遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

高取焼菱形水差

2024年06月16日 | 高札

故玩館の隅にころがっていた水差しです。

少し古い品です。どうしてウチにあるのかわかりません。

最大径 11.8㎝、底径 9.5㎝、高 13.7㎝。明治?

底に、「東堂」(「東雲」?)の印銘があります。

高取焼に特有の釉薬が美しい。

しかし、土は、典型的な高取焼の土色(薄褐色)とは少し異なります。

すわ、新物か!?・・・・しかし、そうでもないようです。

内側の底には、目跡が5つあります。内側に別の器を入れて焼いた跡です。燃料の薪が貴重であった古い備前焼や美濃焼では、まま見られます。しかし、比較的新しい今回の品のような陶磁器では、例をみません。

ひょっとしたら、内底の目跡は、一生懸命に古陶磁を演出したものかもしれませんね(^.^)

蓋も少し歪みのある菱形です。木の塗りからすると、100年近くは経っています。このような手間のかかる物をわざわざ設える日本人の美意識は、なかなかのものですね。

内側目跡による古陶磁の演出が本当だとすれば、立派な木蓋を備えて必死に茶陶であろうとするこの品に、何とも言えない親近感をおぼえる私です(^.^)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 華渓寺と梁川星巌・紅蘭 | トップ | 民家の屋根にシラサギ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぐふ)
2024-06-16 11:18:49
たしかに 珍品? 茶室での話題に事欠かないみたいな ^^
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-06-16 11:56:07
遅生さんへ
色々ご当地陶磁器ありますがこの茶系に青結構の釉薬すごい好きです。(^^)
うえの釉薬の垂れ具合もよいですね!
また形が面白いです。
古い手でこんなかたちのもの初めてみました。だいたいのものはtheツボって感じですよね。笑
とてもいいものに見えます(^^)
返信する
ぐふさんへ (遅生)
2024-06-16 12:33:36
今では誰もお茶をやらないので、詳しいことは全く不明です。気が向いたらこういうポツンポツンと残っている品の定めをやっています。
返信する
ぽぽぽさんへ (遅生)
2024-06-16 12:43:41
正直、私にもよくわかりません。ただ、新物でないことは確かです。私が生まれる前からあるわけですから、もう相当の年代物(^^;
壷で口が菱形なんて、にくいですよね。
高取焼の定番の色模様です。高取釉と言うらしいです。陶器の格が上がりますね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-06-16 12:57:13
いかにも「高取」という感じですね!
姿形からいって、いかにも、生れながらの茶陶、水指という趣きですね(^_^)
高取焼の茶陶は有名ですものね。
恐らく、遅くともお祖父様が、特注されたか、水指として買われたものなのでしょうね。
故玩館からは、まだまだ発掘が続きそうですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-06-16 19:23:16
この品も、マジマジと見たのは初めてです(^^;
内底の目跡は作意によるものかもしれませんが、嫌味な感じがしないのが不思議です。
陶器の特性かも知れません。
いわば徳の有る品物(^^;
コレクターも多少のクセがないと独自性が薄れます。かと言って、アクが強すぎてもイヤミな人間。
徳のあるコレクターの道は?
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-06-16 22:50:47
口は四角なのに底は丸という造形は現代アートのようですよね~
とは言え茶陶ですから立派な「お道具」ということで、伊万里のお皿とは
明確に評価の違う世界の品なのは間違いありません。
この形故に水差し以外の使い道を拒否しているようにも感じます。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2024-06-17 07:55:25
器は丸いのに口は四角、不思議な造形ですね。
こういうデザインを誰が考案したのでしょうか。
お茶道具は閉じた世界ですから、われわれ素人には、なかなか出る幕がありませんね。
返信する

コメントを投稿