遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

引っ越してきました

2019年06月11日 | 故玩館日記
Yahooブログから引っ越して来ました。

浅く広くがモットーですので、物足りない感は拭えませんが、よろしくお願いします。





ここ数日、季節外れの風邪をひろってしまい、グズグズしています。
で、五月末に撮った写真で済ませます(^-^;)。

鵜飼も来て見ればあっけなく終わります。
当然、リピーターは微々たるもの・・・・・ 観光客ジリ貧。
最近は、観光課も、必死でサービス。
河原近くまで鵜船を寄せて来て、説明をしてくれます。

タダで鵜飼見物、可能。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業・思わぬ所にホタル

2019年06月07日 | ものぐさ有機農業
だんだん梅雨に近づいてきました。

雨になる前に、タマネギを干してしまおう。
がんばって、全部抜きあげ、マルチのうえで三日ほど乾燥してから、吊します。(マルチの上にあるうちに、知人や親せきが来て、もう大分なくなりましたが(笑))。

何とか作業を終わり、夕飯も済んで、そろそろブログ移転を検討せねば ・・・・
ブログ始めて半年の私にも、スースーとした風が吹いているのはわかります。

まあ、遅れて生きている遅生ですから、そうあわてることもありませんが ・・・・・・・

どうしたもんかとPCに向かった時

「あす朝の味噌汁に使いたいので、タマネギ取ってきておいて」 のご指示。

目が見えないので夜は極力外出しないのですが、向かいだし、なれた場所だから、まあいいか・・・・

故玩館駐車場横のタマネギ畑で暗闇をうろうろ。

すると、このところ雨も降っていないのに光る玉が ・・・・・ 夜露?

じっと目をこらすと、光は動いています。

ホタルです。










タマネギの間から伸びた青シソの葉にとまっていたようです。



昼間には想像もつきません。

すぐ横は水路なので、そこから出張してきたのでしょう。



次の夜、数えてみたら、この近辺で50匹ほどが、光っていました。

家の前でホタル ・・・・・・ もう、50年以上、ご無沙汰でした。

水質が良くなったのでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源内焼牡丹皿は本人作?

2019年06月04日 | 古陶磁ー全般
もう一つの源内焼皿

たしか、もう一枚あったはずだが・・・・・

ありました。故玩館の陶磁室の片隅、床の上、直に。
身を隠すようにひっそりと。

実はこの皿、展示に関して、家で一悶着あって、保留になっていた品なのです。
そのいきさつについては、最後に。




直径 24cmほどの中皿です。
花模様(多分、牡丹)と葉が浮き彫りになった、大胆なデザインです。
よく見ると、花弁の中に、小さな目跡が3個、正三角形についてます。


底には、「平賀舜民」の銘が書かれています。
松ぼっくり形の足が3個。それぞれに少し大きな目跡がついています。
この正三角形は、表面のものと同じ大きさです。
この皿も、先回の大皿と同じく、極細のピンで重ね焼きされたことがわかります。


問題は裏の銘です。
ほぼ同じものが、加藤唐九郎『原色陶器大事典』に載っています。




モース 『日本陶器目録』の源内焼

もしやと思い、買ってから一度も開いたことのないぶ厚い本を繰りました。

Morse『Catalogue of The Morse Collection of Japanese Pottery』 (モース 『日本陶器目録』)
モースは、明治初期に来日し、日本全国の陶磁器を収集しました。
そのうちの約3000点は、ボストン美術館に所蔵されています。
モースは、これらに通し番号をつけ、それらを整理して目録を作成し、スケッチとともに、明治30年に出版しました。
この本は、その改定版(1979年)です。




ものすごい数の日本陶磁器が載っています ・・・・・

・・・・・・ ありました!




この牡丹皿の裏銘とほぼ同じです。
加藤唐九郎の本に載っているのとは、全く同じ。
どうやら、加藤唐九郎『原色陶器大事典』の源内焼の銘「平賀舜民」は、モースのこの本からとってきたようです。

この銘が書かれた、2079番の品についての記述です。


丸い取っ手がついた舟形の杯洗とあります。
そして、銘については・・・・

「Shunmin and Hiraga(inc.)」.
Mark extremely rare.

えーっ、「平賀舜民」ではなく、「舜民と平賀(会社)」!?
確かに、右から読めば、「舜民 平賀」です。
舜民は、実質的に源内焼を担った名工、脇田舜民のことです。

だとすれば、源内焼は、当初から、平賀源内と脇田舜民の合弁事業のようなものだったのでしょうか。しかも、舜民の方が先。

源内焼の名称が使われるようになったのは、比較的最近です。舜民焼、志度焼と呼ばれる方が一般的であったようです。モースの本でも、志度焼になっています。

問題の品、2079番 源内焼杯洗の写真を捜すのに、非常に苦労しました。
どこを捜しても、肝心の2079番の品がないのです・・・・

やっと見つけました。志度焼よりずっと後の方、最近手に入れた品々(Case40)の中にありました。
2079番 源内焼杯洗は、最上段棚の左から3番目。






しかし、モースさん、スケッチに番号を入れるのを忘れています。
私が鉛筆で書いておきました(笑)。


国内には無いレア品?

源内焼きについては、2003年、五島美術館で大規模な展示会が開かれました。


図録には、源内焼、約120点が載っています。
先回のブログで紹介した、竹林七賢者図大鉢も載っています。

しかし、書き銘「舜民 平賀」のある品は見当たりません。この書き銘についての説明もありません。

また、この牡丹皿のような大胆なデザインの皿は載っていません。

ひょっとしたら、国内には無かった?


一級品に昇格した源内焼牡丹皿

さて、この皿でもめたのは、以下の事情です。

牡丹皿の裏にある書き銘。これが上下逆なのです。














「平賀 舜民」(本当は、「舜民 平賀」)の書き銘がある源内焼は本人作である、と何かで読んだ記憶があったのです(もう、出所を調べる気力、根気がありません)。

そこで、キャプションを『源内焼牡丹皿 ~本人作~ 』としたら、つれ合いから、猛烈に叱られました。

『平賀源内ともあろう人が、上下を間違えるはずがない。偽物に決まってる!』

そこで私。
『平賀源内だからこそ、上下なんかには無頓着だ!』

「舜民 平賀」の書き銘。
「Shunmin and Hiraga(inc.)」.
Mark extremely rare.

本人作かどうかはともかく、非常に珍しい品であることは確かです。

この「焼牡丹皿」、今日からは、展示ケース内に移動です。

ps.
モースコレクションについては、以前のブログにも書きました。
よろしかったら、覗いてみて下さい。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする