ハウス内は気温が上がり栽培しにくい野菜が出始めました。
昨年はトマト色々とメロンを栽培したのですがどうしましょ。
ホウレンソウは一部トウ立ちらしいので全て収穫します。贅沢なグリーンカレーか常夜鍋でしょうか。
家庭菜園の楽しみは販売されている野菜との小さな違い、ニンニクの畝の間に水穴代わりに植えた葉ネギの美味しさ「ネギ臭く無い。」水耕栽培のネギでも鮮度が落ちれば別物なのかも。「車に積めたら。」と言ってたのにレタスと一緒に持ち帰ったようです。「無農薬鮮度抜群よーーー。」とアピールしておきました。まだ寒い日も有り害虫が少ないだけ、栽培したこと無いのでコロと信じてました。
「農薬は適切に使いましょ。」派です。
シュンギクも花芽が見えます。咲けばマーガレットのように可愛いです。ゆかりが苦手野菜と承知で次女夫にサラダに混ぜ込んでました。気が付かず食べてました。鮮度が違えば苦みも少ないです。更に胡麻和えを食べたのを目撃して次女もびっくりしてました。実際別物野菜です。
野菜嫌いの原因の一つは出会った野菜の鮮度。種袋一つなのに作りすぎて植える所のないアスパラの苗全部お土産にしました。スッキリでもまだ畑に20株は残ってます。古株から出た親指の太さのアスパラ鉄板焼きして美味しさに喜んでました。二年生の苗で細い苗でも来年収穫の夢見れます。あっという間の休暇、夏に又いらっしゃい。そんな連休でした。
ハウスの高温に耐えられるのは実生のミニトマトかしら。カラーピーマンとか植えてみようかしら。迷う楽しさが有ります。帰り道の農家さんのハウスを覗いてみることにします。
カグラナンバンは辛いです。ポリポットを買うついでに買いました。辛いナンバンは育苗中のんびり育てて植え付けます。
支えにもならないのに効果は有ったようです。葉がひらひらしていませんでした。
ついでのついでにサツマイモ・シルクスイートの苗10本家庭用の数で販売されていたので買いました。強風で作業が出来ないので水やりだけして帰ってきました。
本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。