また、江戸後期の瀬戸雑器に戻ってきました(^^;
今回は、吹墨の絵瀬戸皿です。
径 24.9㎝、高 4.4㎝、高台径 10.3㎝。 江戸後期。
絵瀬戸皿として、オーソドックスな器形です。使い勝手は、よさそうです。
見込みには、鉄釉の吹墨で、更紗紋が描かれています。
泥臭い絵付けの多い江戸後期の瀬戸皿ですが、粋な柄もあるのですね(^.^)
ジカンにシミが入って、行燈皿のような趣があります。
裏側は、相当の年季が感じられます。
使用痕は、この手の皿の勲章(^^;
器に致命傷を与えないほどの、ほどほどの使用痕まであるんですね。
美術館に展示できるような、このような条件を備えた器は、なかなかないですよね(^-^;
不思議なことに、私の知る限り、絵瀬戸の疵は、裏側に多いです。表に酷い疵ができた場合は、アウトにしたのかも知れませんね(^.^)
焼き物にも更紗模様、やはり更紗は江戸時代には貴重なものだったのですね。
そうですね、言われてみれば更紗模様の焼き物を他に知りません。稀少ですね(^.^)