秋の台風でトレーがひっくり返り余り種を遅れて蒔いたタマネギも小さく出来上がりました。
寒くなる秋の3週間遅れは凄い差になりました。
昨年早く新潟市内は低温になり良く育たないまま凍る日々に寒風、
過酷な冬でした。
初栽培で初めて耕した場所の割に適期に蒔いて植え付けたのはSからМサイズ程度の出来です。少人数で使い切りサイズで、失敗作なのに残りを片付けなくて良いと娘が喜んでます。
今年の秋は赤タマネギも栽培したいです。
これはサカタのタネさんの貯蔵用つりタマネギ・メーカーさんは松永種苗さんです。
一緒の畝のキャベツを収穫するともうすぐ空くので畝片付けの為早めに収穫、卵より小さくゴルフボール大です。葉を落とし酢に漬けます。冷蔵庫保存します。タルタルソースや味のアクセントに米酢か白ワインビネガーがお勧め水で薄めたりせずに原液で使います。風味の付いた酢も使えます。
酢タマネギが流行った時有りました。
貯蔵するより美味しく食べよう。
ついでにネギ
葉ネギ小春が発芽してきました。ここからが長い栽培時間。なので収穫して場所が開いたら種まきを繰り返しています。これで7×7穴49袋分の小葱が育ちますが、一年かけて種一袋使い切り目指します。 癖なのか根を切るのが面倒なのか根元が水入りのカップに入れられていたりします。
水耕栽培品のネギは買い物の度に買ってました。週に2袋なら半年分です。直ぐに黄色くなったりして冷蔵庫保存でしたが、今は窓辺の容器に入れ毎日食べてます。ニンニクの畝に水穴代わりに植え付けたものでしたがまだ3割ほど残っています。食べたんですけど育ち始めると食べるスピードを越えてます。
血液サラサラ肉好きはネギが好き。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。