遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

巨鹿城焼摺絵飯茶碗

2022年08月31日 | 古陶磁ー国焼

何の変哲もない飯茶碗です。

径 10.8㎝、高台径 4.1㎝、高 6.7㎝。幕末。

細かな模様が、型摺りで全面に表されています。

 

内側にも摺り模様。

型摺りでは、模様を彫った紙型を器にあてがい、顔料(今回は呉須)を摺りこみ、焼成します。所々に合わせ目があるので、まぎれもなく型紙摺ですね。

縁の欠けを、コクソ漆で埋めたままです。ここから金蒔絵に至るまでの作業が大変。20年近く、放ってあったので漆はカンカンに乾いているはずです。冬の仕事がまた一つ増えました(^^;

さて、この平凡な飯茶碗をどうして買ったのか?

その理由はただ一つ、蓋に描かれた文字です。

「巨鹿(きょろく)城製」とあります。

巨鹿城は、大垣城の別名です。関ケ原の戦いでは、石田三成が最初に陣を張っていた所です。関ケ原へ移動せず、ここを本拠地にして戦ったなら、西軍が勝利したかも知れませんね(歴史にifは無しか(^^;)  江戸時代は、戸田氏の居城として使われ、明治維新をむかえました。地理的に重要な位置にある戸田藩は、維新の動乱に巻き込まれていきました。

その頃、大垣城内で焼かれたのが巨鹿城焼です。城内で使う品を焼いていたと言われていますが、稼働期間が短く、品物もほとんど残っていないので、詳しい事はわかっていません。大垣城横の郷土館(小規模な博物館)で、朝鮮通信使関係の品や別府細工とともに、この品と同じ茶碗が一個だけ、巨鹿城焼として、ポツンと展示されています。

地元では、大垣城が巨鹿城と呼ばれていたと知る人は少なく、巨鹿城焼に至っては、聞いた事すら無い人がほとんどです。加藤唐九郎の原色陶器大辞典にも載っていないマイナーな窯です。

私は、今回の品を、東京の骨董屋の軒下のゾッキ箱(そんな名の箱はありませんが、ハンパ品、疵物などゴチャゴチャ入れてある(^^;)の中から見つけました。

ガラクタハンターも歩けば、巨鹿城焼にあたる(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする