遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

石皿の落とし穴

2020年08月11日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

四階の松が描かれた石皿です。

        径 27.8㎝、高 4.8㎝、高台径 14.0㎝。

 

 

器形や土、釉薬などは、標準的な石皿のものです。

 

一本の松が、鉄釉と呉須で描かれています。

この図柄は、瀬戸の絵皿によく見られるものです。

松の幹は、筆で下から上へ一気に描かれています・・・

・・・が、よく見ると、筆を4回ほど止め、そこからふたたび進めています。

 

特に不自然なのはカスレ。どうやら、カスレを出すために力を抜いています。書でもそうですが、自然なカスレは、筆の勢いによるものです。

松の幹は、一気に描かれたのではなく、描き手の作為がためらいとなって筆の運びに表れていると思います。

 

もう一つ不自然なのは、目跡です。

雑器ですから、重ね焼きするときに窯道具の位置を、いちいち気にしていては仕事になりません。ですから、目跡は、描かれた図柄には関係なく、リズミカルに並んでいます。

この皿には5個の目跡がありますが、いずれも空白の部分にあります。つまり、重ね焼きをする時、絵の部分を避けて窯道具を置いたと思われます。

ある骨董屋の親爺の言葉が思い出されます。

「偽物の目跡は、微妙に絵を避けている」

これは真実でしょう。なぜなら、この親爺は、その昔、美濃の某窯元に、贋石皿を作らせていた張本人なのですから(^^;

「どうして、贋物をつかんでしまったのか?」ですか。

それはもう、値段です。確か、野口英世さんが4枚、相場の五~十分の一ですね。

こんな失敗は数限りなくあります。骨董の泣き笑いでは、泣きの方が圧倒的に多いのです。そのわりに、ブログでは良い品が ・・・・・・・ 骨董はパチンコと同じなのです。出ない時の方が圧倒的に多いのに、出た時の事しか話さない(^^;

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする