c.jpg)
お寺の外観はごく普通であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/1248621ef889a8ee7dc18619efb8b92a.jpg)
越後の左甚五郎とも呼ばれており、その作品は見事であった。
写真撮影は禁止されているので、パンフレットの写真でしかお伝え出来ないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/948254909d7c8e1e0cbe881470dbb1ef.jpg)
彫刻だけでなく板絵も残されていたが、それも素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/91e5fd8732c851d0de5c028ea1039386.jpg)
石川雲蝶の作品は、新潟県内の各地に残されているが、長岡市の西福寺は永林寺以上に素晴らしい作品が有るようだ。
次の機会に是非訪れてみたいと思った。
その後は、柏崎に向けて移動した。
柏崎の漁港を除くと釣り人発見!
明朝竿を出そうと下見に来たのだが、ポツポツとアジが釣れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/ab7fc1f04dd318c20f38cf921f829466.jpg)
急遽、撒き餌を購入し竿を出してみた。
二投目にヒット!!
慌てて竿を上げようとすると結構な勢いで左右に引っ張っていく。
これはアジの引きではない。
釣れたのは見た事も無い魚だった。
秋刀魚を長くしたような形をしているが、口が細長く一瞬巨大なサヨリと見間違った。
地元の人に聞くと小さな「ダツ」と教えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5fa68ccfde6ef34da1e982d87ba3f2a7.jpg)
ネットで調べると、大きいのは刺身で食べると美味しいと書いている。
そこ迄大きくないので、夕食に塩焼きにして食べたが、太刀魚に似た味で美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ae/67e9a35b44571195b94e1ce79f6f92ac.jpg)
釣れたのはこの「ダツ」だけでアジは釣れなくて早々に納竿した。
明朝の釣りはどうなる事やら?
P泊は道の駅・ゆのたに
朝食後、日本のミケランジェロと称えられている石川雲蝶の作品が残されている永林寺に立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/a700fe66613e86a04a07510914e67a2c.jpg)
お寺の外観はごく普通であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/1248621ef889a8ee7dc18619efb8b92a.jpg)
越後の左甚五郎とも呼ばれており、その作品は見事であった。
写真撮影は禁止されているので、パンフレットの写真でしかお伝え出来ないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/948254909d7c8e1e0cbe881470dbb1ef.jpg)
彫刻だけでなく板絵も残されていたが、それも素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/91e5fd8732c851d0de5c028ea1039386.jpg)
石川雲蝶の作品は、新潟県内の各地に残されているが、長岡市の西福寺は永林寺以上に素晴らしい作品が有るようだ。
次の機会に是非訪れてみたいと思った。
その後は、柏崎に向けて移動した。
柏崎の漁港を除くと釣り人発見!
明朝竿を出そうと下見に来たのだが、ポツポツとアジが釣れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/ab7fc1f04dd318c20f38cf921f829466.jpg)
急遽、撒き餌を購入し竿を出してみた。
二投目にヒット!!
慌てて竿を上げようとすると結構な勢いで左右に引っ張っていく。
これはアジの引きではない。
釣れたのは見た事も無い魚だった。
秋刀魚を長くしたような形をしているが、口が細長く一瞬巨大なサヨリと見間違った。
地元の人に聞くと小さな「ダツ」と教えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5fa68ccfde6ef34da1e982d87ba3f2a7.jpg)
ネットで調べると、大きいのは刺身で食べると美味しいと書いている。
そこ迄大きくないので、夕食に塩焼きにして食べたが、太刀魚に似た味で美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ae/67e9a35b44571195b94e1ce79f6f92ac.jpg)
釣れたのはこの「ダツ」だけでアジは釣れなくて早々に納竿した。
明朝の釣りはどうなる事やら?