柵脇の西洋ニンジンボクの芽が出始めたので一度剪定します。
細い枝から出ても花は咲きにくいです。
20年ほどの不良在庫かも知れないです。捨てずに店の片隅に有り、畑に地植えして回復して来ました。小庭木と呼ばれる低木の花木は長い間枯れずにいた木たちです。ここが最終目的地です。
散歩人の目線で撮影。
柵は不法投棄されないようにしただけなので低く庭が見通せます。通年公開は仕事が出来なく成るのでせず散歩の方が楽しめ、2メータほど敷地内に入って居るので事故防止のつもりです。300坪ほどの北面の庭、1200坪の耕作放棄地此処まで来ました。
店のビッグサイズの鉢植えバラも春先に崩して植えてあったスイセンをネズミ除けに植え付けています。
10メーター程歩いた所で雨。ハウスに戻り気になって居た安納芋植え替えました。
鉢植えの基本です。水穴が大きい様ならネットを敷き赤玉土の大粒を鉢の深さの2割程度敷きます。その上に培養土を半部程度入れ元肥を混ぜます。苗を植え付け後鉢の縁から3センチ下の水を受け止める程度まで培養土を入れ、手で上から押さえます。
一度鉢底から染み出す程度水を与え、10分程度経った後にもう一度たっぷり水やりします。後は乾くまで放置します。
肥料は何時ものハイポネックスのマグアンプk大粒とⅢbb
この程度なら崩さずそのまま植え付けます。畑でも良いらしいですが野ネズミが集まりそうなのでしません。
20センチ程度に伸びる頃には不作のタマネギも収穫が終わると思います。
作業予定の花苗もプラグ苗から9センチポットへ鉢上げし、
ホームセンターの隣の同業者卸売り屋さんの植木屋コーナーで買いました。
丸いズッキーニの鉢植えに寄せ植えしました。
今は紫ケールの花盛りです。レモンイエローと銅葉素敵です。
落ち着いたら戸が風で勢い良く締まらない用に抑え飾りにします。黄色の花が咲くので多分可愛いい。
雨が急に降ったのに2月から激痛に苦しんだ膝今回の高熱後痛みが和らいでます。何だったのかしら。少し前まで雨が降る予報から傷みだしてました。ゆかりにメール頂いたりご心配おかけしました。
元気になりました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。