友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

イボ治療14日経過

2022年11月21日 07時46分14秒 | 病気・ケガ



治癒力というのはすごいものですね。
2週間でここまで治りました。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護室

2022年11月18日 14時23分13秒 | お仕事

先週から長女が孫娘を連れて帰省しています。
先日の日曜日は、妻と娘と孫と図書館へ行きました。
私は開館以来初めてです。
大変立派な建物ですね。以前の図書館とは比べようもないですね。

孫たちは絵本のコーナーへ。
私はオーディオ修理の本が無いか探してみましたが、
見つけれませんでした。

そんなら!仕事関係で・・・と「精神科 保護室」と検索してヒットした本が




こんな本が有るんですね。
私の仕事は一般住宅のリフォーム関係が主ですが、
店舗・施設の改修もやります。

ここ数年、精神科病院内の修繕をさせて頂いてます。
経年劣化だったりで壊れたところを修繕だったり、
患者さんが壊したので修繕・修理などです。
その他、改修工事もあります。
時には他の業者さんがさじを投げた改修・修繕も相談を受けます。

縊死(いし)行為を未然に防ぐような仕様であったり、
怪我をしないような部品を使ったりと、
難しい注文な時もあります。
病院の性質上、一般的な仕様や部品などが使えないことが多く、
ネットで検索したりしていますが、
情報量が少なく、なかなか苦労しています。

もともと、壊されることを前提に製品化されているものではないのが大部分ですからね。
それを使ってあって、壊されちゃって、それを修繕となると
「・・・」です。


「保護室」は精神科病院内でも特にディープなお部屋です。
本は著作権保護されているようなので、内容をお見せできませんが、
ネットで検索していただくと保護室がどんな部屋なのかは、すぐに確認できますよ。

病院関係者の方がいろんな病院の保護室を訪問しまとめられています。
建築関係の方で無いので、私たちが普段使っている建築用語とは異なった表記の処もあるようです。


改めて知ったのは、
この保護室作りにおける標準共通仕様書のようなものが無いようで、
各病院でいろんな違いがあるということ。
それぞれの保護室に一長一短があるということ。
病院間の情報交換もあまりないらしいこと。
などです。

この本でいろんな保護室の仕様が確認できるので、大変助かります。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局交換

2022年11月17日 11時30分40秒 | オーディオ

ネットで購入したレコードプレイヤーのカバーが割れてました。
実は価格だけを注目して、
説明にダストカバーの割れがあることがあったのを見逃していたんです。
説明にもカバーとしては問題ないとあったので、
わたしも「大丈夫。問題ない!」と使っていましたが、
やはり開閉の時にズレたりして使い勝手が悪かったです。


そこで、ダストカバーを探しましたが、なかなか単品では探せず、
カバー付きのジャンクをオークションで購入しました。



まぁ、こんな品はある程度同一の品を使ってあるとは思いますが、
同じ型番のプレイヤーを購入しました。
但し、私のは下の写真右DP-55M(マニュアルタイプ)のカバー、今回は写真左DP-55L(オートタイプ)のカバーです。
出品者の説明によると、本体はストップが利かないそうです。




純正だとすると、オートタイプ用はスモークが少しついてますね。
ある方の話では、
ハウリング防止のため、レコードを掛けるときはカバーを外すのが良いらしいです。

残ったDP-55Lと割れたカバーはセットでジャンクとして出品する予定です。






↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボ治療9日経過

2022年11月16日 11時30分30秒 | 病気・ケガ

「一週間後に見せて下さい」と言われていましたが、
なかなか時間が取れず、先ほど行ってきました。



「大丈夫そうですね。2・3か月してまた出たら、焼きますので」との事。

初めてガーゼを取った時はすこしグロテスクでしたが、
もうこれ位になるとガーゼをする必要もなさそうです。
パソコンのキーボードのタイプミスを頻発してしまい、それが結構ストレスでした。

「つ(かさぶた)」が取れるのはいつかなぁ。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボ治療

2022年11月07日 16時53分28秒 | 病気・ケガ

左手の人差し指にイボらしいものが出来ました。
もうどれくらいになるでしょうか。
半年なのか?それ以上なのか?

押すと固く、痛みが少しあります。
あまり気にもしておりませんでしたが、
すこし広がっているようですし、
最近はずっと神経を刺激しているので。
いつも指先に微小の痛みがあり、
これが原因でイライラ感もあります。

皮膚科に行ってきました。
ウィルス性のイボだそうです。
治療は「焼く」のと「薬を塗る」方法があるそうです。
焼くのは少し跡が残り、
塗るのは時間が掛かかり、完治しない可能性もある、との事でした。
私は「焼く」を選択しました。

ベッドに寝て、まず、麻酔です。
看護師さんが「ちょっと痛みがあります。チクッっとしますよ」と。
先生が針を刺した瞬間確かにチクッとしました。
まぁ、声を出すほどではありませんでした。
が、しばらくして、場所を替えて刺されたんでしょうか?
これが、グーッと痛みが来て思わず、
「う~っ」と唸ってしまいました。


指先がジンジンしてそのうち感覚がなくなりました。
直ぐに焼く作業に掛かられました。
電気で焼くのでしょうか?
痛みはありません。
先生が何度かピンセットでつまんで剝がしているのは判りました。
健康な部分と患部の取り合いで捲れている皮を摘まんで取られたんじゃないでしょうか?

治療は2~3分程度。
ガーゼに軟膏を広げて患部に貼り、絆創膏で保護して終わり。



患部を見ていませんが、
次は一週間後に来てくださいとのこと。
やけどした状態だそうです。
お風呂には絆創膏を外して入っていいそうです。
治療はこの一回だけで、後は経過を診るだけみたいです。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする