先日、mash1125さんが「田の神さぁ」についてブログをアップされ、えびの市の「田の神さぁ」を紹介されていました。
そういえば、故玩館にも「田の神さぁ」(タノカンサァ)がありました。
台座込木像:高 71.0㎝、幅 41.2㎝、奥行 18.7㎝。重 5.0㎏。木像部:高 66.2㎝、幅 23.3㎝、奥行 21.3㎝。幕末(文久元年)。
木彫の「田の神さぁ」です。この田の神像は、一本の木から彫られ、台座に固定されています。
「田の神さぁ」は、南九州地方を中心に、田の畔道端などに設置され、稲作の豊穣を祈ります。江戸中期頃から広まった民衆信仰の神様で、石彫りの像です。
今回の品は、木彫の「田の神さぁ」で、類例の稀な品です。
「田の神さぁ」にはいくつかのパターンがありますが、今回の品は最もポピュラーな農民型です。右手にすりこぎ、左手にしゃもじを持っています。いずれも、豊作を象徴します。
どこからみても、にこやかな表情です。
頭にかぶった傘は、男性のシンボル形です。これも、豊穣を祈る性信仰によるものです。
注目されるのは、裏に刻まれた文字。
「文久元年(1861)秋 五木村」とあります。
地域の祠に祀られ、大切にされてきたのでしょう。
五木村(熊本県)は、近年、ダム建設に揺れました。川辺川ダム建設の話しが持ち上がり、その渦中にこの「田の神さぁ」は流出したと思われます。にこやかなこの木像は、ダム利権に群がった政治家や官僚たちが、山河と人々の暮らしを荒廃させていく様子を、じっと眺めていたことでしょう。