遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

金澤漆器 総金地鳳凰羽根紋吸物椀(10客)

2021年11月02日 | 漆器・木製品

今回は、蒔絵の吸物椀です。

大きめの古い桐箱に入っています。

何やら煌びやかな品です。

大振りの吸物椀が10客です。蓋が一枚どこかへ紛れ込んで行方不明(^^;

径 10.2㎝、底径 4.8㎝、高 9.8㎝。重 81g。大正―戦前。

全体に薄造りです。端は1.3mmほどの厚さ、底や蓋の中央も3mm以下です。これまで紹介した轆轤引きの木製漆器よりも、はるかにプラスチック容器に近いです(^^;

内も外も金地です。

外側には、鳳凰の羽根が描かれています。

羽根の先のハート型の部分には螺鈿が入っています。

 

椀の内側には、すべて、擦り疵があります。実際に使われていたのですね。

蓋の方はほとんど無疵なのですが、一枚だけ、大きな剥げがありました。そこで、私が金粉を蒔いて補修をしました。下の写真で白っぽく見える所です。金粉も、グレードや粒度によって、色合いが異なります。金は色合わせが難しいです。

この補修は、昔、金継ぎ教室に通っている時に行いました。その教室では、陶磁器だけでなく、漆器の補修も教えてもらえました。

何年か通ったのですが、まもなく止めました。理由はいろいろありますが、一つはお局です。こういう文化教室は女性が多く、いきおい番頭気取りのボスができます。件のお局様は、いつも、教室の一番前にデーンと構えて、睨みをきかせていました。気の弱そうな新人女性が入ると、ネチネチとからむ。その一方で、それらしい男性が入ってくると、やたら、世話をやくのですね。幸いにも、私は難を逃れました。それらしい要素が何もなかったからです(^^;

で、この金地椀を修理しようと取り出しました。すると・・・「あら、いいお椀ね。でも、これプラスチックね、ホホホ」

こういうヤカラは相手にしないのが賢明です。「アンタに言われとーないわ」と胸の中でつぶやきつつ、黙々と作業をすすめました(^.^)

全体の薄造りはプラスチックを思わせますが・・・・・底には、木目がバッチリと出ています。木製でこれだけの薄造り、さすがに金沢漆器ですね。

お局様に、一本勝ち!(^.^)

ところが、この絢爛豪華な吸物椀は、ウチでは不人気です。

曰く、「品がない」

ま、確かに😅

「お前は、秀吉かー」

ですね😇

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蒔絵山水図硯箱 | トップ | 木製漆器を見分けるための、... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (酒田の人)
2021-11-03 22:04:21
なるほど~、これだけ煌びやかだと、何を入れたらいいか判りませんよね~・・・
どう見ても料理を引き立たせるという感じではないようには感じます。
とはいえ、これだけ豪華賢覧ですから、ガラスケースに飾ったら、かなり見栄えがするように感じます
(多少、薄暗い所だと良いかも)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-11-04 08:00:21
きんきらきん、数が多いと目がくらみますが、一椀だけ
取り出せば蒔絵のデサインが好ましく思います。
懐石料理に並べば素敵なお膳になりますね。
お局様、ある、あるある。
古文書サークルは男性が多く実にさっぱりしているのは、
お局様が生まれる土壌が無いからなんですねp(^-^)q
会話のなかでもとても学ぶことが多いです。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2021-11-04 08:19:06
はじめは孔雀の羽根かと思っていたのですが、鳳凰ですから思いっきり派手です(^^;
キンキラも鳳凰の体と思えば、それなりに納得できます。

おめでたい模様ですから、正月ならいいかもしれませんね。
こちらの雑煮は、角餅に正月菜のいたって簡単なものですから、かえって合うかもしれません。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-11-04 08:29:40
キンキラキンに囲まれていると、感覚が麻痺してしまいそうですから、ほどほどがいいですね。
お局様、犠牲になる女性もいます。ネチネチからまれれて、数回で教室をやめてしまいました。男の場合は、お局様のかわりに、ボスがいる場合があります。でもそれはごくまれで、たいていはボスに祭り上げられた世話人さん(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-11-04 14:08:38
お局様も、プラスチックと木製の判別は出来なかったのですね(^_^)
やはり、その教室は、補修の教室であって、古美術鑑定教室ではなかったわけですね(^_^)
井の中の蛙のお局様だったわけですね。
そんな教室は、やはり、補修の技術だけを学べば、あとは、用なしですね(^_^)

この吸物椀、10客も一緒に並べると嫌みになりますが、各人毎のお膳に1客だけ並べられれば、豪華さを演出するのに役立ちそうですね(^_^)

確かに、ちょっと見には孔雀の羽根かなと思いますが、鳳凰の羽根ですね(^_^)
孔雀の羽根よりは神秘性を高め、この吸物椀の格を一層高めていますね(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-11-04 16:06:32
お局様、クワバラクワバラです(^^;
どこの世界にもそういう輩はいますね。
SNSだって同じで、顔が見えない分、余計にタチが悪い事が多いです。例のインスタグラムの御仁、ヤッカミ半分、エー格好しー半分というとこでしょうか。お局様も悪ボスも、まー、どこまで行っても人間性の問題だと思います。
その点、キンキラキンで脳天気に喜んでいる方が、あっけらかんとして罪がないです
(^.^)
返信する

コメントを投稿