遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

円空終焉の地(岐阜県関市)を訪ねました

2024年06月24日 | 故玩館日記

以前のブログで、円空の生誕地、岐阜県羽島市の中観音堂を紹介しました。

今回は、円空終焉の地を訪れました。円空生誕地から30kmほど北、岐阜県関市池尻、やはり、長良川の畔です。

この一帯は、広大な弥勒寺史跡公園となっています。

土曜日の午後というのに貸切り状態(^^;

写真の奥にあるのが弥勒寺。

円空は、江戸時代、廃寺となっていた弥勒寺を再興し、晩年をすごしました。

しかし、その寺は、大正九(1920)年の火事で焼失してしまいました。写真の寺は、その数百m東に再建されたものです。

焼失した弥勒寺跡へ向かいました(上の写真左(西)方)

竹林が枯れています。竹の花が咲いたのですね。

中央の黄線で囲まれた所が弥勒寺跡。

かなり大きなお寺であったようです。

寺には、数百体の円空仏があったそうですが、火事で灰になってしまいました。

竹林の中をさらに西に進むと、円空の墓への道があります。

しばらく山道を登ると、

円空の墓がありました。

弥勒寺跡の裏にあたります。

林の中にひっそりとたたずんでいます。

「ユ(梵字で弥勒菩薩)當寺中興圓空上人 元禄八乙亥天七月十五日 花押」

竹林をもう少し進むと、

関市円空館に出ます。

小さな施設ですが、関市にある300体あまりの円空仏の内、40体ほどを展示しています。その中には、円空の最高傑作とされる一木三体仏や善財童子像があります。

善財童子(パンフより)

円空館を後にして、山を降りていくと、

長良川の畔に出ます。

ここが、円空入定の場所です。

入定塚の横には大きな藤が生えています。

元禄八(1695)年、死期をさとった円空は、「この藤の花が咲く間は、この土の下で生きていると思え」と言い残して入定したそうです。

眼をやると、長良川が山にぶつかって、大きく蛇行し、瀬と淵が連続する変化にとんだ絶景が広がっています。

ここは、下流の岐阜市金華山麓とならんで、小瀬の鵜飼として有名な場所です。

小瀬の鵜飼は、暗闇の中、古式を多く残した方法で行われます。ここの鵜飼は千有余年の歴史をもっていて、円空の時代にも行われていたはずです。

円空の入定は、小瀬の鵜飼を真正面に眺めることができる場所でなされたのですね。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆腐がダメでもコンニャクが... | トップ | 古活花を探る(1) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2024-06-24 10:23:24
円空が再興し、そこで晩年を過ごしたたという弥勒寺は、かなり規模が大きかったのですね。
私は、イメージとしては、掘っ立て小屋のあばら家のようなものかと思っていました(~_~;)
入定の地も、千有余年の歴史をもっ小瀬の鵜飼を真正面に眺めることができる絶景の場所だったのですね。
このようなことから考えますと、円空は、当時でも、単なる田舎の貧しい食い詰め坊主というような存在ではなかったのですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-06-24 11:14:13
江戸時代には、各地を放浪する僧はかなりいたようです。自然居士といわれる僧も、そういう人たちの総称だったのでしょう。ただ、円空のように蝦夷地にまで足跡を残した僧は、そうそういないと思います。修行のおかげか、体力、気力が人一倍あったのでしょう。
そして、大伽藍を再興する能力も備わっていたのですね。
返信する
Unknown (kinntilyann)
2024-06-24 12:20:48
こんにちはでございます。

やはり終焉の地というのは独特で、なおかつその人らしい雰囲気があるものなのですね。

円空上人のお人柄が伝わってくるようです。

今日はそちらはいちだんと暑いのではないでしょうか。
くれぐれもご自愛なのだ!

良い午後でありますように(⁠^⁠^⁠)/
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-06-24 13:23:07
遅生さんへ
円空って教科書で聞いたことあるな程度の認識でしたが、仏様を彫りまくった方だったんですね!
遅生さんの住んでいらっしゃるあたりは
有名な方たくさんいらっしゃいますね。
私のところもいるけども私が気づいていないだけかもしれませんが(⌒-⌒; )
少しアンテナを伸ばしてみようかなと思います。
それと最後の
円空の入定は、小瀬の鵜飼を真正面に眺めることができる場所でなされたのですね。
がとても好きです!
おだやかに眺めていそうですよね(^^)
返信する
Unknown (hana04yama23 茉那)
2024-06-24 15:06:34
以前、飛騨の千光寺でたくさんの、円空仏を拝観しました。
小瀬鵜飼は岐阜長良川鵜飼より風情があります。
どちらも5回は遊覧船にのりました、
毎年、6月には小瀬の鵜匠岩佐で鮎料理を食べていましたがコロナ以降、やめています。
仲間も集まれなくなり、残念です。 茉那
返信する
kinntilyannさんへ (遅生)
2024-06-24 16:18:00
いやー蒸し暑いです。
長良川は、川遊びや鮎釣り人でにぎわっています。
無心に河原で遊ぶ人々を、円空さんが微笑みながら見守っていてくれる気がします。
はじめて善財童子を見た時の感動は、今でも忘れられません。
返信する
ぽぽぽさんへ (遅生)
2024-06-24 16:24:23
円空が注目を集めるようになったのは近年です。
それまでは、各地の寺や農家の仏壇にひっそりと置かれ、守られてきました。近寄り難い仏像ではなく、人々が触ったり、撫でたりした物も多いです。
民衆仏なのですね。
ぽぽさんのあたりでも、円空に限らずとも、同じように埋もれた仏像などがあると思います。
返信する
hana04yama23 茉那さんへ (遅生)
2024-06-24 16:40:43
ほんと、岐阜の鵜飼は観光観光でじっくり見られません。大音量で、能、鵜飼の鵜の段を流していますが、どうかと思います。その点、小瀬の鵜飼は、鵜飼を満喫できますね。コロナで世の中の雰囲気がすっかり変わってしまいましたが、どうか以前のようにまた鵜飼と鮎料理にお出かけください。
私は昔、釣りをやっていたので、長良川流域はあちこち足を運びました。そして、おもわぬ所で円空仏に出合いました。その感触でいくと、関から郡上にかけて、円空が一番多く仏像をのこしているように思いました。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2024-06-24 18:58:44
善財童子、圧巻です。
パンフレットからということですが、初めて知って、初めて見た像です。
像だけ見ても円空!とわかるところが、円空のすごいところですね。実際に見てみたいです!
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2024-06-24 20:19:32
私も、善財童子が好きです。
これを最初に見た時の衝撃と感動は今でも忘れられません。
この木像は、幼い時に洪水で亡くなった母親のために祈っている円空本人でしょう。でも、私たち衆生のために、すべての悩みや罪を自分が背負って祈りをささげてくれているように見えるのです。
返信する

コメントを投稿