お早うございます。
雨降りです。畑はお休みかしら。
本来はイングリッシュローズをメインに小さいながら楽しめるバラ園を作るために、耕作放棄地だった夫の両親が使っていた植木の圃場整備から始まりました。業者さんに頼み大まかに引き倒した木を夫一人でチェンソーで細かく切り処分しながら数年かけました。
東の角付近から西側のハウス方向
家庭菜園は昨年冬から石拾いのついでに始めました。二年前に柵を設置し昨年冬からバラの植え付け開始。
石拾いだけだったら全部終わらなかったと思います。
けもの道状態で私が歩けるほど整備出来たのが昨年冬です。
一年経ちすっかり楽しさに魅了されてバラ園とキッチンガーデンを両立させたくなりました。店のボーダー花壇を見ていると3年である程度の物は出来そうです。もともと夫は造園業者でリタイアしたので道具が無いのでのんびり手仕事です。
しかし草花は関わってこなかったので初心者、私も野菜栽培は初めての物が多く種袋の裏に記載された情報から自分なりに工夫しています。
店は狭いので2年で空きスペースが無くなりました。
バラの移動のための通路確保のためネギを掘ります。二度の台風で折れたのはネギ三昧で食べました。残りの細めの葉ネギとして食べたい物をハウスの中に植え付けます。雪が降れば葉ネギは折れます。
葉ネギなので台風で折れてます。
新潟市内は雪が降ってもひざ丈程度ですが、年により降り方が違うので準備はします。
まだ寒さの始まりなので赤ひげも根元部分だけ、分株して来るので食べたのに減らない。
雪でも収穫できるようにハウスに仮植えしておきます。食べたら外のを植え付けして雪に備えます。
ミズナ、カラシナ
シュンギク
ロケット
寒さ除けのシートをかけ始めました。
虫よけネットから寒さ除けのべた掛けシートに掛け替え始めています。
雨が降る度に気温が下がり晩秋より初冬です。
昨年12月の「耕作放棄地からバラ園へ」を見返すと余りの荒れ放題と今の畑に戻った様子の違いに驚きます。散歩の人達が振り返るのが納得です。
寒くなりました風邪などひきませんように。
本日もご来店有難うございます。