車のテーブルと家の食卓に同じLEDランプを使っている。
以前ブログにも載せた手作りシェード、使ってみるとこれが中々具合が良い。

眩しい光が直接目に入らないで、テーブルを優しく照らす。

シェードが無いとこの様に眩しい!!

車旅に出掛けていない時は取り外し、家の食卓テーブルのLEDに取り付けて使っていた。
その都度取り外し・取り付けるのは面倒なので、同じシェードをもう一個作った。
一個目と同じ方法で、先ずは型紙通りアルミ板に書き写す。

その通りにカット。

左右をゴムハンマーで折り曲げる。

同様に前後も折り曲げる。

金属パテを準備。

必要な量だけカットし、捏ね合わせてから四角の接合部に内側から埋める。
手早くしないと捏ね合わせたパテは直ぐに固まる。

外にはみ出たパテを削り形を整える。

サンドペーパーで接合部の表面を滑らかに仕上げる。

以前作ったシェードもサンドペーパーを掛け、一緒に再塗装の準備。

軽く裏・表を塗装・乾燥。

これを数回繰り返して完成。

何時もの事だが塗装は苦手である。
薄く塗り良く乾かしてから再塗装するのが基本である。
ところが乾くのが待てなく、半乾きで上塗りをしてしまう。
しかも厚塗りをしてしまう。
その為液だれが出来たり、乾くと皴が出来たりする。
待つ事が出来ない性分が出てしまい、塗装は何時も不出来である・・・!?
以前ブログにも載せた手作りシェード、使ってみるとこれが中々具合が良い。

眩しい光が直接目に入らないで、テーブルを優しく照らす。

シェードが無いとこの様に眩しい!!

車旅に出掛けていない時は取り外し、家の食卓テーブルのLEDに取り付けて使っていた。
その都度取り外し・取り付けるのは面倒なので、同じシェードをもう一個作った。
一個目と同じ方法で、先ずは型紙通りアルミ板に書き写す。

その通りにカット。

左右をゴムハンマーで折り曲げる。

同様に前後も折り曲げる。

金属パテを準備。

必要な量だけカットし、捏ね合わせてから四角の接合部に内側から埋める。
手早くしないと捏ね合わせたパテは直ぐに固まる。

外にはみ出たパテを削り形を整える。

サンドペーパーで接合部の表面を滑らかに仕上げる。

以前作ったシェードもサンドペーパーを掛け、一緒に再塗装の準備。

軽く裏・表を塗装・乾燥。

これを数回繰り返して完成。

何時もの事だが塗装は苦手である。
薄く塗り良く乾かしてから再塗装するのが基本である。
ところが乾くのが待てなく、半乾きで上塗りをしてしまう。
しかも厚塗りをしてしまう。
その為液だれが出来たり、乾くと皴が出来たりする。
待つ事が出来ない性分が出てしまい、塗装は何時も不出来である・・・!?
2個目は予備ですか?
それともどこかへ嫁入り?
そして自分にもやれそうだと気づきますから、参考にもなります。
全く同じLEDランプを車と家の中で使っています。
車のLEDランプにシェードを試しに作って被せてみたら、思った以上に快適なのでもう一個作り、家の中のLEDランプにも被せました。
参考になれば嬉しいです!
逆にkenharuさんの便利な仕掛けを参考にさせて貰っています。
元を言えば車のLEDランプ増設もその一つですよ!!