友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

1階床下地

2019年04月24日 15時21分58秒 | 古納屋・古民家改修

悲しいことに大黒柱は白蟻被害で仕口部分を残し、
下は撤去されました。

105mmの柱4本で形を作ってます。
先日の会議の折に、古民家再生協会長崎県第一支部の支部長からは、
「そがんことしたら、ダメやろう(笑)」と言われましたが、
予算の都合もありますので、これでいいんです。

 

土間は、壁や瓦下地の赤土を落として広げたままでした。
しかし、木材、ベニヤ、藁縄、その他ごちゃ混ぜのままでしたので、
虫がわくかもしれないので、
次男と二人、一通り除去してしまいました。

防湿シートを張り、その上に砕石(チップ)を敷き込みました。
元使ってあったブロック等を束石にして、床下地はほぼやり替えです。

根太の間に断熱材を挟みこみます。

この上に、構造用合板を貼って床下地は一通り終了。

次は上(天井)から仕上げて降りてきます。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする