遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

伊万里それとも南京?白磁煎茶碗

2019年11月19日 | 古陶磁ー全般

先日、ことじさんのブログで白磁の煎茶碗が紹介されていました。

実は私も白磁煎茶碗をアップしようと思っていたのですが、さる理由(後述)で躊躇していました。が、ブログを拝見し、背中を押されました(^^;)


白磁の碗、5客です。

煎茶道具に凝っていた頃、ずいぶん昔に入手した品です。

 

 

          径 8.2㎝、高 3.8㎝

 

端正な造りです。

口縁が、ほんのわずかに端反りになっていて、お茶やお酒を飲むのによさそうです。

 

高台内は無釉です。

五客すべて、高台内に陶土がわずかについています。

 

たなごころにフィットしそうな碗ですが、下戸の私には煎茶専用です(^|^;)

 

問題はここからです。

箱には、「伊万里 白磁煎茶碗」とあります。

 

ところが・・・

「南京白磁煎茶碗」の文字が。

これは、確かに私の字です(^^;)

でも、どうして、伊万里ではなく南京と書いたのか、理由を覚えていません。

果たして、「伊万里」か「南京」か?

思いあぐねて、ブログアップを躊躇していた次第です。

 

で、ふと電灯にかざしてみました。

見事に透けています。

こりゃあ、やっぱり南京です。

そうこうしているうちに、かすかに記憶がよみがえりました。

30年前も、こうやって電灯にかざしました(*.*)

 

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アールデコ茶托と中国麦藁手... | トップ | 瀬戸ルス釉瓶掛 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2019-11-19 09:21:05
なかなか悩ましいですよね。
でも、伊万里にも薄くて透き通るような、「卵殻手」というものもありますね。
特に、幕末になると、伊万里の陶商が、藩を越えて、隣の平戸藩の窯元に発注したりしていますね。
この煎茶碗の高台の中には、陶土が残っていますよね。中国の場合は、このような作業はしないのではないかと思うんですが、、、?
そんなことから考えて、この煎茶碗も伊万里なのかな~と思ったわけです。
なかなか、画像だけからでは、はっきりとは分からないところではありますが、、、。
返信する
僕も器、好きです! (ダム)
2019-11-19 09:59:27
良い器が傍にありますネ!
お茶でもお酒でも美味そうデス(*^_^*)
物忘れ・・・あるあるデス。
僕も先日、家の鍵がない!ってカミさんに電話した後、胸ポケットに入ってました・・・(>_<)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2019-11-19 11:27:16
うーん、やっぱり難しいですね。伊万里でも、こんな形で陶土の付着はないでしょうし、謎ですね。

伊万里か白南京か?これはもう国民投票にかけるしかないですね。どこかの国の総理大臣も、公金でせこく花見買収したり、〇カの一つ覚えでケンポーカイセーと唾を飛ばすのではなく、こういう有意義なことに税金を使ってもらいたいです(笑)

透かしてみたのは、吉の字でも浮かばないかなーと思ったからです(^^;)
返信する
ダムさんへ (遅生)
2019-11-19 12:01:24
コメント、ありがとうございます。

日本ほど器が多彩な国はないと思います。しかも、中国、朝鮮の物も含めればすごい種類と数です。
今回の品のように、なかなか迷い道から抜けられないこともあるのですが、それもまた楽しです(^.^)

物忘れで情けない思いをした事の数々、ひょっとすると、手持ちの器よりも多いかもしれません(^^;)

返信する
今使用のお皿 (ゆり)
2019-11-19 16:01:45
こんにちは。

九谷焼の峰仙描との銘が裏にあります。
写真には撮りませんが(;^_^A
古いものを大切にしていきたいと思います。

でもね、こういう絵皿より白磁のほうがお料理は引き立ちますね。
返信する
煎茶椀 (ことじ)
2019-11-19 17:57:47
所見の印象は形と釉薬から古伊万里でしたが
最後の画像で中国もありそうですね。
これは実物を見ないと何とも難しいです。
5客ぞろいで白磁が綺麗な器ですね。
返信する
ゆりさんへ (遅生)
2019-11-19 18:06:17
コメント、ありがとうございます。
九谷の色絵は本当に鮮やかで見事ですね。飾るには最適です。
ただ、食器となると料理との兼ね合いが難しくなります。魯山人は、そこをぎりぎりまで極めようとしたのだと思います。
なかなかそんな品は得られないので、控えめな物が無難です。
白磁なら、どんな料理とも相性が良いので、料理が生きてきますね。
返信する
ことじさんへ (遅生)
2019-11-19 19:22:40
白磁から得られる情報は少なすぎますね。
写真からは、ことじさんの物と非常によく似ているように見えます。特に、高台の小さい方の品。
白南京という言葉、誰が使い始めたのか知りませんが、何となくロマンをさそいますね。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2019-11-19 19:28:29
すごい、指が透けて見えるんですね!
17世紀ごろ?ヨーロッパの人が憧れた白磁、よくわかります。
返信する
これまた難しい (酒田の人)
2019-11-19 20:35:32
昔、陶磁器に興味を持ち始めた頃に読んだ本では
「透光性があるのが磁器で、ないのが陶器」と書いてあったように思います。
これは極端なたとえだと思いますが、やはり透光性というのは重要なポイントのようです。
煎茶道具は所有していないので、ワタシのごときに判るはずもないんですが
画像で見た感じでは、土とか釉薬感が伊万里(平戸?)のような印象を受けました。
(説得力なし・・・)

以前に、関西方面の大物業者さんが、「白磁が好きな人は美意識が高い」と書いていたのを思い出しました。
返信する

コメントを投稿