遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

小鼓『頼政』、上がりました

2019年11月30日 | 能楽ー実技

小鼓練習曲『頼政』があがりました。


        能『頼政』

能、頼政は、武者を主人公とした修羅物ですが、派手な立ち回りはもとより、シテの舞いもなく、謡と語り、そして、簡単な所作のみで、従三位源頼政の最期を描いた能です。いわば、通好みの能といえるでしょう。

世阿弥作。『平家物語』巻四「橋合戦」(宇治川の戦い)「宮御最期(みやのごさいご)」を典拠としています。

あらすじ:諸国一見の僧(ワキ)が奈良への旅の途中、宇治へ立ち寄ると老翁(前シテ)が現われ、平等院へと導きます。そこで老人は、扇形に残された芝について、源頼政が自刃した跡であると説明し、今日は頼政の命日で自分はその亡霊だといって姿を消します。(前場)その夜、僧の夢の中に頼政の亡霊(後シテ)が戦いの姿で現われ、平家討伐の顛末を語ります。宇治川をはさんでの戦いは、防戦から、敗退となり、頼政は、平等院の芝の上に扇を敷き、辞世の一首『埋れ木の花咲くこともなかりしに・・・』を残し自害したと語り、僧に弔いを頼んで芝の草陰に消え去ります。(後場)

                        河鍋暁翠筆『頼政』(後場)

頼政が、平家との戦いを語っている場面。舞台中央で床几にかけて、戦いの様子を勇壮に物語ります。やがて床几より立ち、辞世の一首を詠んで自害する様を見せ、僧に回向を頼んで、芝の草陰に消えます。

「埋もれ木の。花咲く事も無かりしに。身のなる果ては。哀れなりけり」 


  従三位源頼政像(Wikipediaより)

源頼政:平安時代末期の武将、歌人。弓の達人。源氏(摂津源氏)の出ながら、平治の乱では平清盛につき、信頼も厚く、有能で、武士としては最高位の従三位に就いた。1180年(治承4)後白河上皇の皇子以仁(もちひと)王を奉じて平氏打倒の兵をあげたが、平氏に敗れ、平等院で自害。77歳。このとき、諸国の源氏に配布された以仁王の平家討伐の令旨が源氏再興の原動力となり、わずか4か月後、源頼朝ら源氏の挙兵となる。

 

小鼓で演奏しているのは、後場のクライマックス、クセからキリの部分です。

勇壮に戦いながら、次第に敗走し、最後は自害して果てる老武者、頼政の悲哀と歌人としての風雅が表現できるかどうか、大変力量が問われる曲です。


頼政 クセ

地  さる程に。平家は時をめぐらさず。数万騎の兵を。関の東に遣はすと。
   聞くや音羽の山つづく。山科の里近き。木幡の関をよそに見て。
   ここぞうき世の旅心宇治の川橋打ち渡り。大和路さして急ぎしに
シテ 寺と宇治との間にて
地  関路の駒の隙もなく。宮は六度まで御落馬にて煩わせ給いけり。
   これはさきの夜御寝ならざる故なりとて。平等院にして。
   暫く御座をかまえつつ宇治橋の中の間引きはなし。下は河波。上に立つも。
   共に白旗を靡かして寄する敵を待ち居たり

シテ語り 「かくて源平両家の兵。宇治川の南北の岸にうち望み

      閧の声矢叫びの音   波にたぐえておびたたし      

      味方には筒井の浄妙一来法師。

      橋の行桁を隔てて戦う。橋は引いたり水は高し
      さすが難所の大河なれば
      そうのう渡すべきようもなかっし所に
      田原の又太郎.忠綱と名乗って
      宇治川の先陣われなりと
           名乗りもあえず三百余騎。」


地  くつばみを揃え川水に。少しもためらわず。群れ居る群鳥の翼を並ぶる
   羽音もかくやと白波に。ざっざっとうち入れて。浮きぬ沈みぬ渡しけり

シテ 忠綱兵を。下知していわく
地  水の逆巻く所をば。岩ありと知るべし。弱き馬をば下手に立てて
   強きに水を防がせよ。流れん武者には弓筈を取らせ。互いに力を合すべしと
   唯一人の下知によつて

   さばかりの大河なれども一騎も流れず此方の岸に
   をめいてあがれば味方の勢は。我ながら踏みもためず

   一町ばかり覚えずしさうて
   切っ先を揃えて。ここを最後と戦うたり

   さる程に入り乱れ。我も我もと戦えば
シテ 頼政が頼みつる
地  兄弟の者も討たれければ
シテ 今は何をか期すべきと
地  唯一すじに老武者の
シテ これまでと思いて
地  これまでと思いて平等院の庭の面。これなる芝の上に
   扇を打ち敷き鎧脱ぎすて座を組みて。刀を抜きながら
   さすが名を得しその身とて


シテ 「埋もれ木の。花咲く事も無かりしに。身のなる果ては。哀れなりけり」


地 跡弔い給え御僧よ。かりそめながらこれまでとても。他生の種の縁に今
  扇の芝の草の陰に。帰るとて失せにけり立ち帰るとて失せにけり

 

小鼓独調『頼政』(14分)、よかったら、聞いてみてください。

 https://yahoo.jp/box/BFBVbC


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎螺鈿菓子箪笥 | トップ | おもてなしの木皿で四字熟語 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれれ? (みゃー大工)
2019-11-30 10:25:59
URLを開いて、音符のマークをクリックしても、反応しないのです_| ̄|○
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-11-30 11:07:29
私は聞くことが出来ました(^-^;

これだけのブログ記事を作るのは大変な労力ですね。
お疲れ様でした。

すかさず、さっと、河鍋暁翠筆『頼政』が登場してくるところなど、さすが、故玩館ですね(^-^;

あの~、「あがりました」とは、どのような意味でしょうか?
返信する
みゃー大工さん (遅生)
2019-11-30 11:47:45
該当ファイル(mp3)をダウンロードして下さい。あとは、それをクリックするだけでよいです。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2019-11-30 12:06:52
ブログ書くと、並行して、調べに調べをせねばなりません。知らないことばかりです。勉強になります。それを、さも初めからわかってると思わせるのがブログのテクニック!?(^‐^;)
もう、能の写真を勝手に使えないんだそうです、著作権の関係で。能楽堂にも、いろいろな演目の写真がずらっと張ってあったのですが、今は殺風景(笑)
で、仕方がないので、自前の資料を使う羽目になります。
「あがる」、うーん、普通に使ってましたが、業界用語でしょうかね(^.^)
「出来上がる」からきていると思います。
返信する
頼政 (Fs)
2019-12-01 01:22:50
私が初めて舞台を見、そして新潮社の日本古典集成の謡曲集下巻で初めて謡曲を読んだのがこれでした。
私が初めて謡曲を身近に感じた作品でした。
なつかしいです。
舞台を見たのは横浜能楽堂だったと思いますが、演じたのはどなたかは記憶にないです。

人に慕われる生き方というものについて考えさせられたと思っています。

久しぶりに思い出させてもらいました。ありがとうございます。
返信する
Fsさんへ (遅生)
2019-12-01 07:19:22
コメント、ありがとうございます。
頼政が最初の能鑑賞でしたか。
何でもそうですが、最初の体験が後々まで関係しますね。頼政のようなしぶい演目はなかなか取っつきにくい場合も多いです。その点、Fsさんはすごいですね。
私の場合は、定番の羽衣でした。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2019-12-01 14:41:07
謡曲は父が喜多流をやっていたので我が家のBGMでした。内容は所々耳に残っています。
しかし能としての総合芸術に触れたのはわずかです。
能は上層階級の嗜みみたいで、ハードルが高く、余程教養がないと理解できません。昔の人の教養の高さに驚きます。
60年前に、小学校で狂言を見ました。太郎冠者、次郎冠者は分かりやすく今でも好きです。義務教育の場で能、狂言に触れることの大切さを思っています。
動画拝見しました。艶のあるお謡いのなかに小鼓が空間を引き締めていますね。揃えた指で音を一点に凝縮させた様な音。これがなかったら引き締まりませね。よかったです!
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2019-12-01 16:08:52
そうですか、家で謡曲に早くから接しておられたのですね。小さいときの環境、とても大切だと思います。私が、こんな道楽三昧(自分ではそれほどと思ってませんが)しているのも、そのせいかも知れません。
やってみてわかったのですが、能はそれほどハードルの高いものではないです。江戸時代は、寺子屋の行き帰りに子どもたちは謡曲をうたっていたそうですし。ただ、そういう環境や雰囲気がなってしまったのは残念です。
近年のジャパン回帰で政府が予算をつけているので、能楽師が小学校へ出向いて、体育館で出前授業をする機会が増えました。師匠たちも、けっこう出かけます。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2019-12-02 09:32:55
小鼓独調『頼政』を聞いてから気になっていたので、Youtubeで相愛大学の公開講座を見ました。鼓の奥深さ、洗練された日本芸能を見ました。
チ、タ、プ、ポ、ツと打ち方の違いが少しわかりました。何でも分かるということは楽しいですね。
返信する
tkgmzt2902さんへ(2) (遅生)
2019-12-02 12:38:16
小鼓、TVなんかで見ると簡単にポンポンと打っているように見えますが、太鼓と違いバチがないので、大変難しいです。その分、究極の音色が可能になります。また、温湿度に非常に敏感な楽器で、演奏中も常に微調整が必要です。
手強いのでやりがいもあります。それに、女性が打つと絵になります。ぜひ、挑戦してみてください。
返信する

コメントを投稿