友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

端材151

2013年08月07日 23時54分19秒 | お仕事

市の新しい給食センターが出来上がったので、

東部地区給食センター(西大村小学校にあります)は現在解体中です。

 

Dscn4164

解体工事は別の会社が請け負ってます。

 

写真左側に新しく"配膳室"が新築済みです。

会社はその配膳室と校舎を結ぶ位置に屋根を付ける工事をしています。

今週は給食センター上屋の解体ですので、隣接したこちらの工事はお休み中なんですが、

9日の登校日に給食の配膳の練習をするそうなので、その為だけに通路を作りました。

写真手前のベニヤを貼った部分です。

もちろん、このままでは危ないのでバリケードをしてますよ。

 


 

わざわざ練習をするという事ですが、

給食配膳の方法が今までと少し変わったのでしょうか?

配膳の容器が違った形なのかしら?

明日の8日に配膳室へ配膳器具を一旦搬入して、9日に児童たちが練習、その日に配膳器具をセンターへ持ち帰るそうです。

どんなもんなのかは、9日に撮って報告しますね。

 

で、

そのステージを作るために使った、いや、使う予定だった杭です。

Dscn4167

大工さんがわざわざ杭を短く切ってきたため使えませんでした。

 

「あやぁ、こいじゃ短かね。こんくらいあれば足りると思うたとバッテン」

 「昨日の夕方わざわざ見てもらったとに・・・mものの杭を打ち込んで合わせて切るって言よったたいね(笑い)」

「切らずに打ち込んで調整しようかと思うて、切ってきたバッテン・・・」

 「これ、どげんする?」

「あっ、もういらんです」

 「そんなら、うちのコーナーに出すよ」

 

そんな訳で出しました。

一度使った中古で少し汚れてるのもありますが、どうぞ。

ってか、出したのは夕方なんで、この時間は既に無いかも。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意注意

2013年08月07日 01時32分37秒 | お仕事

夕方、打ち合わせに現場から某事務所へ移動の途中。

十字交差点のきわ、左駐車場から女性の運転する車。

運転手は左歩道の方の知人に手を振りながら車はゆっくり前進しています。

あわや接触に。

クラクション鳴らすより避けた方が良さそうだったので右にハンドルを切りました。

そしたら、前方に自転車を押してくる人。

慌てて今度は左ハンドル。

Photo

(シーン的には上の図みたいな感じ)

 

無事にやり過ごしたものの、

「あれっ、今みたいな接触しそうだったことが最近あったよな」


で、頭に浮かんだのが「ハインリッヒの法則」

労働災害における経験則の一つ。

「 1 : 29 : 300 」 ですよ。

一件の大きな事故・災害の裏には、

29件の軽微な事故・災害、

そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったものの、ヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。

ってやつ。

 

ごく最近、車を運転していて"ヒヤリ"としたことがあった気がするんですよね。

気をつけましょうね。

 

車が動きながらの、わき見・よそ見 危ないですよ。

私も注意しとこう。

 
 
 

 


 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする