遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

杜若蝙蝠紋行燈皿

2020年07月13日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

江戸後期、瀬戸で焼かれた行燈皿です。

   径 22.2㎝、高 1.3㎝。 江戸後期。

 

高台はありません。

裏面は全面施釉され、丸く釉剥ぎした所に、8つの目跡があります。

 

器形はフラットな円盤状です。

 

行燈皿は、行燈の灯火器から落ちる油を下で受ける皿です。

江戸時代には必需品でしたから、各地の窯で作られました。そのなかでも、瀬戸の行燈皿が最も多く使われました。

石皿、馬の目皿、絵瀬戸などの瀬戸の絵皿の中で、行燈皿は上手の造りです。素地も、他の皿に比べて磁器分が多く、硬い焼き上がりです。

 

今回の行燈皿の見どころは、やはり絵付けです。

 

杜若と

 

蝙蝠。

 

 

なかなか洒落た杜若です。

杜若と蝙蝠の取り合わせは珍しいです。何か謂われがあるのでしょうか?

考えられるのは吉祥模様です。杜若は、古来から縁起の良い植物とされてきました。また、蝙蝠は、中国の吉祥紋です。福の字に似ているからだそうです(^^;

この花、最初のブログでは『菖蒲蝙蝠紋行燈皿』のタイトルだったのですが、いずれがアヤメか杜若、と言われるように、私には両者の区別がつきません。ならば最初にうかんだ菖蒲で、と実にいい加減に決めたわけです(^^; ところが、その後、自閑さんから、水の流れからカキツバタではないか、との指摘をいただきました。確かにそうです。在原業平の八つ橋の杜若を思い出しました(実際の八つ橋は渦巻く流れではなく単なる池と小川(^^;)。

そんなわけで、今回のタイトルを、『杜若蝙蝠紋行燈皿』と訂正させていただきました(^.^)

 

もう一つの見どころは、経年の地肌です。

この薄黒い部分は、油のシミです。単なる汚れなのですが、細かい地カンニュウと組み合わさって、何ともいえない味が出ています。

 

先回紹介した絵瀬戸皿に比べ、行燈皿は人気があります。その理由は、やはり、長年の使用が作りだす味わいでしょう。茶道具と似ています。行燈皿は育つ日用雑器なのです。ただ、茶道具と違って、我々が使い込んで育てることはできません(^.^)

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵瀬戸夕景帰帆図中皿 | トップ | 江戸更紗に伊賀壺 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-13 10:11:28
古色蒼然とした色の写真が何故かほっとします。コウモリの翼、シンプルな2本の線にスカッとします。菖蒲の葉の折れもいいですねぇ。  
行灯皿は育つ日用雑貨。昔は飾り物でない日用品にこんなに力を入れていたと思うと、昔の方が心豊かだったのかな。
返信する
カキツバタでは? (自閑)
2020-07-13 10:31:56
いつも拝見しております。
古い民具にある歴史や習慣などを見て楽しく思っております。いづれあやめかかきつばたの美女を見るのも良いですが。(笑)
あやめ、かきつばた、はなしょうぶ、しょうぶの区別が難しくいつも悩んでおります。
水の流れからあやめと形からしょうぶではないと思います。
漢詩に、蝙蝠、燈に翻って舞ふと言うのもあるそうなので、もしかしたら?と思っています。
一つの皿に色々な物を見出すのも良いですね。貴blogを見てから、粗大ゴミの日は、古伊万里、古瀬戸や蛇脱殻が落ちていないか注目する様になりました。
又お邪魔いたします。
拙句
昼行灯あやめもわかぬ散歩道
(自主隔離が長くボーとしているので)
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-13 12:46:49
自閑さんのコメントで指摘され、菖蒲ではなく杜若の方が妥当なので、タイトルも含め変更しました。

こういう味わいは、一朝一夕には出ないです。この業界は何でもありですから、紅茶で煮たり、薬品を使ったりで新物に時代づけをするのですが、全体が均一に古びます(^^;  ところが、使っての場合は、そうはならないのです。

昔の人も、汚れを味として愉しんだのかは不明です(^.^)
返信する
自閑さんへ (遅生)
2020-07-13 12:57:27
コメント、ありがとうございます。

そうですね、おっしゃる通りです。
タイトルも含め、杜若に訂正しました。

絵柄は、けっこう大胆なので、言い伝えや文学と関係があるのかな、とも思いますが、不勉強でわかりません。

またいろいろと御教示ください。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-13 14:22:19
菖蒲と杜若とあやめ、はてはアイリス。実物でさえ区別がつきません(。>д<)
「花」として見ているのですね。

区別ができる人は、文学の世界にまで広げて、一つ一つをしっかり堪能されるんでねぇ。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-13 17:32:47
花では、本当に区別がつきませんね。

実は、ずっと以前のブログで、カキツバタとあやめの花の違いを考えてみたのですが、結局、よけいにわからなくなりました(^^;
https://blog.goo.ne.jp/chisei/e/fe034d295f7c803bbed398444d95f3e2
返信する
遅生さん、こんにちわ (たか)
2020-07-13 17:49:19
伸び伸びと描かれた絵柄ですね。
飾っても、食材を乗せても楽しめるお皿だと思いました。
絵付けに憧れた時期が有りました。ゆっきを出してもう一歩、踏み出したかったです。
返信する
たかさんへ (遅生)
2020-07-13 20:11:43
本当にのびのびと描いていますよね。杜若の葉の折れなんか、よく線が引けるものだと感心します。

私も、少しだけ陶芸をかじりましたが、手が震えてうまく線が引けませんでした。ところが、女性はすいすい。女性の方がためらいなく、いさぎよいのです。
ぜひ、再挑戦を(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-14 16:43:44
石皿、馬の目皿、絵瀬戸、行燈皿などは、ご当地のものですから、さすがに、沢山所蔵されていますね。
でも、遅生さんが所蔵されているこれらのものは、絵柄がよく保存状態も良く、粒揃いですね!
さすがです!
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-07-14 19:22:00
こういう品に特に興味があるわけではないのですが、何とはなしに集まりました。

そのうちの何割かは、義理買いです、というか気が弱いので引っ込みがつかなくなって(^^;


返信する

コメントを投稿