以前のブログで、長崎螺鈿手元箪笥と長崎螺鈿菓子箪笥を紹介しました。
今回は、長崎螺鈿の広蓋です。
広蓋とは、文字通り、大きな蓋です。贈り物をするとき、衣装箱の蓋にのせて相手にさし出したのが始まりと言われています。その後、縁のある大きな漆盆が専用に作られるようになりました。今回の品は、さらに4本の足をつけて、格式を高めています。
なお、今でも、地域によっては、結納に広蓋を用いるそうです。
幅 41.7㎝ x 長 60.1㎝ x 高 13.2㎝
うーん、一体、何をのせて、誰に贈り物をさし出す?入れ物が立派すぎるのも考えものですね(^^;)
漆黒の漆面の上に、彩色した薄青貝を貼り付けて、花鳥図を描いています。
そこはかとした、か細いタッチです。
鳥は、かなり力作です。
が、長崎螺鈿の場合、螺鈿の剥がれはどうしてもさけられません。
裏側です。
裏面は梨地です。
漆面の劣化がすすんでいます。
やはり、長崎螺鈿の堅牢度は、低いと言わざるをえません。
実は、この長崎螺鈿広蓋、もっと早くブログにのせるつもりだったのですが、箱が見つからないのです。
広蓋が入っていたのですから、かなり大きな箱です。故玩館以外の場所も探したのですが、行方が知れません。で、やむを得ず箱無しでアップした次第です。
長崎螺鈿は、江戸後期から明治初期にかけて作られました。故玩では、オリジナルの箱は貴重です。製作年を特定できるからです。おぼろげな記憶をたどると、嘉永〇年と書かれていたように思います。ペリー提督が日本へ来た頃ですね。
静閑な花鳥図螺鈿と黒船、幕末を象徴するかのようです。