遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古九谷陽刻牡丹紋長皿

2020年02月17日 | 古陶磁ー全般

古九谷青磁陽刻牡丹紋長皿、5枚です。

古九谷とはいいますが、有田でつくられた伊万里焼です。1650~1670年代、初期伊万里が終わる頃の作です。

  8.2-8.8 cmⅹ17.8-18.4 cm、高 2.2-2.7 ㎝

おもての面は、ほぼ無疵です。

 

裏面です。

     高台 5.1-5.4 cmx13.9-14.4  ㎝

2個の高台に欠けがあります。

すべての高台に薄く錆色、というより緋色が出ています。

 

陽刻で、周縁に雷紋、見込みに牡丹の花と葉が浮き出ています。

降りものも多くあります。

器体はゆがんでいます。高台にもゆがみがあります。

 

陽刻模様を生かすためか、青磁釉は薄くかけられています。

 

残りの4枚。

 

この青磁牡丹長皿は、伊万里青磁では代表的な物の一つです。

模様はほどんど同じで、同一の型から造られたとおもわれます。

しかし、製品のばらつきが大きく、今回の長皿も、5枚とも器形が微妙に違います。

その理由はゆがみです。

器体が大きく歪んでいます。高台の歪みもあります。

このような歪みや降りものは製品としては難点ですが、器全体として見ると、なんとも言えない味わいがあります。武骨な造りも含め、古拙の味とでも言えるでしょうか。

この長皿の大きな特徴は、器体に比べて、ゴツイ作りの高台です。しかもやや内向き。この様な器は、その昔、「九谷の古い手」と呼ばれていました。

本来なら、早い時期の古伊万里青磁と言うべきでしょうが、古拙な味わいをもった武骨なこの長皿を、あえて、古九谷青磁牡丹紋長皿と呼びたいと思います(^.^)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代諏訪蘇山青磁天目茶碗

2020年02月15日 | 古陶磁ー全般

初代諏訪蘇山(嘉永4-大正11年)の青磁天目茶碗です。

家にあった品です。故玩館改修の時、物置同然の茶室の隅に転がっていたのを拾いました(^^;)

   径 12.6㎝、高 6.2㎝、高台径 4.0㎝

 

 

青磁の写真撮りは本当に難しく、実際の色はもう少し緑がかっています。

 

見込みに、釉剥がれが丸くあります。意図的なものかどうかはわかりません。

 

なかなか端正なフォルムです。

 

高台の露胎部分と釉薬の境目が、ぐるりと錆色に発色しています。このような発色は、青磁尊式大花瓶鍋島青磁にも見られました。この部分だけがくっきりと錆色になっているので、高台全体に一度鉄釉を塗ってから拭ったのだろうと以前は考えていました。しかし、これだけ同じような例が揃うと、Dr.Kさんのおっしゃるように、胎土の鉄分による発色と考えた方がよさそうです。なぜ、青磁釉際だけが発色するかは不明です。

あるいは、柿南京白象嵌梅鳥紋中皿ブログで考察したように、胎土ではなく、釉薬中の鉄分が釉切れ部分で酸素に触れ、錆色になるのかも知れません。もしそうなら、青磁釉と露胎部分との境だけが発色することが説明できます。

なお、先回ブログの古伊万里青磁小皿には、このような発色は全く見られません。また、伊万里初期青磁陽刻雲龍紋輪花大皿の高台には、最初から鉄釉が塗られていました。

 

 

今回の品は、明治の作家物の茶碗です。作家物の出来不出来や評価は、古陶磁以上に難しいです。

そこで、例によって、表面を拡大して見ました。

びっしりと気泡が見られます。しかも、私が今まで観察した中では、一番細かい気泡です。

青磁が、幽玄で神秘的な趣をもつのは、この気泡によるところが大きいと言われています。

諏訪蘇山のこの青磁茶碗は、ひょっとすると、単なる作家物と片付けられない品か?・・・・・・・・・・例によって、ポジティブ思考がムクムクと頭をもちあげてきました(^^;)

 

そうこうするうちに、面白い学術論文に行き当たりました。

前﨑信也「明治期における清国向け日本陶磁器(1)」デザイン理論、60号, 75-87, 2012年

この論文は、日本の陶磁器の海外への輸出のうちで、これまでほとんど注目されなかった中国、清国市場向けの日本陶磁器に光を当てたものです。

よく知られているように、江戸時代、中国明王朝の衰退により、中国陶磁器にかわって、伊万里焼が世界中へ輸出されました。その後、明治に入り、膨大な量の日本陶磁器が輸出されました。これまで注目されてきたのは、主として欧米向けの輸出陶磁器でした。しかし、現実には、明治期、多量の日本陶磁器が、清国や香港に輸出されていたのです。

この論文中の資料によると、明治20(1887)年前後は、アメリカ、英国、フランスを凌いで、清国向けの輸出が最も多かったのです。その後も、香港を通じて、多量の陶磁器が中国に輸出されました。その85%は安価で粗雑な日用品(主として、美濃、瀬戸の製品)だったのですが、15%ほどは高価で品質の高い精品であったようです。

この精品のなかに、日本で製作された中国古陶磁があったのです。京焼の陶工、二代真清水蔵六は次のように述べています。

 「支那に行く物には蘇山氏の靑瓷もあった。其の頃に村田といふ人,宇野といふ人なども靑瓷専門で,宇野氏の方が品物が支那似の強い方で,此の品に弗化水素酸といふ甚だしい劇藥で,砡水晶でも腐らせる藥品があるが,之でマジナイをすると昔の支那靑瓷と同様に釉質が化ける。之に化學的の時代を付けて大阪の小見山といふ古物商が,支那人に賣り渡し,支那骨董店に陳列してあると支那人も買ふ,西洋人も買ふ,日本人も買ふ。品數としては支那へ輸出をした三分の一は日本へ逆輸入したといふ」(上掲論文)

そして、諏訪蘇山自身が、無銘の唐物写しの作品を作り、中国、朝鮮に販売したことを認めています。

「私は從來靑磁は,支那朝鮮て賣つて,内地では殆んどさばきませんでしたが,それが日本へ入つて,何千圓,何百圓といふ高價になつてゐる。横濱の原富太郎氏などは,此私の製したのを,いくらも持つて居られます。また或る富豪が,安南から来たよい靑磁を手に入れたから,參考の爲め見せてやらうといふことで,見せて貰ひましたが,之も私の製作でした。然し私は決して唐物だといふて,ウソついては賣らん,たゞ夫が支那朝鮮や,内地商人の手に渡つて高くなるので。それで或る人は,もつと價を高く賣るがよいと云ひますが,私は自分で樂しんだ滓だから,高く賣らんでもよいと云ふて居るのです」(上掲論文)

あの原富太郎(三渓)も、蘇山の青磁を唐物として沢山もっていたのですね。

古美術商壺中壷の広田不狐斎でさえ、京都産の青磁香炉を元時代の青磁として、仕入れてしまったといいます。それほど、日本製の倣中国古陶磁は質が高かったのです。

このような事情ですから、現在、日本にある中国陶磁器の名品の中に、明治期に日本から輸出された唐物写しが混じっている可能性は十分に考えられるでしょう。

江戸時代から、青木木米や奥田潁川など日本の優れた陶工たちは、唐物に迫ろうと腕を磨きました。その伝統は、明治に入っても生きてたのでしょう。

初代諏訪蘇山は、中国古陶磁を研究して研鑽を重ね、唐物写しの青磁を作り上げました。これらは、無銘だったため、本歌として一人歩きを始めてしまったのです。

優れた陶工なら、ふと、こういった誘惑にかられる事があるのではないでしょうか。加藤藤九郎の永仁の壷もその一つでしょう。

今回の初代諏訪蘇山作、青磁天目茶碗は無銘です。清国へ輸出された精品と同格の品かも知れません。物置同然の茶室に転がっていて、さえない青磁だなあ、というぐらいの物でした。お茶をやるわけでもないし、誰かに差し上げようか、と思っていたのです。

明日からは、違い棚の上段に置くことにしましょう(^.^)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋島青磁五寸皿

2020年02月13日 | 古陶磁ー全般

鍋島青磁五寸皿です。

ブランドにつられて入手しました(^^;)

         径16.0㎝、 高 4.4cm

 

 

器形には鍋島らしさが(^^)

                              底径 8.2 cm

カメラが下手くそなのと、ブログアップ時の写真の質の低下で、かなり白っぽく見えています。

実際は、透明感のある青緑色です。雨過天青といえるでしょうか。

 

比較のために、伊万里青磁小皿を載せます。

          径 11.1㎝、高 2.5㎝ 

 

            底径  6.2㎝

大明年製の銘がある江戸後期の古伊万里青磁です。

 

両者を並べてみました。

やはり、ワンランク上のような気がするのですが・・・。

 

表面を拡大して見てみました。

ブルーの透明釉の中に多数の気泡が均等に浮かんでいます。少なくとも、今出来のまがい青磁ではなく、まじめに焼かれた品のようです。

 

正直いって、私には、この(鍋島?)青磁の時代、産地を特定できる能力はありません。

故玩(骨董)は、しょせん、ロマンの産物。そして、ロマンを成り立たせているのが、ポジティブな想像力です。

偽物は、毎日見ているうちに小さな疑問がわいてきて、それが違和感に変わり、そのうち、何とも厭な感じがしてきます。

すると、ポジティブな想像力は粉々に砕け散ってしまいます(><)

この皿がウチに来てから20年余。まだ、今のところは大丈夫です(^.^)

ネガティブな現実ばかりの世の中だからこそ、何とかポジティブな想像力をもち続け、ロマンの世界にひたっていたいものです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魯山人古九谷写扇面図皿

2020年02月11日 | 古陶磁ー全般

魯山人作の古九谷写し扇面図皿です。

先に紹介した魯山人織部鉢と同じ時に求めた物です。

故玩館の陶磁器で唯一、額に入っています。

その理由は、後ほど。

 

なかなか、存在感のある皿です。

            径 14.9㎝

古九谷の要素がギュッと凝縮されています。

本歌にはこの図柄はないと思いますが、古九谷で通用するほどのできです。赤色のスレなど、にくいばかりです。

この手の皿は、魯山人の代表作の一つで、図録にも載っています。但し、あやめの絵です。個人的には、扇面図の方が古九谷らしいと思います。

 

恐ろしいほどの値、いくらなんでも(><;)

 

            高台径 9.7㎝

 

底の書き銘にも風格があります。

 

実はこの皿、9時-10時方向に2㎝ほど縁が欠けているのです。

 

やむなく、自分で補修しました。

金継ぎも、ほつれやニュウには比較的うまくいくのですが、欠けは素人の手に負えません。しかし、プロに頼めば目の玉が飛び出てしまう。

考えたすえ、粘土タイプの木工用エポキシパテで欠けた部分を成形しました。色塗りは、友人の画家に依頼。なんとか格好がつきました。

ところが、継ぎ目の処理が甘かった。20年近くたつと、アラが目立つようになってしまいました。そこで、額の中に入っていただくことになったのです(^^;)

実は、魯山人の皿、他に2枚あったのです。しかも、無疵。当然、額に入れる必要もなく、上座に鎮座するはずでした・・・・・・・・が、ほどなく・・・・・古九谷尺皿の支払いの一部に消えました(^.^)

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは珍しい!第一回国勢調査の宣伝ビラ

2020年02月09日 | 納札・紙物

先回のブログで、大正9年10月1日に行われた、日本初の国勢調査の調査票を紹介しました。

国勢調査を行うにあたって、多くのポスターが作られ、啓蒙と宣伝が行われました。調査をおこなった調査員に対しては、記念品や徽章が送られました。これらは、まだ、比較的多く残っています。

さらに、この大規模な調査を人々に周知するため、飛行機からの宣伝ビラの撒布も行われました。今回紹介するのは、この時の品です。

前回紹介した国勢調査票とは異なり、いずれも、非常に程度が良いです。大切に扱われた調査票に対して、宣伝ビラは撒きっぱなしの消耗品ですから、現存する物はわずかだと思います。

 

                             8.9x14.2cm

異なる種類のビラ、5枚です。すべて、典型的なアールデコ様式のデザインです。

5枚に共通して書かれているのは、「国勢調査 10月1日」、「飛行宣伝」、「岐阜縣」、「航空第一大隊操縦」の語です。

 

すごいインパクトのデザインです。

 

谷岡ヤスジの漫画を思い出します「アサーッ!」(^^;)

 

国勢調査の日時、10月1日午前零時の夜間の雰囲気をよく表しています。灯台の光も効果的。左上に小さく飛行機が見えます。5枚のビラの中で、最もすぐれたデザインではないでしょうか。

 

「国勢調査は 善政の基礎を作る為め」

100年たった今でもそのまま通用するのが情けない(^^;)

 

「我國創始の一大事業」

当時の意気込みがうかがえます。

 

これらの宣伝ビラを撒布した航空第一大隊とはどんな組織だったのでしょうか。

戦前、日本では空軍は独立して存在せず、陸軍、海軍に航空隊が所属していました。陸軍は、空軍力を重視し、埼玉県に所沢飛行場を、次いで岐阜県鵜沼(現、各務原市)に飛行場を設けました。大正9(1920)年には、隣接する岐阜県那加(現、各務原市 )に大飛行場が開設され、大正6年に所沢飛行場に創設された航空第一大隊が、この大飛行場に移駐したのです。

大正9年6月に岐阜へ移駐したばかりの陸軍の主力航空隊が、10月1日の第一回国勢調査の宣伝ビラを撒布したのです。岐阜県下で、どれだけの範囲にどれだけのビラが撒かれたは不明です。

今回の品は、実際に撒かれて拾われたのではなく、何らかの理由で使われずに保存されていた物でしょう。100年前の品がこのような状態で残っているのは不思議ですが、宣伝ビラ、5種類全部に書かれた「航空第一大隊操縦」の語に関係があるかも知れません。岐阜に移ったばかりの航空第一大隊にとっても、この地で国家大事業に参加することには、大きな意味があったのではないでしょうか。関係者が記念としてとっておいた可能性は否定できません。

なお、各務原飛行場は、戦前、日本有数の空軍基地でした。そのため、戦争末期、米軍の激しい爆撃を受け、甚大な被害を受けました。この空襲では、岐阜県で、唯一、焼夷弾ではなく、1トン爆弾などの爆弾が使われました。現在この場所は、航空自衛隊の基地が置かれ、軍用飛行場となっています。

 

よく見ると、どのビラにも、小さく「西濃印刷」と記されています。現在も続いている老舗の印刷会社です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする