荒木矩著『大日本書画名家大鑑』です。
黒い大部のこの本も、かつて、骨董屋の主人の横に、デンと鎮座してた骨董屋アイテムです。
まず、その圧倒的ボリュームに驚かされます。
『大日本書画名家大鑑』は、『伝記編』『落款印譜編』『索引編』の3部作になっています。本の奥付には、昭和50年発行となっていますが、序文を読むと、昭和9年に発刊された『大日本書画名家大鑑』をあらためて刊行したものであることがわかります。
『大日本書画名家大鑑 伝記上編』第一書房、昭和50年
大きな重い本です。1300頁、2.2㎏あります。なんと、これは『伝記上編』ですから、『伝記下編』もあるのですね。両方合わせれば、4㎏以上。『大日本書画名家大鑑』は古本屋で買ったので、『伝記下編』を欠いています。『大日本書画名家大鑑』は全4巻なのですね。最近まで気がつきませんでした(^^;
『大日本書画名家大鑑 伝記編』では、上古より昭和初めに互る名家二万人を網羅し、各人の概要を述べています。また、 日本における書画の由来及び変遷を編年的に叙説しています。
「石泉」の名をもつ人は、9人もいるのですね。
『大日本書画名家大鑑 落款印譜編』第一書房、昭和50年。
書画の落款と印象を、作家別に収録した大著です。1300頁、1.8㎏あります。この種の本の大御所的存在です。付箋の多さからも、私の座右の書であることがわかりますね(^^;
膨大なデータは、明治以前と明治・大正・昭和の二大別に分類収載されています。
以下の著者の言から、本書に対する著者の思いと自負がうかがえます。
一、從來、落款印譜書の刊行せられたるもの數多ありと雖も、概ね得失長短ありて、未だ満足の聲を耳にせず、此處に於て書畫愛好家多年の渇望を醫し、併せて、鑑定家の絶好資料たらしめんがため本書を発刊せり。
一、惟ふに真贋の鑑定は、運筆、傅彩の巧拙によること勿論なるも、又、一に落款印章によると言ふも過言にあらず、されば本書はあらゆる苦心を重ねて古今名家の落款印章花押を廣く蒐集し、原大の儘を探錄して、以て完璧を期したり、收載印顆の多種なること本書の右に出づるものなしと信ず。
実は、書画の落款印象に関する類書はいくつもあります。とにかく、『大日本書画名家大鑑』は大きく重いので、これを繰るにはやる気を奮い起こさねばなりません。チョコッと調べたい時などは、二の足を踏みます(^^;
なので、よく使うのはハンディタイプのこれ。
落款字典編集委員会『必携 落款字典』柏美術出版、1982年
460頁、620g、片手で繰れます。
ところが・・・・
『大日本書画名家大鑑』(上)と『必携 落款字典』(下)とをくらべてみると、載っている落款は、同じように思えるのです。同じ作者の落款だから当たり前だと言われるかも知れませんが、同一印章を用いても、媒体や押し方、印章の古さなどによって、細部は異なってきます。同じ作品の落款を載せているのなら可能ですが、実際上はありえません。どうもこの業界では、使いまわしが一般的なようです。著作権などやかましく言われなかった頃の大らかな慣行でしょうか(^.^)
『大日本書画名家大鑑 索引編』第一書房、昭和50年。
『大日本書画名家大鑑 伝記編上下』、『大日本書画名家大鑑 落款印譜編』の膨大なデータにアクセスするには、どうしてもしっかりとした索引が必要です。
800頁、1.1㎏ほどあります。姓氏索引はもとより、別称、総画、音訓索引とに分類し、それぞれで検索ができるようになっています。他に類をみない索引です。
4巻そろえば、重さ7㎏、総頁5000頁ほどにもなるこの大著を著した荒木矩(ただし、慶応元(1865)ー昭和十六(1941))とは、一体どんな人物なのでしょうか。『大日本書画名家大鑑 落款印譜編』の序文によれば、彼は、明治33年から京都市美術工芸学校、京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)に勤務し、国文学、漢文学を教えました。また文展、帝展などに関与して、多くの美術家と交流しました。大正14年に退職し、その後10年間、日本美術史の資料収集に没頭し、昭和9年『大日本書画名家大鑑 』を著しました。
明治人だからこそ出来た壮大なライフワークなのですね。