遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

木製漆器を見分けるための、たった一つの簡単な方法

2021年11月05日 | 漆器・木製品

これまで、いくつか漆器を紹介してきましたが、その時、いつも問題になったのは、はたしてこれは本物(天然木に本漆塗り)だろうか、ということです。特に、プラスチック類の食器が増えてきた昨今では、悩まされることしばしばです。

そこで、何かうまい方法はないかと考えました。

ゾッキ本にあるようなチープなタイトルをつけましたが、一度、こんなのでいってみたかったのです(^^;

「水に浮くかどうか」という簡単な方法です。

水より重ければ沈み、軽ければ浮きます。

そのもとになるのは、当然、比重。

例外はありますが、木は水に浮き、プラスチックは沈むのです。

木にも、比重が1以上で、水に沈む物もあります。黒檀(コクタン)、紫檀(シタン)、鉄刀木(タガヤサン)などです。これらは、家具や調度品などの用途がほとんどで、独特の木質感が味わいです。ですから、わざわざ塗りを施し、漆器として使われることはありません。

それ以外の私たちがよく目にする一般的な木は、すべて比重が1以下で、水に浮きます。

たとえば、ケヤキ0.69、ナラ0.67、ヤマザクラ0.60、アカマツ0.53、ヒノキ0.41、スギ0.38、キリ0.19~0.30(木材博物館Homepageより)。

それに対して、容器に使われる可能性のあるプラスチックの比重は、
1.0未満 ポリエチエン(PE)、ポリプロピレン(PP)
1.0~1.1  ABS樹脂(ABS)、ポリスチレン(PS)
1.1~1.2 フェノール樹脂(PF、ベークライト)
1.2~1.3 ポリウレタン(PU) 、ポリカーボネート(PC)
1.3~1.4 エチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)
1.4 ~1.5 メラミン樹脂(MF)

PEとPPをの除いては、すべて1以上です。ほとんどのプラスチックは水より重く、海水(比重1.03)にも沈むのです。これが、海洋プラスチック問題を深刻にしている最大の理由です。海底1000mからプラスチックを回収するのは、現実的には不可能。さらにマイクロ化したプラスチックは、海流に乗って移動するし、生物連鎖に組み込まれて宿主を変えていくので、非常に複雑な動きをします。まだその実態はよくわかっていないのが現状です。

プラスチックの内で、PPやPEは軽くて水に浮くのですが、傷が付きやすく、熱にも弱いので、漆器のかわりに使われることはありません。今回の見分けには、除外してよいでしょう。

このように、「基本的に、木は水に浮き、プラスチックは沈む」わけです。これを、最近紹介してきた木の品物について、試してみました。

問題は、水を入れる容器です。透明な物が少ない。やっと探し出したのは、梅酒漬用の広口瓶と金魚鉢です。それでも、上の写真の埋木盆は大きすぎて入らなかったので、洗い桶に浸けました(^^;

まず、謎の木皿です。

続いて、埋木細工菓子皿です。

わかりづらいですが、

謎の木皿は浮いています。特別の木ではありませんでした。一方、埋木細工菓子皿は沈んでいます。埋木盆も沈みました。埋木は、ブナやナラなど山野の自然木が埋もれて、長い年月の間に出来た物です。土中で圧縮されるとともに、鉄分などが浸透して重くなったのでしょう。

欺天然木コーヒーカップです(鴛鴦メス)。

みごとに沈みました。

ペアーのオスも沈みました。

それに対して、赤黒のペアーカップは、

浮いています。ペアーの黒カップも浮きました。

付属の赤、黒のスプーンも一緒に水中へ。

同じ赤でも、カップは浮き、スプーンは沈みました。黒の鴛鴦カップと黒スプーンは逆。これらのカップ、スプーンは、木粉を樹脂で固めた物です。出来上がった品物の比重は、木と樹脂の割合によって決まります。樹脂が多ければ沈み、少なければ浮きます。同じ所で同じ型を使って作られていると思われますが、配合比が変わるのですね。

次は、顕微観察で樹脂製と判断した独楽椀です。

さあ、どうか・・・

すーっと、沈みました。沈む速度から、比重の大まかな推測ができます。これまで試した品の中で、一番早く沈んでいきました。かなり比重が大きいです。これはメラミン樹脂ですね。

極薄の朱漆金彩ワイングラスです。はたして・・・・

 

軽々と浮きました(^.^)

最後は、お局様からイチャモンがついた総金地鳳凰羽根紋吸物椀です。

はたして結果や如何に!

おお、見事に浮きました。プラスチックではなく、木製です。

お局様に完勝ですね(^.^)

 

ここでチョッと疑問。

水に浮けば木製・・・OK。

では、沈むのはプラスチックだけでしょうか。漆器の場合、漆の影響は無い?

漆のデータはあまりありませんが、固まる前の漆の比重は0.97、固化すると1.1~1.3ほどになります。実際は、地の粉やベンガラなどを添加するので、もう少し比重は上がります。大まかに言えば、漆の比重は、プラスチックとほぼ同じと考えてよいでしょう。

漆器の比重は、木と漆の体積比率で決まります。ですから、漆の比率が増せば、水に沈む木製漆製品もありうるわけです。

しかしあくまでも漆は塗りですから、漆器中の漆部の比率は、木部に対してそれほど高くありません。漆塗りによって、水に沈むほどに重さが増す漆器はほとんどないと考えてよいでしょう。

ただし、非常に分厚く漆塗りを施した堆朱では、水に沈む品物もあるかもしれません。

堆朱については、いずれまた、ブログで紹介します。

ps.水を使って木製漆器を見分けるやり方は、簡便で信頼度が高い良い方法です。しかし、難点は、店頭では使えない(^^;

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金澤漆器 総金地鳳凰羽根紋... | トップ | 面白古文書 『嘘くらべ見立... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-11-05 18:33:33
これはまた、科学的で理論的な明快な解説ですね。
また、水を使っての見分け方は、科学的・理論的な根拠に基づく簡単な方法ですね(^_^)
ただ、確かに、店頭では実施しずらい方法ですね(^_^)

お局様も、これには脱帽でしょう\(^O^)/
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-11-05 19:17:59
実験、面白いですね。理科教室です。
買う前にこれが出きればいいけど、買ったあとでは・・・。
それより素人には両手でもった感触、あの柔らかさには心もとろけます。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-11-05 19:28:28
前々からこんな方法がありうるとは思っていたのですが、まとめるのに時間がかかってしまいました。やってみると結構はっきりと結果が出ることがわかりました。
面白いのは埋木です。5枚組の皿は、5枚とも沈み方、浮き方が違いました。極端な皿は、水中で逆立ちをしました。埋もれ具合によって、軽い部分と重い部分ができるのですね。

次は、店頭でいける方法を考えねばなりません(^.^)
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-11-05 20:02:02
ほんと、良い子の理科実験室です(^.^)
手で持って比重を推定できれば、買う前にわかりますが、実際は難しいですね。

確かに本物には柔らかさがありますね。文字通りの素材の柔らかさにくわえて、品物の不均一さがある種のやわらかな感覚をもたらすのではないかと思っています。木目や形の歪みなど、不均一の中味はいろいろです。
なので、人間の感覚を総動員すれば、水を使わなくても、買う前に見分けが可能になるはずです。いずれそんな見分けができるようになりたいと思っています(^.^)
返信する
凄いです (美恵子)
2021-11-05 21:39:41
学校で習ったことも、現実では全然使わなくてということありますよね。
まさに目から鱗です。もうなるほどなるほどです。
返信する
美恵子さんへ (遅生)
2021-11-05 22:17:15
英語なんかもそうですが、中学校までに習った内容で、ほとんどが事足りますね。
そうすると、高校以上は何だろう、とも思えてしまいます(^^;
返信する

コメントを投稿