友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

防熱板

2014年09月01日 01時39分19秒 | お仕事

アパートだとガス台の幅は600mmが多い。

市販のガスコンロを納めるには問題ないが、

壁との離れ十分取れず、鍋などに火を掛けた時に鍋底から回り込んだ火(熱)が壁を焼いてしまう。

最近ではタイル貼りより、俗にキッチンパネルと呼ばれるものを貼ったところが多い。

これが焦げてしまうと、その貼り替え費用は安くは無い。

そこで、ステンレスの防熱板を取り付けることが多い。

大手メーカーが建てたアパートはさすがに最初からついている。 

 

 

P8311971

こちらの場合は、前もってステンレス板を貼ってあるので燃えては無い。

しかし、熱によって変形している。

今後のメンテも考えての事だろう、こちらのアパートにも防熱板をつけるように指示を受けた。

それで過去に何度か使ったステンレス防熱板を注文した。

 

ところが現場で合わせてみると奥行きが大きすぎたのである。

幅を切り詰めればいい訳だが、サンダーで切ってしまうと切り口付近が焼けて変色してしまう。

 
 

参考までにメーカーに特寸製作も可能か尋ねてもらったら、

「一切受け付けません。その品のみ」との回答だったそうだ。

 

そこで、板金屋さんに切ってもらおうと相談に行ったら、

「うちの機械じゃ、それ専用の機械じゃないんで失敗するかもしれない。そうしたら、使えなくなるので、専門のところに持って行った方が良いですよ」と言われた。

 

そんならと、松並のステンレス加工屋さんへ相談に行った。

そしたら、これまた「これは特殊な金型で曲げてあるので、同じ様にはできません」との回答。

結果、強度を増すための曲げはせず、レーザーで切断してもらい、ビス穴を開けてもらうことにした。

 

 

P8311982

こんな曲げ加工、ガクッとまげて、ガシャンで終わりだと思ったのだが・・・。



 

レーザーで切断してもらった。

P8311983




P8311974

しかし、これ1枚の切断と穴2ヵ所に3,000円。2か所分で6,000円。

板本体の価格より掛かってしまった。ガハハ。

まぁ、この板自体は量産品で安いからね。

借家なんだから、そこまで気にしなくてもいいんじゃない・・・なんて声も聞こえたような気がしないでもないが、

なんとなく、手前に出過ぎるとケガしそうだったんで。



 

壁がプラスターボードでビスがきかないので、それ用のものを買ってきて、

専用のスペーサーを挟んでビス止め。

途中の色々は省略。

で、完成。

P8311984

 

 

ほら、これって先日のこれですばい。 

 

P8111719

 

 

それが、こんなんなりました。

P8311990

流し台・ガス台・レンジフード・金属換気扇・水切り棚を取り換えとります。

そんだけ取り換えりゃ、きれいになるわってね。

ここまでやるなら、吊戸棚も替えればよかったかぁ~?

いやいや、ご予算があられるとのことなので・・・。

 
 
 
 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 端材189 | トップ | GG »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (はじめちゃん)
2014-09-01 11:35:41
コンロ周りは壁体内火災が怖いんですよね。(> <)
ハラトミートさんでは、思い切って外装板を貼り付けましたよ。
豚足を焚くのに5時間もコンロの火を使うそうですから。
それも、業務用の一口コンロですよ。
見栄えを言ってられませんでした。^^
返信する
確かにそういう場所なら外装板が良いでしょうね。 (友ちゃん)
2014-09-01 12:12:41
以前、木造建売のキッチンで、このコンロ周りが、コンパネ下地にタイルが貼ってありましたよ。
見た時には既にタイルが剥がれていて、下地のコンパネが焦げてましたからね。怖いですね。
いくら建売でもこんなとこいい加減に仕事したらアカンですよね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事