小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ダリアの冬越し

2017年11月14日 13時17分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

カンナに続いて、雨が降り始めハウスの中に取り込んで乾かしていたダリアの鉢植え、抜いて冬越します。

昨年は直ぐに植えつけ水やりをせずにハウスで越冬させました。数鉢茎が腐り芽が出る位置まで傷んだので今年はカンナと同じように荒く土落としし、棚うえで越冬させます。

元肥を入れていないので追肥だけでは球根の育ちが悪いです。

台風で茎が折れたので芽が出る茎の付け根が少しだけです。早目に伸びた茎を切ればよかったです。大型になる品種程雑菌に弱いような気がします。

分けるなら茎を付け切りますが品種がわかなくなるので春にします。土が乾くと株を分けられます。ダリアは茎単位で育ちます。

この後バーミキュライトでたっぷり覆い保温します。

水やりもイモ洗いもしません。

 

天気良ければ外が気になりますが、早めの作業をお勧めします。

 

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナの球根冬越し

2017年11月14日 13時01分30秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 午後から雨の天気予報で急ぎ掘り上げました。

ミゾレになるかも知れません。

 

種蒔きから育てたカンナもこのところの寒さでそろそろ抜き取り保存の時期になった様です。当然雪国では寒さでそのままにしておくと腐ります。

カンナ、ダリアはハウスの中で春を待ちます。

葉が綺麗なのでそのままにしておきたいのですが最低気温4度が目立つようになりました。

全部花壇から抜き取ります。

芽が寒さで腐らない様に茎を10センチほど残し切り取ります。

もみ殻やバーミキュライトで株が隠れる程度被せ棚うえで保存、水やりはしません。根は腐る元なのでむやみに引きちぎろうとせずそのまま保存します。洗う必要は有りません。

 

初めての越冬なのでショウガの要領でプランターに入れバーミキュライトを被せ寒風が吹き付けない棚の上に乗せて於きます。春まで水やりはしません。

 

戸の無いハウスで上手く冬越し出来るかやってみます。

9センチポットに移植後根が回り過ぎてから花壇に植え付けしているので球根は大きく育っていません。

適期に植え付けがその後の生育を決めます。

何か納得でした。

 

予報通り雨になり帰社。

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週間天気予報で冬支度

2017年11月14日 07時20分40秒 | 家庭菜園

お早うございます。

午後から雨が降るようです。

 

毎日確認する天気予報、雪マークが15日に登場してその後消えました。平野部というより山の方で降るようです。そろそろ冬タイヤに変える時期になります。

ある日静かな夜、起きると一面真っ白。

 

やって来ます。長ーーーーーーい冬、バラ苗販売の始まりは冬からです。

畑の作業もどうしてもこれだは済まして置きたい事は既に終了、コツコツ進めて来ました。一度にマトメテはかえって続きません。一日三時間程度根気良く、雨が降ったら他の楽しみをしたり買い物に行ったり。晴耕雨読です。晴耕雨読ならぬ買い物かネットでドラマでした。

畑の野菜の生育状況です。

 

 

モグラが騒いでます。

 

ソラマメ全部発芽したので予備も空きスペースに植え付けました。やはり根はぐるぐる巻きです。

昨年の様子だと6割も出れば良い程度の株間、どうしましょ。

発芽しなくても困るのに、植え付け場所が無いので発芽しても困る。豆の立場に立てば困ると思うわー。

立ち上がりました。近隣の家庭菜園と同程度のサイズです。

タマネギの種が家庭菜園では一袋が多すぎるのでつい蒔き過ぎで場所を確保したのに台風で生育不良になり1トレー分だと約100本駄目でした。天候と技術に左右されます。初栽培なのでコツが掴めないのに苗を買いたくない。基礎知識を手に入れたい思いが手間暇かかる結果になりました。病気が出ていないだけ初心者でも合格もらえますか。「最後まで分かりません。」そうなんです、収穫までたどり着いてこそです。

雪の下になるのはもうすぐです。

 

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする