小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

耕作放棄地からバラ園へ 2017 .7.20

2017年07月20日 07時57分28秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

柵脇の草取り開始、ブログを書きながら有言実行挫折予防

本日もご来店有難うございます。

100メータ―程の柵脇、昨年秋から養生していたスイセンの球根を植え付けのため草取り開始します。春先から使っていたカマの切れが悪く新しい物に、古いのは店に使用します。道具の良し悪しは疲労軽減のカギです。やはり片手では上手く研げません。店が夏休みに入ったのでゆかりも参加スピードアップで雑草の花穂が出る前に刈り取ります。

 

球根をモグラが掘り返すのを覚悟で同じ品種をまとめて植え付けます。

 

ヒガンバナの仲間も店で増えすぎてサイズごとに鉢植えして置いたものも持ち込みます。

 

野菜作りのお陰で草地は減りました。ついで仕事がまとめて仕事を減らします。近隣地がコガネムシの発生源なのでバラの二番花は食害跡だらけですが、大量発生の時期を記録して置きます。来年は事前に農薬を撒きます。店もお隣の学校が草取りしないので食害に会っていましたが、予測してしばらく効果のある農薬を選ぶことで軽減できています。畑の方が高速道の脇の樹木や色々植え付けてあるのにカミキリムシには会っていません。

 

レタスとキャベツ

水やりの苗を減らすためポリポットに移植せずプラグ苗を畑に植え付けました。

サボイキャベツ固めなので煮込み、そろそろ収穫です。

種カボチャ授粉したようです

種袋に四粒だったアーチチョーク開花しました。

エゴマの収穫は表を見て裏返しながら葉裏確認して収穫、帰宅後水洗いして浅漬けの素で漬けます。香りが良いので炊き立てのご飯にノリの様に巻いて食べると絶品です。

10日ほど前の株元が露出していた根、追肥と土寄せで新芽が出てます。

 

シュートの先端の蕾、お好きなように咲かせます。

 

ハウスの前にカラスの軍団ハウス脇の貯め水を飲みに来てます。ハウスのトマトに気が付かないよう早目の収穫です。

畑のお土産、カメラの傷が気になります。早速水ナスの浅漬けにしました。しばらく室温で放置後冷蔵庫で二日。重し無です。糠漬けなら一日。

 

朝カマを買いにホームセンターに行きキュウリの苗が入荷していたので購入、値札付けの担当者さんから栽培のコツを伺いました。七夕キュウリは今の暦なのかしら、6月下旬から7月初旬に蒔けば苗になります。

プロは雌花八段落としだそうです。曲がってても良いので五段め節で実らせてました。要約すると販売されているキュウリは選りすぐり何です。ハウス栽培も年に三回植え替えだそうです。家庭菜園でうどんこ病やべと病の葉を大事に育てるのは無駄だそうです。苗は108円でした。農薬や手間暇から見たら植替えしたほうが良い物が収穫できます。夏のホームセンターも自分が適期を知っていたら欲しい苗も上手く出会えます。

手抜きです。支柱をそのまま使えるのでそろそろ終了のモロッコインゲンの欠株穴に植え付けておきました。

 

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗

2017年07月19日 06時54分58秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

食べ残しのイモを畑に植え、苗を採取して定植してみてます。

毎年三月に買うサツマイモ食べ残す機会が多く芽が出てたりします。それをカップに入れ水耕栽培したのが始まり。アサガオのような花が本当に咲くのも見たくて確認作業でした。

そのうち切って放置して水に入れておくと根が出るので庭に植えてみました。理屈通りできるか小学生に野菜作りの初歩を教えている頃の面白ネタの一つでした。6月下旬までに植えつければ数本ですが収穫できます。

何時しか新潟でいつまでに植えつければ数本でも収穫できるかの記録取りになっています。鉢物でカラーリーフのイポメアが流行ったころ秋になり元気がなくなるころ掘り起こすとサツマイモが現れたりして、子供だったら面白がってくれそうから始まっています。

二十年前小学校二年生でも手入れより苗の良し悪しだけが収穫や生育の責任だと言う子がいて、時代がそんな風に変化しているのを感じた物でした。

野菜栽培は初めての夫に植え付けやちょっとしたコツを教えていると此処だと思うツボが有ります。植え付けや日々の管理で大きく結果は変わるのにとバラ栽培でも感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイの間引き

2017年07月18日 07時14分27秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

ポリポットに3粒蒔いて発芽後葉が触れ合うくらいになったので一本にします。ゆかりに頼んだら虫のいない物だけ切られていました。残りは食害跡がくっきり。

成虫になるのに必要な絶妙な虫密度に関心してます。

 

綺麗な葉は朝の味噌汁の具に浮いてました。容赦なく穴あきは捨てられてました。

数枚の葉でも白菜の味がします。

畑に持ち込む前にオルトラン顆粒を撒き植え付けします。以前は植え付け後に農薬散布してましたが生育初期が大事なようです。虫よけネットの中でも何かいます。食害跡は店で既に虫タマゴが居たのかも知れません。おーーーー怖い話です。無農薬栽培派でも無いので間引き後に処理、食べれるようになるまでに農薬も自然分解されてしまいます。虫は生きるためですから私より雑では無いです。

いつまでも効いている農薬は販売されていません。効果が無くなるタイミングで収穫できるよう計算され使用して市販の野菜は綺麗なのだと思います。

 

雨が降り気温が下がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2番花開花中

2017年07月17日 13時17分49秒 | ガーデンダイアリー

日差しが強いです。新潟市内6月下旬ごろまで1番花の蕾が咲いていたので、やっと2番花が咲いているという品種が多いです。四季咲き性が強い品種は2番花の終り頃。今年はまめに花殻摘みしても6回咲かせることは難しそうです。

 

↑結実しないものは茶色く枯れこみます。これは付けておいても株は消耗しません。なので咲かせたくない場合はこのままに。切り戻しすると脇芽が出てきます。1番花以降の最低気温が高い時に咲く花は大体こんな感じ。(品種にもよります)

 

↑これもそのうち種にならないまま茶色くなると思いますが、株を消耗させたくない場合は花首を付けたままでローズヒップを取ってしまいます。ローズヒップを付けたままよりは早くに芽が出ますが、5枚葉の上で切るよりも芽のでは遅くなります。茶色くなる前に長雨でカビっぽくなりそうな年はローズヒップ部分だけ切るのがお勧め。

 

↑1番花が咲くころに出たシュートに咲いた房咲のボスコベル。2番花よりも少し早く開花しました。最低気温が低い日に蕾が着いていたので、実になるかどうかは微妙なところ。

↑花弁を取るとこんな感じ

 

↑夏、きれいに咲かないので咲かせたくないという場合は、ローズヒップの部分だけを取って夏越しさせます。水が足りていれば手でも簡単に取れます。折るようにすれば良いのですが、引っ張ると株元が揺れるのでNG。細根が切れて下葉が黄色くなりますのでハサミで切ってください。水やりしながらついでにしています。

 

↑小さな森ではもう少し切って、房咲した細い枝の部分を少し残しておくことも。こうしておくと暑いとあまり芽は伸びないので花は咲いても数輪です。

今の時期しっかり切り戻したとき、脇芽が細くなりがち。どこで切るかの目安は、夏剪定で切る予定の場所の2芽以上上の芽の上です。そうすると夏剪定で余計な枝がない状態まで切り戻しすることが出来ます。

 

↑水が足りているとどんどん脇芽が伸び花が咲きます。咲きたいのだから咲かせてあげればよいと思い、この時期はあまりきれいな花が咲かなくても咲かせちゃいます。蕾に色が着いてきたら、切って一輪挿しに。1番花より小さいですが咲くと可愛いです。朝の水やり後に切ると水を吸い上げているので花持ちがよくなり萎れにくいです。

 

↑咲かせたくない場合は

↑ここではさみで切ると1~3芽下まで細い枝が出て花が咲いてしまうことが多いです。今蕾の先端まで140センチあって、ハサミの高さは株元から70センチくらい。夏剪定でここまでもしくはもう1,2芽下を切る予定。

↑蕾が着いていない先端はつまんで揉むと成長が止まり、次の芽がゆっくり出ます。ハサミで切ると揉むより早くに脇芽が出てくるみたいです。

↑1,2輪は咲かせてあげたほうがバラも満足し次の芽が出るまでに時間がかかります。この時も花首を残しておいた方がハサミで綺麗に切るよりも、自然と暑さや風で枯れこんだと思うようで無理してすぐに脇芽を出そうとしないです。

 

↑とはいっても水が足りていれば脇芽は出ます。この芽から出る花は咲くとしたら8月10日過ぎだと思います。8月に咲いた花は夏剪定まで放置です。極力動かさない、株元を揺らさない、根を傷めないように管理が基本。花殻が着いたままでも根が傷んでいなければ株の消耗は少ないです。

根が傷まないようにするためには、株元を揺らさない、そして涼しい時間帯の水やりです。あとは決まった時間に水やりをした方が根は傷みません。毎日朝晩あげていると朝晩欲しがりますし、1日1回と決めて水やりすればバラは合わせてくれます。気まぐれな水やりは根が育っては枯れを繰り返すので結局株もよくならないです。

ロイヤル・ジュビリー、ザ・ダーク・レディ、ダーシー・バッセル、ソフィーズローズ、スキャボロ・フェアにキューガーデン…四季咲き性に優れた少し濃い花色の品種や花弁数の少ない品種は花殻を付けたままでも8月下旬に結構きれいに咲いてくれます。新潟では820日~910日までに夏剪定を終わらせないと秋の花がきれいに咲かないので、9月初めまでに咲かない蕾はあきらめて秋バラの為に剪定します。

気温が低くなると花が咲きにくい品種は伸ばしながら花殻摘みを繰り返し、冬剪定で強剪定に。

日陰のバラも花殻摘みを繰り返し冬で強剪定に。(夏剪定をする場合は少し早めにしてください)

夜温が低い地域も夏剪定でバッサリ切るよりは花殻摘みを繰り返し、冬剪定で短く切った方がよく咲いてくれるのではないかと思います。ERは水と肥料が足りていて、切り戻せば脇芽が伸び花が咲きます。地域に合った栽培方法があると思うのでいろいろ試してみてください。

 

大きくなりすぎた株。支柱を足す作業をしたいのですが、まだ支柱を立てていない鉢が200鉢あるのかな・・・。もう少し少ないと思いますが、次の作業が待っています。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.7.17 小さな森は夏休み

2017年07月17日 07時14分18秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

三月初旬から休まず営業してまいりましたが海の日になり高温日が続いています。農薬や肥料のお客様も常連様はご来店いただけたようです。感謝申し上げます。

八月下旬まで夏季休暇致します。

 

 

一年目の畑に掛かりきりで二年目のボーダー花壇を忘れているのではありませんが暑いので帰宅すると私がクターとしてます。

「ユリ咲いているよ、見たー。」見に行きました。

建物脇の一寸優しい木陰になる場所です。

夏は草取りと終わった草花を抜き取り宿根草の場所を確保する程度の引き算です。手入れしていないのにいつも何かしら咲いているが理想です。

ひっそりと弁天線沿いのアーチを閉めお休みします。

 

暑さ厳しい日々どうぞご自愛くださいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの葉

2017年07月17日 06時53分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

お早うございます。夜中の雨は上がりました。

 

春先ニンジンの発芽が悪く追加で蒔いた物が大きく育って来ています。小石ゴロゴロなので素直に育ってませんが掘り上げて見ないと育ち具合は分かりません。葉を食害する虫には出会いませんでした。山鳩のお陰かも知れないので見なかっただけかも知れません。

叔母が一緒に食事をしたときに葉付きニンジンを見て「キンピラだよね。」食べたこと無いですが柔らかい部分で作ってみます。間引き菜で胡麻和えの記憶は有ります。

不要と思える部分は畑で処分し持ち帰らないと後始末が楽、発芽したては珍しさにかき揚げの青みに入れて見ましたがそれも固くなるとともに食べていません。今の品種はニンジン独自の匂いが薄く食べやすいです。それでも叔母は独自の風味で後日談では懐かしく美味しかったそうです。

ニンジンは連作障害が起きにくいそうなので端の列を小石を拾いながら開けています。黒ニンジンも話の収穫出来配ったら小ネタになるかしら、紫色のジャガイモもお弁当に会社に持参して皆で面白がれたそうです。嫁でも娘でも無い立場お気楽です。

次女が滞在中は三食手抜きなく、太りそう。私も妊婦体形になりそうで怖いです。

野菜中心の食事でもカボチャとジャガイモ炭水化物よねーー。

本日もご来店有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地からバラ園へ 2017 .7.17

2017年07月16日 14時43分59秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

雨降りです、ブログを書きながら有言実行挫折予防

本日もご来店有難うございます。

本格的に降り出す前に昨日の続きのトウモロコシの茎の撤去をしてきました。

小ぶりのうちなら大きな木の下は濡れません。

一番上の実は上手く農薬散布出来害虫の被害は少なかったのですが、下の大きく育たない穂に虫が付いたので収穫後直ぐに処分です。プロ農家の多い地域で害虫の発生源にならない様に放置しないことがお約束です。周りに迷惑を掛けないように店の畳一枚の畑は数年害虫の少ない作物を選んで来ました。

採り立ての美味しいトウモロコシは子供の頃の記憶の味。栽培してみたい作物でした。虫の発生とドンピシャに雌花下の穂に糸だったようです。もう少し早いか遅いか来年リベンジです。一所に種蒔きしプラグ苗からポット移植しそのまま放置して二週間後に植え付けたのが今糸が黒くなってきました。これも収穫してみないと結果は解りません。プロでは無いので種袋情報の収穫目安を目標に逆算してみます。

ピーナツ早く咲いた花後が土に突き刺さり始めてます。追肥と苦土石灰も撒いておきました。店より柔らかい砂地です。

ハウスの小型メロンに雌花が咲いたようでした。メロン好きが一人もいないのにスイカよりハウス栽培できるかなと思い付きです。

雌花

雄花

カラスが沢山居るのでメロンとトマトはハウス栽培で雨除け出来てます。

本格的な雨になり帰社。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白願寿ゴーヤ

2017年07月16日 06時50分03秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

雄花ばかりだったゴーヤ雌花がいつの間にか咲き小指より細い小さな実が数個ツルにぶら下がっていました。ハウスの南西の角もしかしたら一番暑いのかも知れません。緑のカーテンになりハウスの天を覆ってしまうかもと考えながら強風が続いた五月に定植しました。ツルはぐんぐん伸びているのに中々雌花らしき花も見つからないし忘れていました。

大人の手ですよね。

気長に待ってます。小雨が降ってきました。

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地からバラ園へ 2017 .7.14

2017年07月15日 07時10分15秒 | 耕作放棄地

暑いです、ブログを書きながら有言実行挫折予防

本日もご来店有難うございます。

 

草取りと夏野菜の収穫が続いていますが、そろそろ秋野菜の種蒔きが始まります。夏ハクサイは順調です。キャベツも発芽しました。

ミズナ草に埋もれてます

エゴマ

地這キュウリの種を買いに行こうかしら、まだ間に合うかしら。思いの外まっすぐのキュウリに連続で冷やし中華が食卓に登ります。次女が「普通のスーパーの野菜が食べられ無くなるかも。」と話してました。少なくともインゲンは鮮度次第。ナスも半日放置しても自家栽培にはかないません。近隣農家の人達で野菜を作らない人は美味しさを手放した事になるのにもったいないです。市民農園の人気ぶりからすると本当にもったいないです。

種や肥料や手間暇を考えたら買ったほうが簡単で安価、でも変化の無い日常が楽しくなります。

アフリカンマリーゴールド一株です。

野菜畑に続く脇のバラつい水を与えてしまいました。

根元から新芽、水やり次第です。

乾燥が強い場所の植え付け時に深く掘れなかったか所に土寄せして見ました。新芽が元気よく出ています。植え付けは丁寧に、生育は明らかに違います。

ボリジが生えて来てます。

畑昨日は暑かったので収穫だけで帰社。

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ

2017年07月15日 06時57分35秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

夏野菜は鮮度が違えば違う美味しさ

葉物野菜が少ない時期クウシンサイとツルムラサキどちらも個性派

 

2番手のインゲンが取れだしやはり手間暇かからないインゲン最高害虫が少なくツルなしなら時期をずらして蒔けば株はいつも元気、クウシンサイを醤油漬けのニンニクとオイスターソースでさっと炒めます。暑い時期は時短。ハイスピードおかずです。

単品ではボリュームの無い野菜も牛肉と一緒にオイスターソースとニンニク醤油で

 

ツルムラサキはホウレンソウと同じように調理と種袋のアドバイス、お浸しや炒めもの独自のぬめりは胃に優しそう。市販品とは別物です。

 

何時もは日持ちするので冷蔵庫に放置、美味しい記憶がなかったです。爪で切れる程の柔らかい先端を摘みます。

夏野菜食べてますかー。

今朝は曇り空、最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷や汁風

2017年07月14日 06時32分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

畑で作業すると顔から噴き出る汗。

汗ってこんなに出たかしら。

 

適度な塩分と水分補給に、キュウリが沢山収穫出来るので冷汁風です。

インスタントのだしパックの中身を出し、ゴマと味噌とスライスキュウリ。

夫の熱中症から夏は味噌汁です。夏バテしない工夫です。

今日は新生姜

毎日数本収穫出来るオクラも冷ややっこのトッピングユカリ添え

パクチー

ダークオパールバジル添え物の薬味も変化させればいつも違う楽しさです。

 

 

キュウリもしっかり冷たくしておきます。パリッとして食感も涼やかです。

今日も暑そうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの辛ーいパスタ

2017年07月13日 06時31分57秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

昨日のランチです。

大きめのナス二個収獲、食べたいとリクエストのパスタです。

雨です。

被害がでませんよう。祈ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2017年4回目)

2017年07月12日 19時39分15秒 | 農薬散布履歴

雨のあとは30度越えの日が連続・・・。ホソオビとチュウレンジハバチ、そしてチョウチョがよく飛んでいるので殺虫しようと思っていたのですが、涼しい時間帯に撒きたいのに日差しが強く涼しい時間帯は結局水やりの時間に。中々撒けませんでした。今日は雨の予報でしたが曇り!朝水やり後に殺虫殺菌剤を散布しました。5-6時に水やりを終わらせその後7時半までに農薬散布し終わったみたいです。

使用した農薬

ベニカ水和剤(殺虫)トップジンM粉剤(殺菌)

 

どちらも葉が白くなる?農薬です。発送中はあまり白くならないものを撒くためにも発送がお休みの間や休眠期中に粉剤などの葉が白くなる農薬を使います。つい簡単だからとサルバトーレMEやスミチオン、ベニカR乳剤を多用しがちになってしまうので。

殺菌剤は必要ないかなとも思ったのですが一応、もう少し光合成をしてもらってあと2週間以内に新しいシュートが出てくれるバラが増えると良いなと思っています。寒さに負けない枝を伸ばすには7月中がお勧め。(お盆過ぎのシュートは新潟では枯れこむことがあります。この辺りは地域差が大きいので、観察していつまでにシュートを出した方がより元気に育つのか検証してください)

