雪が無いので生育が見えます。
写真で撮影するとニンニクは下葉が黄色い、
新しい種球を購入したのにほぼ使えないようなニンニクの球根が届き、種苗会社さんに取り替えてもらいましたが何か変。
各2球植えラツキョウは食べ残し2年目順調です。
ユリ科の植物はウイルスに弱い、アブラムシが寄ってこないように気を付けてもそもそもの種球が良くないとどう育つのかしら。
最高気温10度越えが見え始めたら農作業開始です。
追肥して見ます。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。
雪が無いので生育が見えます。
写真で撮影するとニンニクは下葉が黄色い、
新しい種球を購入したのにほぼ使えないようなニンニクの球根が届き、種苗会社さんに取り替えてもらいましたが何か変。
各2球植えラツキョウは食べ残し2年目順調です。
ユリ科の植物はウイルスに弱い、アブラムシが寄ってこないように気を付けてもそもそもの種球が良くないとどう育つのかしら。
最高気温10度越えが見え始めたら農作業開始です。
追肥して見ます。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。
晴れていたのにお昼には小雨。
その後激しい雷雨。
南東側の木も風で枯れた木が倒れているのでまずは通路を確保、
直ぐに軽トラ一杯
柵脇に抜けられる小道を作ろうと片付け始めました。
地域の山里で多く見られるアオキが大きく育っています。
この間を抜け早春に何か花が咲いていたら楽しい。
11月の雷は雪の始まり2月の雷は雪終い、さて昨日の雷はお終いになるサインかしら。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。