福祉住環境コーディネーター試験は、勉強せずに結局受験しなかった。
家族からは受験料がもったいないと叱られた。確かに。
選択式だから、「万が一」の可能性も無い訳では無いが、そんな簡単なものではないと資格に敬意を払おう。
さて、今年受験したもののおさらい。
古民家鑑定士 1回目2級伝統に合格、再受験し1級に合格。
カラーコーディネーター2級 合格
インテリアコーディネーター 不合格
福祉住環境コーディネーター2級 1回目不合格 2回目棄権
来年のチャレンジ予定は
福祉住環境コーディネーター2級 3回目
インテリアコーディネーター 2回目
カラーコーディネーター1級 環境色彩 初挑戦
危険物乙4種 初挑戦
受験が趣味?で思いを強くしたこと。
どんなものであれ、「有資格者に敬意を払う」という気持ちが強くなったこと。
また、それに挑戦し続けている人も素晴らしいという事。
いや、たとえ有資格者でないとしても、その道のプロには敬意を払うべきだということ。
自分の仕事が色んなプロに支えられて成り立っているという事。
みなさんにリスペクトし、
感謝し合掌。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
来年以降も頑張ります。
子ども達には社会人になってからでも「資格」にチャレンジして欲しいと思っております。
その為にも、この歳で頑張っております。
「云うばかりじゃなく、やって見せ」と云う所です。
但し、直前にバタバタなので、受験に対する構えとしては、問題ですがね。