これから高温の日が続くとバラは夏休眠に入ります。葉を落とすのは休むための準備なので殺菌剤の使用しすぎに注意です。バラにとって夏場はがきれいについたままの状態は厚着して体温調節ができなくなるようなもの。(←品種による堪えられる気温の差は異なります)涼しい時間帯の水やりを心がけ、乾いたらたっぷり、多少黒星病が着いても気にしません。気温が低くなると自然と脇芽が伸びてきます。

それにしても今年はゴマダラカミキリムシが多いです。私だけでも10匹は捕殺しました。近所の野良イチジクが発生源???ベニカ水和剤が効いてくれると良いのですが…。毎日水やりしながらおがくずが出ていないか株元チェックです。初期であればオルトランDXを撒けばほぼ被害0で治まります。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地からバラ園へ 2017 .7.11

2017年07月12日 08時14分07秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

夏空の下草取り、ブログを書きながら有言実行挫折予防

本日もご来店有難うございます。

 

お店はバラの配送が終了しました。午後涼しくなってから畑に行けるようになります。年齢なりの疲労感、流れ出る汗に久しぶりの感覚です。サミーと夏エアコンの効いた部屋でまったりしている夏が10年続き忘れていました。

汗びっしょりなのに清々しいです。

美味しい夏野菜も収穫できます。インスタントですが糠漬け再開しました。昨年とは違う美味しさに次女も珍しく食べていました。

朝ドラの糠漬けブームの頃と違い糠床探すの大変でした。何時ものプロ用のスーパーでひっそりと棚に並んでました、冷蔵庫で漬けられるタイプがやはり便利です。

朝採りキュウリとナス

 

叔母と食事をしてズッキーニの話になり昔々植えたけど実らないので全部捨てた話をしてました。食に関しては保守的です。私なら抜く前に実をかじってみるわーーーー。

ほったらかしにしていたら50センチで胴回り30センチ程に実ってました。くたくたに煮込んでみようかしら。

英国に旅したころ畑一面背丈の低いグリンピースが植えられていました。草丈の品種を見つけたのでお盆過ぎに種蒔きしてみます。新潟市内は年内は雪が積もる日は少ないです。今は保温シートも有るので栽培できるのではないかしら。

新潟県の沿岸部ならギリギリ栽培出来そうです。

盛夏期に良く出来るリーフレタスだそうです。周年栽培出来るリーフレタスミックスに入っていた気がします。ハウスの中で暑くても育ち柔らかでした。

苗作りして植え付け予定。

準備をするのが楽しいです。周りの田は株が分決して立派に育っています。人影は無いです。

ルバーブ大きくなりました。

 

農家の方も野菜を栽培している方は少ないです。本当に手間暇かかります。

草取りや通るのに邪魔になるのでカボチャ収穫してきました。大きい。何して食べましょ。

ハクサイの苗順調です。

 

オレガノ花が咲きそうなので収穫期です。

モグラが移動したせいで苗が浮き上がっています。

 

根鉢が埋まらない植え付け箇所に増し土をしたのでシュートが出始めたり根元に新芽です。株が育つて来ています。

増し土のお陰で新芽が出始めました。

 

 

暑いので夕方畑に行き野菜に収穫と水やりでした。今日も夕方作業予定。

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まで配送お休みします

2017年07月11日 06時58分21秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

お早うございます。朝から暑いです。

 

最高気温が全国30度最低気温も25度を超える地域が多くなりイングリッシュローズの配送を終了致しました。

全国の皆様のお陰で完売品種も沢山嬉しく思っております。

本当にありがとうございました。

 

配送での傷みが発生しない9月中旬より夏越しした株の配送を再開いたします。地元向けには長尺を栽培します。配送の規定により長尺配送が難しくなっておりますがすぐに地植えできるように根を育てていきます。

輸入苗のご予約も秋には始めたいと考えております。

宜しくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする