今日は不燃物を出す日でしたので、自転車を2台軽トラに乗せて集荷場所へ。
1台はお客さんに処分を頼まれた2台の内の一つ、お子さんが通学に使っておられたようです。
もう1台は5・6年前に電気屋さんにもらった子供用、主に次男が使っていたのですが、乗らなくなってしまったもの。
2台処分したので出し入れが少し楽になったと思います。
それでも我が家は2輪車が多い。
嫁さん用・・・長女が通学に使っていたお下がり。長女曰く「ハンドルはハの字タイプより一文字タイプの方が力が入れ易い!」そうです。これはハの字。
父親用・・・大工さんに貰ったサイクリング車、もっぱらグランドゴルフに出掛ける時使用。
長男の遊び用・・・お客さんに処分を頼まれた内の一台を改良?いや改造。
次男の遊び用・・・嫁さんのお下がりを長男が遊び用に使用していたもの。切り替えが無いママチャリ。わざわざハンドルのビニールカバーを取り外し、上向きに変更。これが流行りらしい。
次女用・・・次男のお下がり、デザインが男の子用なのであまり乗りたがらない。そのせいか、自転車はまだ初心者クラス。13ヶ月後には中学通学するのだから、「練習しなさい」と発破を掛けています。
あとは倉庫に
次男の通学用・・・長男のお下がり。長男が使っていたのですが、2年ほど前に盗難にあい、宮小路交番に盗難届を提出。1年後ぐらいに大村駅の駐輪場(図書館横)で発見されて戻ってきたもの。
長男の通学用・・・盗難に有った時、盗難保険で半額購入したもの。
長女の通学用・・・一番おニュー。
最後は私の250cc単車・・・そろそろ整備してもらい練習しなければいけません。運転技術はまだまだ次女と同じ初心者クラス。
合計 2輪車9台。
「一家に8台の自転車」って、多くないかい?