今日は大町周辺を散策。
最初に訪れたのは劇団四季記念館。
劇団四季の誕生から半世紀を超える現代までのあゆみが、舞台模型、写真、台本、大道具・小道具、衣装、関連資料などによって紹介されていた。
写真撮影は禁止でしたので、載せている写真は全てパンフレットからです。
先ずは建物外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/0bc60da3239193ad3d17e82833a7f731.jpg)
管内のはこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/1f7c6bd23b058ffe06a10d6c2be1c48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/8af9f95be06cab8be2e77c82badd54ab.jpg)
パンネルには誕生から現代にいたるまでの歴史が、詳しく掲載されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/fa149ee8096681f8a7da842db224af83.jpg)
創立60周年記念公演としての「リトルマーメイド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/4ad009774cc4dc2f766f5010c5952837.jpg)
日本公演9000回を達成した「キャッツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/f483a3c84185593f0498535dd5d4398e.jpg)
日本公演10000回以上の「ライオンキング」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/8a90431b6315a4460f8d674f74bdb030.jpg)
劇団四季に興味があり、劇団の歴史を知りたい方にはお勧めの記念館です。
次に訪れたのは大町ダム。
ダムの中の見学をした。
二人だけにも拘らず丁寧な案内を受けた。
最初に案内されたのは掲示板で、ダムの仕組みと目的の説明からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/2e5d0238ebafa324726c1c1fb70d3a4d.jpg)
その後はダムの中央部分にあるエレベーターで地下4階まで下りると、そこには長いドーム型の通路が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/baa0306bcd422ffe2534309d0f1add19.jpg)
非常用の通路もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/da25d543777c7e3fdfc8439ad5f09ee3.jpg)
このダムはコンクリートの重さで水の水圧を受け止める重量ダムだった。
その為のコンクリートの量はハンパで無かった。(具体的な数値はわすれた!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/dab9b146446f31b31fea84fec125a1f2.jpg)
通路を通りダムの底から外に出ると、今まで見た事のない光景が広がっていた。
下から見上げるダムは威圧感を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/fcc80106b0c223926a8d10f1274f38f1.jpg)
ダム情報室もあり、自由に入り見る事が出来るようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/c30f1eef68d9423daaafd8d05923c810.jpg)
ダムの下流には紅葉をバックにしたつり橋が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/510fc11bee2733a26ec986715fcd5576.jpg)
そのつり橋から見たダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/367bcbb5be236907d103b2b6a937a8b4.jpg)
今日は放水が見られなくてちょっぴり残念だったが、ダムの中を見るのは初体験で面白かった。
最初に訪れたのは劇団四季記念館。
劇団四季の誕生から半世紀を超える現代までのあゆみが、舞台模型、写真、台本、大道具・小道具、衣装、関連資料などによって紹介されていた。
写真撮影は禁止でしたので、載せている写真は全てパンフレットからです。
先ずは建物外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e9/0bc60da3239193ad3d17e82833a7f731.jpg)
管内のはこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/1f7c6bd23b058ffe06a10d6c2be1c48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/8af9f95be06cab8be2e77c82badd54ab.jpg)
パンネルには誕生から現代にいたるまでの歴史が、詳しく掲載されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/fa149ee8096681f8a7da842db224af83.jpg)
創立60周年記念公演としての「リトルマーメイド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/4ad009774cc4dc2f766f5010c5952837.jpg)
日本公演9000回を達成した「キャッツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/f483a3c84185593f0498535dd5d4398e.jpg)
日本公演10000回以上の「ライオンキング」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/8a90431b6315a4460f8d674f74bdb030.jpg)
劇団四季に興味があり、劇団の歴史を知りたい方にはお勧めの記念館です。
次に訪れたのは大町ダム。
ダムの中の見学をした。
二人だけにも拘らず丁寧な案内を受けた。
最初に案内されたのは掲示板で、ダムの仕組みと目的の説明からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/2e5d0238ebafa324726c1c1fb70d3a4d.jpg)
その後はダムの中央部分にあるエレベーターで地下4階まで下りると、そこには長いドーム型の通路が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/baa0306bcd422ffe2534309d0f1add19.jpg)
非常用の通路もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/da25d543777c7e3fdfc8439ad5f09ee3.jpg)
このダムはコンクリートの重さで水の水圧を受け止める重量ダムだった。
その為のコンクリートの量はハンパで無かった。(具体的な数値はわすれた!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/dab9b146446f31b31fea84fec125a1f2.jpg)
通路を通りダムの底から外に出ると、今まで見た事のない光景が広がっていた。
下から見上げるダムは威圧感を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/fcc80106b0c223926a8d10f1274f38f1.jpg)
ダム情報室もあり、自由に入り見る事が出来るようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/c30f1eef68d9423daaafd8d05923c810.jpg)
ダムの下流には紅葉をバックにしたつり橋が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/510fc11bee2733a26ec986715fcd5576.jpg)
そのつり橋から見たダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/367bcbb5be236907d103b2b6a937a8b4.jpg)
今日は放水が見られなくてちょっぴり残念だったが、ダムの中を見るのは初体験で面白かった。