この品は、数か月前に『戦争と平和』で登場しました。今回、戦時の遺物として、もう少し調べてみました。
長さ 31.7㎝、胴径(最大) 8.1㎝。重さ 3.0㎏。1940年代。
実はこの品、先のブログでは、焼夷弾(爆弾?)として紹介しました。
しかし、いろいろと調べていくと、どうも、焼夷弾や爆弾ではないようなのです。焼夷弾では発火性の薬剤、爆弾では爆薬を内部に詰め込んでいます。なるべく多くを入れるためか、弾の形は筒形がほとんどです。ところがこの品は、見事な流線形です。飛ばすための物ですね。
どうやら、これは迫撃砲の弾丸らしいとの結論に至りました。迫撃砲は、近距離戦に用いられる軽火砲で、敵の陣地などを攻撃するための火器
この品は、その形状から、旧日本軍の九九式81㎜迫撃砲弾と思われます。
中はカラです(よかった(^^;)
底部に特徴有り。
内部の発射薬からガスが発生し、砲身からロケットのように飛んでいきます。丸い穴があいています。ここからガスが噴出します。姿勢の安定と飛距離をかせぐために、フィンがついています。風車のように回転しながら飛んでいくのでしょう。
迫撃砲は、大正時代に開発されたそうです。そんな物がまだ使われているとは、何か人間の業を見るような気がしますね。