今日はキャンピングカーのワックス掛けを行った。
前回のワックス掛けを行ったのは3月なので、半年ぶりである。
前日にシャンプー洗車を済ませておいたので、朝からワックス掛けをスタート。
キャンピングカーは車高が高いので屋根や高い側面などは三脚に乗って行う。
それに、面積が大きいためカーポリッシャーを使っている。
フロントガラスや運転席の両窓も油膜取りでシッカリと磨きあげた。
これで雨降りの運転も安心である。
最後は黄色っぽくくすんだヘッドライトをクリーンアップした。
使ったのはこれ。
右の茶色に変色したタオルはヘッドライトから剥がれた汚れです。
綺麗になりスッキリしたヘッドライトの顔。
紅葉を求めて今月末頃、東北方面に出掛けたいと考えている。
その準備は着々と進んでいるが、水回りの清掃が残っている。
これは出発前日に行う。
久し振りの車旅、紅葉と温泉をゆっくり楽しみたい。
ごく普通の半練りワックスです。
これと言った特定の銘柄を使っている訳ではありません。
適当に買ってきています。
ただ、ワックスのテストをした事が有ります。
2液混合型で塗ったワックスが硬化して皮膜を作り塗装を長期間保護するとうたっているワックスをテストしましたが全くダメでした。
確かに水をはじく力と効果の持続期間の長さも良かったのですが、その効果が落ちてくると滲み状の汚れが目立つ様になりました。
それをコンパウンドで落とす作業が大変で、ワックス掛けの何倍もの労力が必要でした。
最終的には微粒子コンパウンド入り半練りワックスに落ち着きました。
ところで次の車旅はどちら方面に出掛けられますか?
3年間水洗いだけでワックスを使っていないのに綺麗なのは凄いです。
何かコツが有るのかな!?
早速真似をして、黄ばんだヘッドライトカバーを極細コンパウンドでこすってみたら・・・ホントに落ちますね!
くたびれるのでほどほどにしましたが、かなり透明感が戻りました。お陰さまです。
ポリッシャーを使うと楽ですよ!!
屋根へのワックス掛けの時はポリッシャーを押さえることなく屋根に置いて左右に振りながら動かすだけで充分です。
今ではワックス掛けに無くてはならない物になりました。
我が家も帰宅したら洗車しなければなりませんが肩の痛みは完全には取れておらず心配です。
ポリシャーを買おうかな。