何が食べているのか分かりませんが食害跡。今日は結構育ったホソオビを1匹捕殺しました。例年なら寒さで越冬していないはず。未だ朝の気温が低いからか目立った被害はありませんが所々気になる葉があります。毎日風が強く見合わせていましたが、殺虫殺菌剤を散布しました。
ベニカR乳剤(殺虫)、サルバトーレME(殺菌)
そろそろ140サイズの箱に入らない株が出てきました。品種の特性もあるので伸びた株から(75センチ以上になった株)価格を変更していきます。3月に5,000円だった株は5,300円となります。ご了承ください。160サイズが上限なので98センチを超えたら枝を曲げて入れることになります。
未だ蕾の見えない株もありますがあと1週間するとどんどん増えてきそうです。新潟で育てると開花は大体5月20日頃になります。元気に育ってきていますのでご注文お待ちしております!
風が強い日が多いです。葉の縁が傷んだり新芽がチリチリになったり。所々気になります。
ネズミの被害にあったバラ苗はもう少しで葉が広がりそうです。枯れそうな枝はつけたままにしています。切ると頑張らなくてもいいんだと思ってさらに枯れこんでくる場合があるので。根があれば切ってしまって今元気そうな枝に集中してもらうのもよいのかもしれません。優柔不断な私は切らずに見守る派。芽が出そうならバラが判断して芽が出ますし、効率が悪いなと思ったら枯れこみます。1番花後で判断が難しい場合は夏剪定のころまで待って枯れこんだら切り戻します。芽は出たけれど細かったり縦半分枯れこんだ枝は冬に剪定。とりあえず葉を増やし光合成をしてもらいます。
鉢植えにはまだ黒星病は出ていませんが地植えのバラ、2,3株に発生中です。まだ1度も水やりしていないところ?日陰?株が小さかったので植え付け時にたい肥をケチった株な気がします。地植えの株去年よりは乾燥していなかったので油断していました。アブラムシは見かけませんがこの数日の強風で葉がチリチリになっています。水やり丁寧に行っていこうと思います。