小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ハウスの葉物野菜そろそろ終了

2018年05月05日 18時48分18秒 | 家庭菜園

 

ハウス内は気温が上がり栽培しにくい野菜が出始めました。

昨年はトマト色々とメロンを栽培したのですがどうしましょ。

ホウレンソウは一部トウ立ちらしいので全て収穫します。贅沢なグリーンカレーか常夜鍋でしょうか。

家庭菜園の楽しみは販売されている野菜との小さな違い、ニンニクの畝の間に水穴代わりに植えた葉ネギの美味しさ「ネギ臭く無い。」水耕栽培のネギでも鮮度が落ちれば別物なのかも。「車に積めたら。」と言ってたのにレタスと一緒に持ち帰ったようです。「無農薬鮮度抜群よーーー。」とアピールしておきました。まだ寒い日も有り害虫が少ないだけ、栽培したこと無いのでコロと信じてました。

「農薬は適切に使いましょ。」派です。

シュンギクも花芽が見えます。咲けばマーガレットのように可愛いです。ゆかりが苦手野菜と承知で次女夫にサラダに混ぜ込んでました。気が付かず食べてました。鮮度が違えば苦みも少ないです。更に胡麻和えを食べたのを目撃して次女もびっくりしてました。実際別物野菜です。

野菜嫌いの原因の一つは出会った野菜の鮮度。種袋一つなのに作りすぎて植える所のないアスパラの苗全部お土産にしました。スッキリでもまだ畑に20株は残ってます。古株から出た親指の太さのアスパラ鉄板焼きして美味しさに喜んでました。二年生の苗で細い苗でも来年収穫の夢見れます。あっという間の休暇、夏に又いらっしゃい。そんな連休でした。

 

ハウスの高温に耐えられるのは実生のミニトマトかしら。カラーピーマンとか植えてみようかしら。迷う楽しさが有ります。帰り道の農家さんのハウスを覗いてみることにします。

  カグラナンバンは辛いです。ポリポットを買うついでに買いました。辛いナンバンは育苗中のんびり育てて植え付けます。

支えにもならないのに効果は有ったようです。葉がひらひらしていませんでした。

 

ついでのついでにサツマイモ・シルクスイートの苗10本家庭用の数で販売されていたので買いました。強風で作業が出来ないので水やりだけして帰ってきました。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のボーダー花壇2018.5.5

2018年05月05日 06時53分22秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

昨日午後から突然の突風に煽られた歩道脇や十字路のバラたち。

痛みや被害が無いか見て回ります。ヒョウも短時間ですが降り夏野菜たちが気になります。

街路樹が大きく揺れたのでたぶん瞬間20メーター以上の風速です。照明や信号機が小刻みに揺れていました。バラ栽培にとって一番の脅威は害虫でも無く強風です。

ビバーナム・スノーボール緑の蕾から真っ白の

アヤメです。

 お客様が庭を駐車場にする時に頂いたもの、夫が造園業を止める頃は作るより庭解体の仕事が多かったです。

それも時代の流れでした。

 

 

今年も強風有りました。やっぱり、ガックリです。夜中も雷が轟きました。

週間天気予報の確認を毎日するのが日課、仕入れや作業の予定を組み立てるのは天候が基準でした。

長い間の習慣は家庭菜園にも生かされていますが、風は突然で防ぎようがないです。規模拡大できない要因が蕾が付いた一番きれいな時期に強風日、棘が有るので程度によりボロボロになります。

 

バーバスカム春蒔きの苗は此処まで育っています。

二年目の瑠璃玉アザミ

交差点近くまで撮影しながら日に日に大きくなるバラの蕾を楽しんで来ました。強風の割に被害は無く一安心です。

 

咲く前のこの季節庭は家族の物です。

花が咲き始め香りが辺りを包む日が楽しみです。

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

励みになります、お帰りの前にポチっとお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り種のツルムラサキ発芽

2018年05月05日 05時14分11秒 | 家庭菜園

 

 真夏の葉物栽培は家庭菜園二年生には難しいものが多いです。

 

なので鉢植えでも栽培できるツルムラサキです。空心菜でも良いのですが残り種使い切りの年、種箱の古い物から蒔き切ります。家庭での保存は二年程度、店で販売してないですが販売品も種袋に詰めてから二年が販売期間だったかしら、もう随分種や花苗販売から離れてイングリッシュローズの販売だけにお店も変化したので記憶もいい加減になってます。

 

暑い夏案外と害虫が居ないのに元気で、お浸しや炒め物と調理して頂きました。市販品と違い爪を立て折り取り収穫するので柔らかい部分だけ食べれます。収穫したては癖も少ないです。

栽培するまで何時も冷蔵庫の野菜室で萎れて、何も葉物が無い時の非常食扱いから昨年夏野菜に格上げされました。

 

もう一箇所のナスの畝肩の水穴代わりに何を植え付けようかしら。トレーが余った都度蒔いたネギかしら。バジルもまだ残っています。

種まき好きは作りすぎてしまうのよねー。収穫後が楽なように同じような献立に合わせハーブも近くに栽培します。

泥んこ物を持ち帰り排水溝が溢れる事件発生させてます。マルチも必須でした。

 天候が回復したらキュウリ植え付けます。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする