冬眠継続中に僅かですが雪が降りました。
午前9時過ぎには青空も見えました。
道路の雪は残ってますがクルブシ程度です。
前日雪の中買い物に行きホームセンターの産直さんでナント種苗さんの「オレンジクイーン」が並んでいたので買いました。
今年はどんな新しい野菜栽培しようかしら。
農業系の卸屋さんの展示会も再開されます。
眺めて何して食べよう。
大きく切ってフライパンで焼いてみます。
ハクサイステーキです。
タンは電気圧力鍋を使っても手間暇掛け煮崩れ無い様にニンジンとジャガイモは後入れしたのにーー。
ゆかり近所の電気屋さんで前日産直さんで買ったタイ焼き屋さんに遭遇、今度は夫の分を買ってきました。
この冬最後のリンゴの甘煮入りのクリームでした。
全部食べ夫一言「パンとタイ焼き美味しかったーー。」✖です。
手作りはタンシチューよー。
ゆかりに呆れられても気が付かない。アハハ。何食べても献立名すら知らないのかも。
何時もながら何食べて育ったのか?。
大正生まれの夫の父親が何でも美味しそうに食べてたのを思い出します。
こう有るべき、無い方が幸せが毎日続く。
ゆかりと出張序に食べたレストランの味を思い出しながら似せて作ってます。
冬熊本県から来る大きなハウストマト格安でした。2個で298円4個で398円でした。
冬は自家製冷凍物か缶詰にした方が簡単で買ったことなかったです。
大型トマトは雨が多い新潟市雨除けしないと難しいらしく近所の家庭菜園の一角はミニトマトです。
カラスも狙うわよねー。
3本程度なら苗を買い工夫して大型トマトも作ってみたい。
味の変化に辛い唐辛子のピクルス
年末にゆかり手作り品を送ったらしく姉から「わらしべ長者」物が届きました。
多分頂き物此処まで乾燥出来るのはもっと海に近い地域、ゼンマイは三条市の下田地域かしら。
国産ゼンマイは食べれるように加工するのが手間暇掛かるので、高価で道の駅で並んでいても手が出ません。
多分ゆかり作の梅干が口に合う姉の友人作、今時手縫いの和服の仕立て屋さんで奇麗好き。
どちらも叔母に半分次回に行くときに持って行き私も「わらしべ長者」します。アハハ。
苦手食材や無駄にする前に好きそうな人を思い出す。
ゆるーーーく長くお付き合いです。
お昼に豚キムチ炒めだったので、ゼンマイはビビンパを冬眠中に作ろうと思いました。
甘辛く煮付けたゼンマイや牛肉を豆もやしやホウレンソウのナムルをご飯に乗せコチュジャンで食べます。
随分食べて無いです。
未だ道路に雪は残り歩きにくい、車の車検も有り2日間自宅です。
のんびり干しゼンマイを戻しながら美味しい物を作り暮らします。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。