柵脇の草取り開始、ブログを書きながら有言実行挫折予防
本日もご来店有難うございます。
100メータ―程の柵脇、昨年秋から養生していたスイセンの球根を植え付けのため草取り開始します。春先から使っていたカマの切れが悪く新しい物に、古いのは店に使用します。道具の良し悪しは疲労軽減のカギです。やはり片手では上手く研げません。店が夏休みに入ったのでゆかりも参加スピードアップで雑草の花穂が出る前に刈り取ります。



球根をモグラが掘り返すのを覚悟で同じ品種をまとめて植え付けます。
ヒガンバナの仲間も店で増えすぎてサイズごとに鉢植えして置いたものも持ち込みます。
野菜作りのお陰で草地は減りました。ついで仕事がまとめて仕事を減らします。近隣地がコガネムシの発生源なのでバラの二番花は食害跡だらけですが、大量発生の時期を記録して置きます。来年は事前に農薬を撒きます。店もお隣の学校が草取りしないので食害に会っていましたが、予測してしばらく効果のある農薬を選ぶことで軽減できています。畑の方が高速道の脇の樹木や色々植え付けてあるのにカミキリムシには会っていません。

レタスとキャベツ

水やりの苗を減らすためポリポットに移植せずプラグ苗を畑に植え付けました。

サボイキャベツ固めなので煮込み、そろそろ収穫です。

種カボチャ授粉したようです

種袋に四粒だったアーチチョーク開花しました。

エゴマの収穫は表を見て裏返しながら葉裏確認して収穫、帰宅後水洗いして浅漬けの素で漬けます。香りが良いので炊き立てのご飯にノリの様に巻いて食べると絶品です。


10日ほど前の株元が露出していた根、追肥と土寄せで新芽が出てます。

シュートの先端の蕾、お好きなように咲かせます。
ハウスの前にカラスの軍団ハウス脇の貯め水を飲みに来てます。ハウスのトマトに気が付かないよう早目の収穫です。


畑のお土産、カメラの傷が気になります。早速水ナスの浅漬けにしました。しばらく室温で放置後冷蔵庫で二日。重し無です。糠漬けなら一日。
朝カマを買いにホームセンターに行きキュウリの苗が入荷していたので購入、値札付けの担当者さんから栽培のコツを伺いました。七夕キュウリは今の暦なのかしら、6月下旬から7月初旬に蒔けば苗になります。
プロは雌花八段落としだそうです。曲がってても良いので五段め節で実らせてました。要約すると販売されているキュウリは選りすぐり何です。ハウス栽培も年に三回植え替えだそうです。家庭菜園でうどんこ病やべと病の葉を大事に育てるのは無駄だそうです。苗は108円でした。農薬や手間暇から見たら植替えしたほうが良い物が収穫できます。夏のホームセンターも自分が適期を知っていたら欲しい苗も上手く出会えます。
手抜きです。支柱をそのまま使えるのでそろそろ終了のモロッコインゲンの欠株穴に植え付けておきました。
本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。