遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ガラス3 明治ビーズ風竿

2020年08月21日 | ガラス

今回は少し大きな品です。

ガラスビーズでできた風鈴?です。

 

全長 108.5cm、直系 14.0cm。 明治。

 

丈夫な紐で、上から吊るす形式です。

 

ガラスビーズでできた王冠状の飾り部です。

針金に、種々のビーズが通され、作られています。一部、針金が切れて失われている部分もあります。

 

そこから、10本の糸が垂れています。古い糸なので、所々、切れて繋ぎなおしてあります(^^;

 

 

色々な大きさのビーズが使われています。

大玉;径18㎜、濃青

中玉;径6-9㎜、緑、白

小玉;径4㎜、桃

極小玉;径3㎜、青、白

一部は切れてなくなっています。最上部から大玉をまたいで、ビーズ糸が垂れていますが、一本だけでは不自然です。元々は何本かついていたのでしょうが、失われたと思われます。最初は、もっと豪華なつくりの品だったのでしょう。

 

針金が切れて、バラバラになっていた極小玉です。ややドーナッツ形です。

 

一番下に、紅葉と桜の金属板が取り付けられています。

シャラン、チーンと複雑な音色が響きます。

金属は、錫のようです。

 

動作や音は、風鈴に見えますが、これを風鈴と言ってよいのでしょうか。

少し、調べてみました。

江戸時代のガラス商、加賀屋の引き札に、似た品がありました。

右上端の品です。「風計」と書かれています。

王冠部は、私の品よりずっと豪華です。吊り下った金属板も形が違うようです。

  加賀屋引き札、2版 (由水常雄「ガラス工芸歴史と技法」)

同じく、加賀屋の引札ですが、こちらは2版です。

最初の引き札とよく似ていますが、これには「風竿」と書かれています。やはり王冠部は豪華ですが、吊り下がった金属板が桜、紅葉に見えます。

注目されるのは、その左側に細長い形の小さな品が2つあり、「風鈴」と書かれています。いわゆる江戸風鈴ですね。

風鈴は、今回の品とは、異なる類の物であったことがわかります。

 

 

王冠の豪華さが薄れてはいますが、今回の品は、幕末期の興隆したガラス器の流れを引いて、明治期に造られた「風竿」といってよいでしょう。

当時の人々は、「風計」や「風竿」といった呼び名に、何か特別の意味をもたせていたのでしょうか。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする