クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

大掃除を始めるのに最適な日

2012-12-14 | 歳時記

チットが いそがしそうだったので

そうだん(相談)できずに いたのですが、

(大そうじ、

 そろそろ・はじめないと、ダメだよな・・

 でも、いつ、はじめよう

タイミングがつかめず、

クリンは、もたついていました

Img_9508 すると今朝、

「玄関の黒竹」に、きせい(寄生)している・クローバーが、

こんなことを おしえてくれました。

「自分も、ラッキーアイテムだから

 幸運つながりで、知ってるんだけど、

 大掃除は、昔から

 12月13日に始めるのが「吉」だよ。

 なぜかって、「鬼宿日」と言って、

 御先祖様が家に来る、

 家のことやるには、最高に縁起のいい日だからね

しつれい(失礼)しました、ごせんぞさま・・

Img_9573 いらしてた、とは つゆ知らず

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらなくなった香水の使いみち~足湯にたらす

2012-12-13 | くらし

日々の、「ちょっと・しあわせ」を

求めつづけると、

昨日ちかった・クリン

今日さっそく、

スーパーのかえりに

Img_9559 えき(駅)前の、クリスマス・イルミネーションを たのしむことにしました。

Img_9560 (ワオ

近所だし、毎年見てはいるけれど

  Img_9561 やっぱ・いいね~

このじき・ならではの、

まち(街)のかがやき 

そして、

そのかがやきにも・まけない、

かがやく・ヒロイン、クリン Img_9562

・・・・

こんなかんじで、

夕方を 

しあわせに すごしました

 

に、しても・・

(帰路)

Img_9564 さむい・・

12月って、こんなにも さむかったっけ・・

今年は、なんだか

12月が、1月みたいに さむいです。。

とくに、たま(多摩)市は

夜になると

「都心」より4・5℃冷えるので、

家では

Img_9567 ここんとこ、あしゆ(足湯)ざんまいです

たっぷり、あついおゆ(湯)につかれば、

これもまた、

このきせつならではの、

ふうぶつし(風物詩)

それに、

そのつど、ちがう

「入浴剤」を入れれば、

色も、気分も かわります

 

Img_9569 わが家では、さいきん つかわなくなった「香水」をたらして、

かおりを じゅうまん(充満)させるのが

ブームです

Img_9570 すてるのは、もったいない。

おおそうじのシーズンでもあり、

こうすい・びん(香水瓶)も

どうにか、

つかいきって なくしたい

でも

おゆ(湯)の中で、

Img_9572 思わぬ良いかおりに かわったりすると、

こんなふうに、ぜいたくに

へらしていくのが、

おしくなったりします

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にベストキャラクター・2012

2012-12-11 | アート・文化

<去年のナンバー1>

Img_3675_3 JR西日本マナー広告「席つめてくれマスカット」

そして、

今年・クリンたちが出会った

ナイス・キャラクターは・・・

<3位:ダイヤモンド&プラチナスカル>

Img_7207 ここ・何年か、はやってる・モチーフの、ダイヤモンド・フルカバー

「現代アート界の超売れっ子」・ダミアン=ハーストさんが、

ほんもののドクロを

8601のダイヤで、かざり

120おく(億)円で売った、

「ギエー」な、作品です。

<2位:東京、井の頭弁財天の、こま犬>

Img_6064 Img_6065

この、

きらめく・ひょうじょう(表情)

しかし、その上を行く

「ナイス・顔面大賞」が、

こちら

<第1位:奈良・安倍文殊院蔵、

  快慶作、「文殊菩薩坐像」

Img_8677 (←獅子にご注目)

・・・

わらいがこみあげます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に展覧会グッズ・ベスト3(2012)

2012-12-10 | アート・文化

今年も、

ひまさえあれば、てんらん(展覧)会に出かけた

うちのチット

「この数年の、

 ミュージアム・グッズの進化の程は、著しい」と

何かしら・買ってきました

そこで

今年、かった「企画品」の中から、

もらってうれしかったものを、

クリンが、ばん(番)付け・いたします

<3位:芸大美術館「高橋由一展」>

Img_7044 「鮭ストラップ」(やけにリアル

<2位:ブリヂストン美術館「ドビュッシー~音楽と美術展」>

Img_8020 「ドビ君金太郎飴」(とぼけたかおと、おいしさが◎)

<1位:東京都美術館「マウリッツハイス美術館展」>

120904_1223001 「真珠の耳飾の少女・ミッフィー」

(この、ゆたかな・先見せい(性)・・

「番外編」ですけど、

今年・なかなかがんばってた「都内の美術館」として、

200pxotamemorialmuseumharajuku01 「太田記念美術館」を、かってにひょうしょう(表彰)・いたします

若者のまち・原宿にありながら、

「浮世絵蒐集・個人美術館」として、

ン十年・・

心地よい・空間

シブくも・気合十分の、「企画展」は

いさい(異彩)を はなってます

20121115230429 とくに今秋は、「月岡芳年展」において、

わきおどる・明治のたのしさを、

そんぶんに 見せてくれました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に通販健康飲料・ベスト3~2012

2012-12-09 | 通販・買い物

女子力アップ・ベストバイ、を

こうひょう(公表)したところで、

女子の、インナービューティー・サポートとして

今や 欠かせない、

「健康ドリンク」も

今年よかったやつ、

しょうかい(紹介)したいと

おもいます

<3位:緑でサラナ(サンスター)>

Img_8191 コレステロールを下げるとかで、1本200円もしますが、

ジューサーで、やさい(野菜)とりんごを 

まぜたような

つぶつぶ・フレッシュ青汁は、

あたらしいお味で、よかったです

<2位:酵素ドリンク>

Img_9429 どくとくの、味とにおいですが、

今年、「酵素」は・はやったため、

のみやすいのが

出てきました。

「液体プルーンを、パイナップルと桃の果汁で割った感じ」(チット評)

<1位:沖縄県産果実&野菜ジュース(カゴメ)

Img_8158 とにかく・のうこうですっぱくて、

(ウォ~ッ)って・なる、

ビタミンドリンク

マンションのかんり人さんも、

あげたら、びっくりしてました。

以上、

「通販限定勝手にランキング」でした

Img_9401 ドリンクにも、りゅうこう(流行)ってのが、あるらしく

それにのっかって、

いろいろためすのも

女子のたのしみ、と言えそうです

てんぽ(店舗)で買える・ものの中では、

Img_4587 クリンたち、ずっと「ソイッシュ」をシジしてます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にDVD・オブ・ザ・イヤー2012

2012-12-07 | 映画

クリン家一同が、今年見た、

かず少ない・DVDの中から

「思わず引き込まれた映画」を 

あげてみます

<邦画編:小林正樹監督「切腹」>

Img_6174 60年代の、「本格時代劇」 

仲代さんの はくりょくに、

い(胃)のあたりが、

ググッて・なります

カンヌのしんさいん(審査員)も 

おののいたはず

<洋画編:

 スティーブン=スピルバーグ監督 「戦火の馬」>

Img_8144 「第一次大戦時」の、グンバ(軍馬)とにんげんのきずなのお話で、

馬としたしんできた みんぞく(民族)の

馬へのあいをかんじるとともに、

はらんばんじょーなため、

泣けます。 Img_8128 アアーン

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にブック・オブ・ザ・イヤー2012

2012-12-06 | 本と雑誌

昨夜、おそくまで

「FNS歌謡祭」を見てて ねむいクリンです

Img_4982 「アーイム~プラ~ウ~」(華原さん熱唱中)

ここんとこ・毎日、

一年を まとめる

「今年の○○授賞式」などが 行われ、

もう12月なんだなあ・・って

じっかん(実感)します。

そこで、クリンも

ささやかながら、

今年ふれた中で、良かったものを

かってに はっぴょう(発表)してみようと

思いました

本日は、

今年よんだ本、「ベスト・リーダー2012」を

お送りしたいと思います (審査員:うちのチット)

<ライトノベル編>

Img_9504 ダン=ブラウン著「ロスト・シンボル」

「ダ=ヴィンチ=コード」シリーズの主人公が

フリーメーソンのなぞを追っかける

ストーリー

ねる前のひと時、

ざつねん(雑念)を とりのぞいてくれるという

「ラノベの醍醐味」もってました

<真面目編>

Img_9505 羽仁吉一・もと子「真理によって歩む道」

大正・昭和の「教育家夫婦」が

当時の名士たちと

「これからの教育と、日本」について

たいだん(対談)してます。

「実のある対話で

 心が洗われる。

 親や先生は、読んで損はない」

かんしんするチットでした

そして、さいごは・・

<書店編>

Img_4975 丸善・思想哲学書コーナー(写真は近所の多摩センター店)

そうこ(倉庫)のように

広い本屋さんは、

品ぞろえが、アカデミック

「近世~現代の思想家の本を

 一般の書店で

 ここまでならべるなんて、

 ワクワクする

れいねん(例年)ほど

どくしょ(読書)できなかった、今年のチット

しぬまでに、

あと・どのくらいの本をよめるのか

分かりませんが、

これからも、いい本に出会いたい、って

ねがっているようです

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉山荘のおかき~「かるたあそび」と「ふき寄せ」

2012-12-02 | グルメ

朝、

中央こうえん(公園)を さんぽしていたら、

(わあ・・)

Img_9467 モミジが、しずかに てりかがやくのを

クリンは 見つけました

足元には

いちめんの モミジとイチョウ

Img_9469 地めんをうめつくす、少し枯れた・はっぱたちは、

家で食べてる、あのおかきを 

思い出させます

Img_9491 <ふき寄せ「こいしかるらむ」>

ああ、

おかきやさんは、こういうけしき(景色)を

Img_9490 ひょうげん(表現)したに、ちがいない

気づく、クリンでした

うちのチットは、

ここのおかきが気に入っていて、

今年は「お歳暮」にも、

缶入りのつめ合わせを 注文するように、

言ってました。

Img_9496 <百人一首あられ「かるたあそび」>

「10種類のおかき」が

ぜんいん(全員)分、

百人一首パッケージにつつまれていて、

 

Img_9494 おもてには、上の句。

Img_9495 うらには、下の句が かかれており、

みんなで、かるたあそびができ、

Img_9497 とった札は、食べられるので

お正月向けだと、はんだんしたようです

Img_9498 (解説付き)

おかきをひとつ食べ、

うたをひとつ、おぼえようとするのは

なんかとても

日本的・・

「奥山に  もみぢふみわけ なく鹿の

Img_9473  声聞くときぞ 秋はかなしき 」 (猿丸

                          吹きよせ「恋しかるらむ」→

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度・その14~お歳暮に贈る酒

2012-12-01 | くらし

「風邪ひき&師走チット」にかわり、

おせいぼの

ジュンビ(準備)にかかった、クリンです

Img_9479 昔、クリンは

お酒好きへのプレゼントは、

らくでイイって

思っていました。

・お中元:ビール

・お歳暮:酒

で、すむからです。

でも

Img_9483 そんな・てきとう(適当)で イイわけない

だんだん、わかりました。

それは、

酒の世界にも、

「人それぞれのこだわり」と

「その時々のトレンド」が

あるからです

 

Img_9484_2 (いまだに、「十四代」は高いな・・)

たまに、

「飲めりゃ・なんでも」の人もいますが、

それだって

日本酒党

ワイン党

焼酎党、と

Img_9480 たしゅ・たよう(多種多様)

おくり先の、「得意分野」を まずしらべ、

わからなかったら

おかし(菓子)にするのが

いちばんです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする